表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/12

第11話「王都規格会議」

 王都の朝は、人の声が先に起きる。

 広報院前の広場——かつて“断罪放送”の櫓が立っていた場所——に、今日は板が立つ。

 上端には、いつも通りの三行が墨で太く。


〈本日:王都規格会議。

 “暮らし規格・第零版”の整合と配布。

 骨三行→詳細→署名→歌行〉


 王都の石畳はよく磨かれている。磨き過ぎると足をすべる。だから板の前に砂撒き——滑らないための小さな手順——を先に済ませる。


 広報院の女官、歳入役所の書吏、職人ギルド、そして王太子。

 監査官メイヴもいる。肩章は銀糸、目は寝不足だが鋭い。

 輪の外には、王都の噂を体に纏った人々。

 俺は鍬の柄頭印を掌で転がし、柄へ嵌め直してから、白板に四つの見出しを書く。


 1)標準灯 v0.1

 2)板書式 v0.1

 3)報告書 v0.1

 4)整合手順 v0.1


 先に歌で骨を置く。カナが王都の石に合わせて拍を刻み、子どもではなく見習い書記が追う。

 —「骨は三、枝は後、印は板で、最後は歌」

 王都の空気が、少しだけ柔らかくなった。


 最初の議題は標準灯。

 港南の若者と油搾りベックが簡易模型を机へ置く。

 要件三つ——見える/測れる/誰でも。

 ギルド長が反対の手を上げた。

「灯りの等級は十段。地方の“顔が読める”では曖昧だ」

「曖昧を現場で固めるのが規格です」

 俺は机上の紙に輪郭を引く。

 ・顔識別距離:三歩。

 ・燃焼時間:日没から夜半まで。

 ・芯交換:道具なし、一息三拍以内。

 数値が入ると、王都の顔が安堵に寄った。

 カナが短く歌う。

 —「三歩で顔、半夜で灯、三拍で芯」

 メイヴが即座に追記する。

「“半夜”は季節で伸び縮みする。**『季の札』**を添える」

 札一枚で、長い注意書きが歌に置き換わる。王都の膝が一本、余計に曲がる音がした。


 次、板書式。

 広報院の女官が、震える紙束を抱えて前に出る。

「文は端正で……長いのです」

「長いものは、後ろへ置く」

 俺は板に四段の枠を引く。

 A段:骨三行(誰でも読める)

 B段:図(目の歌)

 C段:詳細(術語は脚に)

 D段:歌行(最短の口)

 王都の読み手たちが、ほっと息をついた。

 王太子が頷く。

「D段がなければ、A段だけでも配布できる。速度が出る」

 彼は昨夜の歌よりも、少し上手に言葉を選ぶ。


 報告書の番。

 エリスが巻紙を開き、余白に細い罫を引いた。

「数字は余白で手を繋ぐ。脚注ではなく、指注」

 女官が目を見開く。

「“指注”……読める」

 メイヴが即座に線を足す。

「検算欄を縦に。読み手が、指で戻れる」

 カナが鼻歌を置く。

 —「数は余白で手をつなぎ、指で戻って歌を置く」


 会議は進む。奇跡は一つも起きない。

 奇跡の代わりに手順が積み上がり、長い言葉が三行と一行に吸い込まれる。

 反対も出る。

 「地方の“歌”は扇動だ」

 「読み書きできない者に秩序は無理だ」

 ——全部、板の前で定義する。

 〈扇動=可視化を壊す言葉/秩序=同じ結果を繰り返せる状態〉

 定義の札が増えていくたび、王都の空気から言い訳が少しずつ抜けた。


 昼、短い休憩。

 王都のパンは塩が強い。辺境の蜂蜜を指先で落とすと、歌える味になった。

 老人が麦酒を半分くれ、王太子が黙って相場竿の根元を触る。

「竿は、王都にも立てる」

「札は少ないほうがよく揺れる」

「少ない札で、多くを説明するのか」

「説明は竿がする。王は——札の意味を守る」


 午後、整合手順の承認。

 王都の規格(第七版)と地方の第零版。その差分を歌と図で束ね、採否を板で読み上げ、歌簿に綴じる。

 ギルド長が唇を押し結ぶ。

「中央の威光が薄くなる」

 メイヴが即答した。

「威光は見えない時に薄くなる。可視化は威光の保存だ」

 言い切りの鋭さに、王都の輪が少しだけ笑った。笑って、すぐ真面目に戻る。

 笑いは、権力の踵から力を抜く。


 そこで、灰色の影が一つ。

 新任の暫定宰相が、控えめに前へ。

 目は疲れて、言葉は過不足ない。

「“灰の財布”の残部、明日、市の前で回収する。王都でも光箱を——二十で足りるか?」

 俺は板の端を指で叩く。

「まずは二十。底紙を残す。箱は“皆の目に”置く」

 宰相は短く頭を下げた。

「額ではなく、目に」


 風向きが変わる。

 広場の外から、古い詩が流れてきた。

 吟遊詩が昔から歌ってきた“王都礼賛”。

 カナが耳を傾け、微笑して、別の調を置いた。

 —「王都は高い石ではなく、皆の目の高さにある」

 古い詩の上に新しい歌が重なる時、争いは起きない。更新が起きる。


 署名の番だ。

 王太子、監査官、広報院、ギルド、民会代表——順に板へ印章を落とす。

 印は木目に沁み、剥がれない文に変わる。

 最後に、王都の読み手たちが指で押す指印。

 識字の有無は問わない。押された指は、所有ではなく関与の印だ。

 誰かが小声で言った。

「これが、王都民会か」

「民会は歌になる。歌は記録にもなる」

 カナが歌簿を高く掲げ、縛り紐を結ぶ。

 歌簿は厚く、しかし軽い。覚え方として軽い。


 日が傾く前、王都の空に鳩が二羽。

 一羽はメイヴへ、もう一羽は王太子へ。

 同じ筆跡で短文。

〈“私室”の照会、受理。鍵主の署名は未。

 裏棚封は完了。残る金は光箱へ運搬中〉

 鍵主——名前はまだ出ない。

 エリスが板の隅に小さく書く。

〈鍵主=署名鍵の保持者(定義のみ)〉

 定義が先、名前は後。順序が守られる。


 会議が閉じに入ると、王太子が一歩前へ。

「本日より、王都に標準灯を。広報は骨三行から。監査は光箱+底紙。

 “裏天皇”」

 呼ばれて、俺は否定しない。ただ柄頭印を軽く示す。

「裏の名は、手順に吸わせるものです」

「では、君は何者だ」

「畑を耕す者。秤を見張る者。順序を置く者」

 王太子はゆっくり、白線の内側で一礼した。

 額は地に付かない。形ではなく順序が前に出ている。


 閉会の印を落としたその時、広場の端に濃い影が立った。

 黒い外套、古い紋、顔は大理石のように白い。

 その男——鍵主——が低く告げる。

「“私室”の鍵は、余の署名鍵だ。地方の板で晒す趣味はない」

 王都の空気が冷え、輪が固まる。

 メイヴが半歩、前。

「定義は先ほど置いた。可視化の妨害は、越権だ」

 鍵主は指先で笑わない笑みを作る。

「越権の定義を、王が変えるとしたら?」

 王太子が答えるのではなく、板が答えた。

 木目の上に、今日の印章と指印。

 ——多数の読み手。

 俺は静かに三行を追加する。


〈“鍵”=預かり物。

 預かり物は、預けた者の目の前に置く。

 王は預けられている。鍵主は、預かっていない〉


 鍵主の指が微かに震え、外套の裾が揺れた。

 彼は去らない。代わりに、時間が流れる。

 長い沈黙の後、彼は低く言う。

「——明日、鍵を持って来る。板の前で返す」

 輪が息を吐き、石畳がほんのわずか温くなる。

 王太子は頷き、短く言った。

「完了印は、板の前で」


 夕刻、会議は解かれ、人の流れは細くなる。

 広場の端で、エリスが蜂蜜を少し指に取り、パンに塗った。

「今日、あなたは何もしなかったように見える」

「掃除をした。言葉の埃を払って、手順の通り道を」

 彼女は目だけで笑う。

「王都でも、それが一番手間がかかる」


 標準灯の試験点灯。

 顔が三歩で読める明るさ。芯は三拍で替わる。

 歌は短い。

 —「三歩で顔、半夜で灯、三拍で芯」

 王都の夜に、暮らしの速度が置かれた。


 焚き火の代わりに石畳の残熱でパンを温め、光箱の封蝋が薄く光る。

 鍬の柄頭印を掌で転がし、柄に嵌め直す。

 静けさは、ここでも少し戻った。戻るたびに、標準が人の背丈に合っていく。


 翌朝の板には、こう載せる。


〈明日:鍵の返納・“私室”照会の完了。

 ——完了印は板の前。

 続けて、終章:スローの定義は日常へ〉


——次話予告:「終章:スローは日常、裏は手順に吸われる」

(肩書きは消える。残るのは、再現できる暮らし)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ