表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編

ひとり、ふらり。帰りは、ふたり。

作者: 白千ロク

【 まえがき 】


■あとがき含めてモバスペBOOKからの再掲です

こちらより先に個人サイトにも掲載しております


2013/3/1

「ありがとうございましたー」


 というコンビニ店員の声を尻目に、わたしはコンビニを後にした。視界に映る空は、太陽が中央にある。要は昼間。

 部屋着でコンビニに訪れたわたしの家は、格好から考えて近くだと思うだろう。実際、歩いて十分もかからない。

 変わらない景色にも見飽きたので、旅に出ようと思う。唐突に。旅といっても、遠回りして帰るだけだけどさ。

 ということで、右手の方向に進む。買った棒つきキャンディーを舐めながら。好きなんだよ、コレ。アップル味が特に。あとはグレープ味といちご味が同列。いちご味はいちごなのが不思議だよね。ストロベリーじゃないんだよ、このメーカーは。まぁどうでもいいか。

 ――あ、ここの雑居ビル壊すんだ。知らなかった。こっちはあんまり来ないし。遠回りだし。

 ぼんやりと囲いに覆われたビルを眺めていれば、背後から声が掛かった。


「なにしてんだよ、こんなとこで」


 声に振り返れば、そこにいたのは同じクラスの優等生くんだ。柄は悪いけど。髪の毛金色だし。けど優等生。おかしくないか、それ。


「やぁ、田中くんじゃないか」


 優等生くんの名字は田中。名前は太郎じゃないよ。佑介ゆうすけだよ。ついでに、わたしの名前は山田柚理やまだゆずりだよ。親譲りとかと同じように、山田譲りってからかわれるんだよね。気にしてないけど。


「なにが田中くんだ。気色悪ぃ言い方すんな」


 佑介は眉根を寄せた。ありゃりゃ、怒らせちまったよ。


「めんごー」

「ったく、危ないから早く帰れ」

「危ないって、いま昼間だよ。バカ介」

「誰がバカだ。アホ譲りが」

「んだとこのやろー」

「はいはい」


 バカ介からは常套句。怒ってはいないのよ、二人とも。軽いジョークだって解ってるし。

 ふと、佑介の腕に視線を遣れば、アタッシュケースを持っていることに気がついた。その中にはA4サイズのキャンバスや小さいイーゼル、スケッチブックや水彩絵の具やら水彩色鉛筆が入っているのだ。


「あん? 佑介、スケッチするの?」

「このビルから見える夕日が綺麗だからな」

「ふぅん。でも、このビル取り壊すじゃん?」

「んなもん侵入だ。それに今日は工事しないみたいだし」

「犯罪じゃんそれ」

「お前が黙ってたらバレねぇよ。柚理、内緒だぞ」


 内緒、と人差し指を唇に添える。その仕草はわたしをときめかせた。思わず手に持っていたキャンディーが落ちそうになる。


「ほら行くぞ。俺から離れるなよ」

「帰れっていったり腕を引っ張ったり、佑介は忙しいね」

「会ったらほっとけねぇよな、人として。アホ譲りだし」

「バカ介にそう言われるとはなぁ」


 なんて。また軽口を言ってみたり。


「はいはい」


 佑介は小さく笑いながら、肩を竦めた。それだけ。そうくるのか。

 ずるずると引き摺られながらビルの屋上へと連れて来られた。囲いの隙間を無理矢理通るとか、無謀にも程があるぞ。バカ者。通れちゃったけどね。

 薄暗いビルはひび割れやら水漏れの痕やらいっぱいあった。まぁ、解体するビルはそんなものかな。よく解らないけど。

 少々埃臭かった中とは違い、屋上は明るくて風の匂いがする。でもコンクリにはひび割れがあったりするよ、当たり前のように。しかもフェンス錆びてるし。危ないってこれ。近づかないでおこうかしら。


「柚理、危ないからフェンスに近づくなよ」

「あいあいさー」


 舐め終えたキャンディーの棒を袋に仕舞い、新しい棒つきキャンディーをあける。今度はグレープ味だよ。そうしてその辺に座り込んだ。立ってるの疲れるしね。

 佑介は佑介でアタッシュケースからキャンバスとイーゼル、水彩色鉛筆を出している。そのキャンバスには夕日を描いているらしく、オレンジに染まっていた。


「描きかけじゃん」

「そ。今日で描き終える予定」

「コンクールに出すの?」

「いんや。サイズの規定違うし、これは部活用」


 佑介は美術部に属している。金髪のくせに。いや金髪は関係ないけど。ついでにわたしは幽霊部員だったり。だってめんどくさいじゃない。絵巧くないし。美術2だし。佑介に無理矢理入れられたんだよね。


「お前も描くか?」

「描きませーん。佑介と一緒に描きたくない」


 佑介は絵が巧い。画家になれると思うぐらい巧い。そしてわたしの絵は幼稚園児以下である。


「俺はお前の絵好きだよ」

「――どうも」


 リップサービスなぞ要らんわ。鼻で笑ってんだろ、どうせ。幼稚園児以下の絵はどう転んでもお笑いだからさ。

 キャンディーを口の中で転がしながら佑介を眺めれば、彼は立ち上がり近づいてきた。


「柚理、」

「んみゅっ!?」


 両手で頬を挟まれ、思わず変な声が出た。「んみゅっ!?」ってなんだ。


「俺は、お前の絵が好きだ」


 まっすぐな瞳。黒い双眸。映るわたしは変な顔をしている。


「柚理の楽しく絵を描く姿を見たい。だから部活来いよ。お前がいないと楽しくねぇんだよ」

「ゆーふけ……」


 無理矢理美術部に入れられても、決めるのは自分。断ることも出来たのに、断らなかった。絵を描くことは楽しいから。それは佑介と一緒だからだ。

 偏屈なわたしは、佑介の言葉を曲げることをする。


「――アホ譲り。言葉通りに受け取れや」

「バカ介の……バカっ」


 言葉通りに受け取れたらどんなに楽か。人間そんな簡単なモノじゃないんだよ。

 徐に離された手が頭を撫でる。瞬間、視界が滲んだ。


「泣くなよ」

「泣いてない。これは汗なんだからね」

「はいはい」


 わたしの言葉に小さく笑い、指の腹で涙を拭えば、佑介は躯を起こした。


「帰るか」

「は? スケッチは?」

「しない。元々、する気はなかったし」

「どういうこと?」


 問えば、佑介は片付けに戻った。ちょっと、答えを言っていきなさいな。


「柚理、お待たせ」

「答えは?」


 二、三分後にアタッシュケースを手に戻ってきた佑介に詰め寄る。焦らされた分、詰め寄るぐらいしてもいいよね。


「答えなんか解りきってるだろ」

「解んないわよ。わたしは佑介じゃないもん」

「――お前なぁ。何年幼馴染みやってんだよ」

「あのねぇ、幼馴染みっていうけど、人の心は読めないんですよー」


 鼻先に指を突きつければ佑介は目を瞬かせた。うん、唖然としてるね。


「まぁな。だから口があるんだろ。話す為に、な」


 わたしに向けられた瞳。真摯なそれ。言いたいことは、解ってる。

 ――心は読めないけど、知ってるんだよね。佑介は、わたしと話したかったってさ。ありゃ、心読めてますがな。


「そうだね。話さないと解らないもんね」


 佑介がわたしの絵が好きなこととか。


「柚理、お前、覚えてるか? このビルに――」

「お絵描き教室があったこと? 覚えてるさ。記憶力は普通だもの」


 佑介と二人、通っていたお絵描き教室。保育園の頃かな。小学校に上がる時に辞めちゃったけど。


「普通かよ。なら――言ったことは?」

「わたしなんか言ったっけ? 覚えてないんだけど」


 そう言えば佑介は「そこは覚えてないのか」と肩を落とした。


「だって普通の記憶力だもん。覚えてないことは覚えてないのさ」


 可愛くウインクしてやったのに、佑介は踵を返して歩いていた。見てないのね。


「アホ譲り、さっさと帰るぞ」


 少しの怒気を含んだ声。肩越しに振り返る佑介の眉間には皺がある。


「――嘘。覚えてるよ」


 わたしは楽しく絵を描く佑介にこう言ったの。



『ゆうすけ、絵うまいねぇ。画家になれるよきっと! わたしゆうすけの絵好きっ』



 その後から佑介はずっと美術部なのだ。わたしと一緒に。

 佑介はわたしのことが好きだからさ。わたしもだけどね。両想いなんだよ、わたしたちは。

 改めてそう確信し、キャンディーをにやけた口に押し込んで、後を追いかけた。




end.

【 あとがき 】


短い噺で一本書いとこうと思い書きました。青春謳歌的なモノを書こうとして失敗した感が否めない。


幼馴染み関係が萌えるので、幼馴染みです。幼馴染み関係好きすぎる。いいよね、幼馴染み。



読んで下さった全ての方に、感謝を込めて。



2011/4/14


◆ 執筆時期 ◆

執筆開始 : 2011/4/2 - 執筆終了 : 2011/4/14

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ