表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/25

第四章1

1


あの後、雨は止んでいたものの、結局小池を家まで見送って帰った。


家に着き、俺は仏壇の前で本当に久しぶりに泣いた。


久しぶりに聞く自分の泣き声は、まるで別人のように感じた。


そんな俺を、母さんは写真の中からいつもの優しい顔で見ている気がした。


俺は母さんに心配をかけない為に泣かない様に生きてきたのに。


でもそれは結局俺が勝手に自分の中で決めていた事だ。


母さんが望んでた訳じゃない。


「心配くらいさせてよ。


母親なんだから。」


そんな事を考えていると、写真の中の母さんにそう言われている様な気がした。


「ヤス……驚いたな。」


帰って来た親父はそれを見て随分驚いたようだったが、同時に安心したように微笑んでいた。


父さんも俺の事をあれからはそれまで以上に気にかけてくれていた事を知っている。


あの時だって。


「確かにあいつは泣いてない。


でもあいつは誰よりも優しくて、誰よりも母さんが大好きな俺の自慢の息子です。」


陰口を叩く親戚達の元に行き、ハッキリとそう言い切った親父の背中が頼もしかった。


実際、親父が俺が見てないところで泣いてた事だって知ってる。


でもそれを責めようなんて思わない。


それぐらい、あの時気まずさを振り払ってまで親戚に意見してくれた事が嬉しかった。


そして親父は、その後俺を強く抱き締めてくれた。


「よく頑張ったな。


ヤス。」


そう一言言って。


あの時は全然頑張れなかったし、だからこうなったんだと強く自分を責めたりもした。


でもそんな俺の我慢や自責を誰よりも近くで見て、理解してくれていたのは、他でもない父さんだったのだ。


「父さんも悪かったな。


心配かけたよな。」


「ヤス。」


また驚いた顔をして、その後また優しい表情をする親父。


「そうか。」


そして少し涙する親父。


「ちょ、泣くなよ。」


「あぁ…悪い悪い、この年になると涙脆くなっていけないな。」


あの時以来、親父が泣いてる姿を見た事は無かった。


やっぱり無理をしていたのだろう。


「今度母さんの墓参りに行こう。


きっと喜んでくれる。」


「そうだな。」


その時にはちゃんと謝れるだろうか。


今こうして気付けた事も、これからの事も自信を持って話せるだろうか。


母さんはそれを聞いてどんな反応をするだろうか。


どんな言葉をかけてくるだろうか。


今すぐ会いたい。


あの時は照れくさかったけど、今なら少しくらい頭を撫でられたって良いから。


もう一回で良い。


ヤス君と呼んでほしい。


母さんが作るシンプルなうどんも食べたい。


たまに照れながら手を繋いだりしたって良い…。


それから、それから…。


でも、もう全てが遅い。


遅すぎたのだ。


母さんを失ったあの日、俺はその時感じた気持ちの名前になら気付いているはずだった。


それは守れなかった悔しさと後悔で。


きっと寂しさや悲しさなんて持っちゃいけない。


弱い自分を必死に隠す為に最初から無い物のように目を背けていたんだ。


でも気付いてしまった。


それはあいつが言ったようにただ母さんに対してカッコつけたかっただけ。


本当はずっと寂しくて辛くて悲しかったんだ。


だってこんなにも痛い。


もう手の届かない所に行ってしまった事が途方もなく辛く、寂しい。


嗚咽を漏らしながらそれを思い、俺はまたこれまで抑えていた分を溢れさせるかのように涙を流した。


そんな俺を、親父も泣きながら抱きしめてくれたのだった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ