表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

レベリングがきついって話

なろうにまったくないドラクエウォークに噛みつくエッセイですが、意外なことに評価をいただけました。

誰も見ないんじゃないかなーとかおもって書きなぐったエッセイですが、読んでいただけて、評価ボタンをいただけたことに驚愕しております

本当にありがとうございます。

まぁ、読んでいただけたのは、「ドラクエウォーク」の話ってことなんでしょうけど、書きなぐった駄文を見てもらえて、評価いただけたのはとてもうれしいです。



で、レベリングがきついって話になるんですが…

ガチ勢以外はキツイ感じになってきてる。

生放送で75のひと結構いる的な話もあったけど、かなりきついし、引退しちゃった配信者の方もいってたけど、もう出歩く時間だけでレベリングが終わらない…

じゃぁ、どうするのってなるけど、頑張る場合は自宅でにおいぶくろを炊く…になるんだけど…そこまでするひと、ガチのガチ勢だけよ?って話。


このにおいぶくろを炊くを、ライト層向けに今どきのスマホゲームみたくスタミナが切れるまでループ、みたいなのやったらいいんじゃないかなーと。

ガチのガチの人なら、壺寄せて、10章の目的地を自宅付近のウォールマ○アのごとく配置してにおいぶくろ炊いて敵寄せて敵がわくたびにポチポチするんだけどさ(してたけどさ)そろそろ飽きてきたよ?

敵倒した数でふくびくほじょけんもらえるとかないと、もうあんまりやりたくないし、ライト層はここまでめんどうなことしないから…

ウォークメインじゃないからそこまで時間さけないとか、コンシューマーゲームとか、DQXとかやりながらでも5分に一回ポチポチとできたらよいんじゃないかな

においぶくろの時間が切れるまで沸いた敵と自動で戦闘(歩かなくても自動戦闘するウォークモード)とかにすれば、寝る前とか、家事始める前とか、いろんな感じでできると思うんだよね。

・ウォークしながらのレベリングと区別する為にメタル系は出なくして経験値効率は若干落とすとか、特訓扱いとかにしてこころドロップ確率を低くするとか、こころのドロップは最高Aまでとか

・課金の上級においぶくろも対象にすれば、その分MPが切れるまで長時間動き続けるようにすれば、楽したい人が上級においぶくろ買ってくれるんじゃない?

・MP切れたときにジェムスラミチ使ってもらえるかもだし?



10章10話の4体編成で経験値が大体3800くらい?の2セットで大体1分として、5分間として3800*2*5で、1ポチ最大38000(大体)

※確実に4体出るわけじゃないし、経験値4体出た1戦だけで見たから適当だし、誰もが10章10話できるじゃないので

この、3.8万経験値ってどんなもんなの?ってはなしになるけど…

上級職65→66の必要経験値が334.8万なんだぜ?

ここで考えてみたにおいぶくろ経験値上げ方式で、65→66にレベル上げるのに必要なにおいぶくろ数=89

つまり、89ポチ必要… みんな、そんなににおいぶくろ持ってる? 自分はカンストしてたけど、こないだのキラマ事変で100個くらい使った…

74→75の必要経験値は420万必要だ。においぶくろは111個必要だ…

1職カンストするのにひつような経験値って確か8334万とかだと思うので、においぶくろカンストしてても1職必要の半分にも満たないので、うんえいさん、大丈夫だよ、少し楽になるくらいだ。きっと上級においぶくろも売れる!


なーんて考えてみましたけど、読者の皆様、うんえいさん、いかがでしょうか?



ちなみに、20210910時点でカウントダウンで配布されたふくびきほじょけんで引いたふくびきに虹箱が入っていない不具合が生じています。

うんえいさん、うんえいさん、明日のカウントダウンで配るふくびきほじょけんでひくぼくのふくびきにストームアンカーをいれてください。おねがいします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ