弓
三戸家の敷地にはテニスコートが付設されている。
家よりさらに坂を登り、森の腹中。
今はそこが射場として整備され、開けた空き地となっている。
僕にアーチェリーを教えくれたのは、更衣ちゃんの父である陸人さんだ。
そもそも、僕が療養兼疎開のために三戸家にお世話になっているのは、僕の父と陸人さんが高校時代からの友人であるからで、その縁で幼少期からアーチェリーの指導をしてくれている。
道具の点検と調整をしながら、良助は皺を深くして僕に笑いかけた。
芹沢と時雨、姫花は半ば赤錆びたベンチに座って談笑している。
僕の部屋では常に落ち着きのない姫花であるが、友達といるときはそうして会話に華を咲かせる。
僕が忙しなく視線を転じるのに気付いたのか、良助が手元を動かしたまま声を掛けて来た。
「すまんな、敏明のやつ、あからさまで。」
芹沢敏明の思い人は、どうやら親しい人間の間柄では公認らしい。
側聞したところによると、彼は成績優秀で両親は高名な学者。
そんな人間だ。
恋愛は得意とするところではないのだろう。
「いいえ、非があるのは僕ですから。」
「馬鹿か、お前が学校を休むことと、敏明の恋路にはなんの関係もない、そうだろう?」
良助はえくぼを浮かべて、掠れた笑い声を漏らす。
他人事ながら、芹沢は味方にする人材を間違わなかったのだと思う。
彼なら上手く立ち回るに違いない。
サッカー部に属する良助の、綺羅と陽光を弾く健康的な肌が、僕は羨ましかった。
「でも、僕がいなければ、時雨さんは余計なことに気を回さずに済みます。そうしたら……。」
「お前、頭良いのに変なこと言うな。いなければ、じゃなくて、学校に来れば、だろ?さっさと学校に来い。あそこは辛気臭くてさ、お前みたいな奴がいた方がいくらかいい。」
僕の背を強く叩く良助。
その無骨で大きな手に、僕は少しだけ窘められたような気がした。
十分ほど練習した後、試合を始める。
午後の日差しは時間の経つにつれ輪郭を崩し、ただ熱気の塊となって照り返しと混じりあう。
付いてきた他の三人は、ベンチを木陰に移動させてこちらを背後から眺めていた。
彼女らは家から持って来たお菓子を食べつつ、一体なにを話しているのか、僕には聞こえなかった。
手の汗を頻りに拭い、僕と良助はどちらともなく合意して試合の準備に入る。
試合形式は「ランキング・ラウンド」。
僕たちは一人三十六射、つまり六射×六ターン、三百六十点満点で競う。
本来はオリンピックの予選で用いられる形式の、短縮版。
良助の練習も兼ねた試合なので、制限時間はなく、自由に、ダーツで遊ぶ感覚に近い。
まず、僕がシューティング・ラインを跨ぎ、セットに入る。
標的は見ない。
それ以前に確認する事項は無数にある。
肩の向き、下半身の安定、精神の状態。
矢を番えてからリリースするまでの時間は余りに短く、それらを逐一再確認していたら当たるものも当たらなくなる。
そうしてスタンスを整えてから、ようやく標的を視認する。
矢筒から矢を取り、弓に通す。
この段階に至って、僕の感覚器官は過熱する。
精神を落ち着けようとすればするほど、自分の心音は大きく聞こえ、野鳥の鳴き声も鮮明になっていく。
あらゆる感覚与件が渦巻く、その状態に体を馴染ませ、弓を持ち上げる。
この一分にも満たない時間が、僕はたまらなく好きだ。
目的と行動の完全な一致。
その連関に自分の体と思考が収まるのは心地よい。
存在が一直線になる。
そこに立つ意味が単純明快となって、呼吸が楽になる。
緊張などとは無縁の、完全な安息が与えられる。
ストリング(弦)を引き、顎の下に馬手を持ってくる。
アンカリング。
息を吐いて力を抜き、フルドローに至る。
照準を定め、クリッカーが切れるのと同時に矢を放った。
声もなく。
空を切る音が、限界まで張り詰めた僕の気を裁断する。
飛び出した矢の放物線は日の光で見えず、空に溶け消えていく。
感覚。
軌道は見えずとも、中指に残余した感覚が物語る。
フォロースルーを終えると、良助が苦笑しながら報告した。
「…………十点だ。」
七十メートル先の的をスコープで確認する。
その声が届いたのか、背後で時雨が声を上げた。
「すごい!やっぱりかっこいいね。なんであんな遠い的に中るのか、全然わかんないよ。」
風に流れる栗毛の髪を押さえて、時雨は隣に座る姫花の手を握る。
僕は彼女の声に頓着せず、二射目、三射目と、ルーティンの中に高揚をうまく隠す。
やはりアーチェリーは好きだ。
スポーツというのは、理性的に野生の欲求を解消する行為だ。
その倒錯が、何とも言えない満足感を与える。
僕は結局、六射して五十七点だった。
「お前、えげつないことするな。オリンピアンと遜色ないじゃん。」
良助の手放しの称賛に、僕は微笑み返すなかりだった。
謙遜も自尊も、どちらも人の心を波立たせる。
良助は良い奴だ。
人格者はこの世に存在しないが、良い奴というのは確かに居る。
だが、僕は怖くて堪らない。
信用に足らない。
僕が最も知悉している人間とは、この福浦健彦を除いて他になく、そいつの醜悪さときたら、まるで臓腑を一所に寄せ集め、磨り潰したような色合だ。
こうした競技中はさらに注意しなければならない。
人はちょっと理性の紐を緩めると簡単に増長してしまう。
良助は僕に助言を乞いながら、一射一射、丁寧に射ていく。
彼は標的から三十メートルの位置から狙う。
彼もまた陸人さんに指導して貰ってるので、射形は綺麗だ。
ただ、どうにも早気の癖が抜けずに照準がぶれる。
力がないわけではないので、おそらく性格から来るものだろう。
「……だぁ!また駄目だ。ったく、やっぱりこういうスポーツは性に合わないな。」
彼はそういうが、何もアーチェリーが嫌いな訳ではない。
むしろ好きなようだが、人には得手不得手がある。
僕らはそうして小一時間。
互いにアドバイスし合いながら汗を流した。
良助は、僕が芹沢の事を意識しないように、ただ競技のことだけを話した。
だが、試合が終わってしまえばそうもいかない。
僕に飲み物を運んで来てくれたのは、どんな嫌がらせか、時雨だった。
「ありがとう、時雨さん。」
「いえいえ、良い物見せてもらったから。学校にアーチェリー部があればいいと思うんだよ。そうすれば健彦君、絶対人気者になれるよ。」
「いや、そんな小学生みたいには……。」
僕は無垢な笑顔で上目遣いしてくる時雨から顔を背け、逃げを打つ算段を立てる。
「もう少し練習していきます?」と、良助に水を向ける。
「ああ、もう少しで陸人さん帰ってくんだろ?色々とチェックしてもらいたいし、付き合えよ。」
そうして僕が時雨から離れとき、芹沢が入れ替わりに近づいてくる。
「お前、すごいんだな。」
「そんなことは、ないですけど……。」
僕は反射で言ってしまった。
芹沢は標的の方を見たまま本題を切り出す。
「この機会だから聞くが、どうしておまえ、学校こないんだ?そういうタイプには全然見えないけど。」
きっと社交性とか、そういう意味でタイプと言うのだろう。
引き籠っている人間が、こうして炎天下スポーツをしていたら訝しく思うのも無理はない。
そうとう踏み込んだ発言をしているということに、彼もまた自覚的だった。
ゆえに、僕の返答を静かに待っている。
彼は僕の病気のことを知っている。
琴川高校に転校する折、諸々の手続きのため事前登校したその日に、先生を介して彼を紹介された。
おそらく、学年で一番信用されている生徒なのだろう。
僕の事情は、その時に自分の口で説明した。
「僕には時間がない、だから、好きなことをして過ごしたいんだ。」
これが最も無難な答えだろう。
この主張を否定できる人間はそう多くない。
だが、芹沢の顔は問いを発したときと変わらすに冷淡なものだった。
「そうか、お前、ずるいんだな。」
「え?」
「そうやって口実、使ってるんだから。」
僕は芹沢の顔をまじまじと見つめてしまった。
細い顎と、少し張った頬。
癖のない髪に、銀縁の眼鏡。
彼はきっと、僕に似ている。
世俗の塵埃に塗れることが苦手な、精神的子供。
でも僕と違って、立ち向かって生きている。
芹沢がなぜ、変わり者の姫花や良助と一緒にいるのか、その片鱗を垣間見た様な気がした。
僕が口を緘しているのを怒っていると受け取ったのか、芹沢は申し訳程度に謝罪をする。
それから、唇を不自然に動かして、
「……なあ、病弱な女は魅力があるだろう?」
「まあ、そうですね。」
「それは男にも適用されるのか?」
「えっと……なんとも……。」
僕が返答に困っている間に、芹沢の顔はみるみる赤らんで、不覚にも僕は笑ってしまった。
その隙に、良助が僕たちの間に割って入る。
「な?敏明のやつ、これで隠してるつもりなんだぜ。周りが馬鹿を見るだけ、俺の苦心が分かったか?」
「……ええ、これはもう、本人にもばれているんじゃないですか?」
僕にしては珍しく、冗句がするりと舌に乗った。
「おい、僕は何も!」
そうして男三人、寄り集まって盛り上がる。
こんなことは久方ぶりだった。
怯えがないわけではない。
でも、ああして相手を憚らない言葉は、その分、真摯で血が通っている。
僕はこの二人の前なら、きちんと「人」でありたい。
そう自然に思えたのだった。
一方、置いてかれた女子たちもただ傍観していた訳ではなない。
「なに、あれ?」と、まず姫花がお菓子を広げたテーブルに肘をつく。
海水浴場にあるような、テーブルに差すパラソルの影で、不機嫌な顔がさらに陰影を濃くして圧を持つ。
「私の一年間の努力をほんの一瞬で越えてってるんだけど?」
「それはほら、男の友情ってものでしょう?」
「勘弁して頂戴。性別は越えられないじゃない。っていうか、タケの、誰とも仲良くしません宣言はどうしたのよ。」
「ふふっ……でも敏明君のあれは、ちょっと私には真似できないなぁ。」
「あいつ心根からしてもう失礼だからね。半端に頭良い奴ってああだよね。」
女子の会話は芹沢の耳にも入り、彼はよりいっそう顔を火照らせた。
理知的な顔つきの彼がそうして恥じらう姿は、いじらしくもあって、また良助にからかわれるはめになった。