旧時代の思い出
1977年俺は台湾で生まれた、あの時代は台湾が貧乏から脱出するの時代、やれば金が儲けている時代です。両親は家を買うために実家にも戻って金を借りていった、そのためには俺の顔には二つの傷があった。一つは頬に、もう一つは眉に。本当に歴史の記録です、その時はまた小さい過ぎて記憶はなかった。
新しい家に引っ越してきて小学生になった。父は大工の仕事をしていて、母は家庭OEMをしていた。そもそも近所のみんなも同じOEMをしていた、確かに鉄の傘骨を組み立てていた。
その時はみんなはすでにガスコンロを使っていたが、うちはまた竈を使っていた。父は大工だから不要の木材を持ち帰って燃料としてを使っていた、竈で飯、料理、お湯などなどを作った。俺が小学何年までも忘れた。隣人と一緒に家の後ろを増築してから竈がを壊してガスコンロを変わった。
この時期にはもう一つ文化がなくなった、それは辦桌もしくは辦桌。小さい頃に毎年恒例の八月に軒並みは二つの机や三つの机、親戚や友達を招待するの数に応じて増えて、夜にみんな一緒に晩餐をしていた。俺の記憶にはうちと爺さんと父の友達の日付が全然違ってあちこち回して楽しんでいた。1990年までかな、いつか消えてもうみんなは辦桌がしなかった。
小学校に通って朝七時半で学校へ、十二時はうちに帰って昼飯を終わってまた学校へ戻った。毎日こんな日々を過ごした。その時の昼飯はいつもお湯に麺と野菜と調味料だけで作り上げた麺料理だ。テレビを見ながら食べていた。このような生活は小一から小五まで変わらなかった。小六から初めて学校給食が始まったので初めて学校で昼飯を食べていた。
この時期は学校がまた近い、みんな歩いて学校へ。下校は家の方向で数人を一つのクルップで一緒に帰った。おやつや飲み物は通う途中の店で買うか、学校内にも販売部があった。
そして中学生になった、自転車で学校へ通った。この時には昼飯は弁当の注文に変えた。学校側から三つの弁当屋を提供して、その中から一つを選んだ。校内にも販売部があって、小学校も中学校も十分間の休みにはいつも人がいっぱい。小学生と同じく、通う途中でいろいろな店で買い物をした。
土曜日は半日の授業があったから時に下校で学校の付近の店で昼飯をした、この時の店とは言ってもむしろ店を持つの屋台だ。日本のラーメンと同じく、台湾ではあんかけスープの料理だ。あるは麺と肉を入れる、あるは麺とイカや魚など、麺を抜くもあると、麺だけもある。料理の名前が違っても変わらないのはあんかけスープだ。中学二年生時、思わぬ出来事を迎えた、母が亡くになった。
三年の中学生を経て高校生時代になった、昼飯はいつもの弁当で販売部がなくなった。その代りに自動販売機があったが、飲み物だけだ。最初の一年は学校の寮に住んだ、晩飯は弁当ではなく、食卓を囲んでみんな一緒に食べて一緒に洗って片付けていた。メニューは毎週に掲示板に貼り付けた、とは言っても一度も見なかった、必要もないと思っただけ。内容はこく普通の家庭料理です、スープ、魚や肉、三つの野菜で楽しい晩餐会だ。特別のは月曜日だけ夜市があるからその日だけは一緒に食べるではなく、夜市や他の場所へ自分が好きな食事をするの事だ。時に夜市にあんかけスープの料理を食べ、時にセルフサービス食堂で自分好きな料理を食べた。
高校二年生、塾に通い始めた、そのために外食の時間が多くになった。普通の食事以外にもチキンカツを食べた、サクッと柔らかくの食感で本当にたまらない。豚カツの厚さと違って半分くらいの厚さ、手よりも大きくていつも食べながら歩いた。
三年の高校生活を経て専門学校生になった、故郷から出て三つの県を越えて新し生活を始めた。とは言って食事は変わらなかった、変わったと言うなら食事の価格が安い。同じく専門学校の付近でも食事の価格は倍の差があった。高校とは違い、専門学校は授業を受ける時間だけが学校に来る以外は自由の時間だ。だから食事はずっと学校外で自分が好きな料理を食べた。あんかけスープの料理やセルフサービス食堂以外にはファストフードやピサも増えた。もうすぐに2000年のこの時期、台湾には本当に花めく時代だ。
卒業と共に、台湾人が兵役義務で軍隊に入って必要だ、台湾は徴兵制だから。俺はいろいろを考えて義務ではなく、志望で三年半の兵隊生活を送った。24時間で部隊に入るだから食事は何時も用意された、こく普通家庭料理だと思った。販売部があったとしても食事は限られていた。
退役後、また普通の生活に戻って、仕事をして、同僚との交際等々、食事の範囲もかなり大きくになった。元々の食事、バイキング、ステーキ、焼く肉、ラーメン、すし…食事が増えすぎてまたまた食べた事ないのもあるはずだ。しかし、どんな美味しい料理を食べでも忘れられないのはいつも家族の料理だと思う。