表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
強き我らが連邦を~第1次アスティア東方戦役~  作者: 連邦総軍 戦史記録課 ▇▇▇▇少将
設定集
2/65

設定集2

連邦防空軍……旧帝国空軍。ほぼ全ての装備を受け継いでいる。防空軍、空軍どちらの名前でも呼ばれる

主力戦闘機はSu-27系列であり前線戦闘機であるMig-35は現在数を減らしつつある

爆撃機はTu-160系列 Tu-95系列 Tu-22Mが主力

攻撃機はSu-25系列やSu-34を主力としていくらかSu-24系列が主力攻撃機として配備されている

基本戦闘編成は航空団であり、64~128機のSu-35/Mig-35により構成される

1個大隊32機であり16機で1個中隊 4機で1個小隊である


戦闘機は4840機

攻撃機は2464機

爆撃機は640機

迎撃機は960機

AWACS以下支援用航空機は117機

戦術/戦略偵察機894機

ヘリコプター 3417機

練習機1680機

兵力は350万人程


連邦地上軍……旧帝国陸軍。防空軍同様装備のほぼ全てを引き継いでいる。主力戦車はT-72B3 UBH/B4 T-90Mが14000両ほどで歩兵は

第4親衛戦車軍、第5親衛戦車軍にはあわせて8260両のT-80UD/BVMを装備している。


編成単位

方面軍

軍集団

師団

旅団

連隊

大隊

中隊

小隊

分隊



歩兵の編成

1個師団 4個旅団 61440人

1個旅団 4個連隊 15360人

1個連隊 4個大隊 3840人

1個大隊 4個中隊 960人

1個中隊 4個小隊 240人

1個小隊 3個分隊 60人

1個分隊 20人

戦車の編成

1個師団 2個旅団 1728両+216小隊長車+81中隊長車+27大隊長車+9連隊長車+3旅団長+1師団長車

1個旅団 3個連隊 864両+108小隊長車+27中隊長車+9大隊長車 +3連隊長車+1旅団長車

1個連隊 3個大隊 288両+36小隊長車+9中隊長車+3大隊長車 +1連隊長車

1個大隊 3個中隊 96両+12小隊長車+3中隊長車+1大隊長車

1個中隊 4個小隊 32両+4小隊長車+1中隊長車

1個小隊 2個分隊 8両+1小隊長車

1個分隊4両





連邦海軍……旧帝国海軍。この大陸において最大の海軍であり、駆逐艦以上の大型艦は312隻、フリゲート以下も250隻近くありSSBN等の攻撃型潜水艦は120隻配備されている

海軍航空隊はSu-33を主力としている。

1個艦隊は通常2隻のストリボーグ級原子力航空母艦 4隻のキーロフ改級重原子力巡洋艦 8隻のスラヴァ級ミサイル巡洋艦 2隻のボレイ型戦略原潜 4隻のオスカーⅥ型 そして複数の補給艦で構成されているが、第6空母打撃群は旧式化しつつあるアドミラル・グズネツォフⅡ級を運用しているため実際は予備艦隊のようなものである

現在欠番の第4 第9 第11を除く第1~第12の空母打撃群が上記の編成の通りに実戦配備についている


連邦海軍強襲軍……連邦海軍の中にある強襲上陸専門の軍。

ダジボーグ/ホルス級強襲揚陸艦を中心にスラヴァ級6隻 キーロフ改級2隻 これを空母打撃群に組み込み強襲揚陸群を編成し強襲上陸作戦を行う

上記二軍を合わせ兵力860万人である


南部方面軍第15軍集団麾下第4親衛戦車軍

第29 34 36戦車師団と第17機械化歩兵師団を主軸とした南部方面軍の親衛戦車軍。

戦車はT-72B4が第29戦車師団にT-80BVMが第34戦車師団にT-80UDが第36戦車師団にそれぞれ2065両が配備されている


南部方面軍第15軍集団麾下第31機械化歩兵軍


連邦地上軍

北部方面軍

第1軍集団

第4軍集団

第7軍集団

東部方面軍

第8軍集団

第11軍集団

南部方面軍

第13軍集団

第14軍集団

第15軍集団

西部方面軍

第18軍集団

第19軍集団

---------------------------

連邦防空軍

中央防空軍 戦闘機1280機 迎撃機640機

第143戦略航空団

第149戦略航空団(東部方面方面軍へ貸与中)

第151戦略航空団

第163戦略航空団

第166戦略航空団


北部方面防空軍 戦闘機1024機 攻撃機512機 迎撃機96機

第77戦略航空団

第89戦略航空団

第94戦略航空団

第97戦略航空団


東部方面防空軍 戦闘機768機 攻撃機768機 迎撃機96機

第104戦略航空団

第112戦略航空団

第149戦略航空団(主戦線に付き中央防空軍から貸与)


南部方面防空軍 戦闘機768機 攻撃機384機 96機

第124戦略航空団

第127戦略航空団

第133戦略航空団


西部方面防空軍 戦闘機512機 攻撃機256機

第135戦略航空団

第140戦略航空団


戦闘配備4252機

国外駐留軍 360機

予備機128機

戦闘機計4840機


戦闘配備1940

国外駐留軍256機

予備機288

攻撃機計2464機


戦闘配備524機

国外駐留軍0機

予備機16機

爆撃機計540機


戦闘配備928機

国外駐留軍12機

予備機0機

迎撃機計940機

---------------------------

第1艦隊

第1空母打撃群

ストリボーグ級原子力航空母艦 ストリボーグ、グズネツォフ(戦時配備戦闘機64機 AWACS2機)×2(以下同配備)

キーロフ改級重原子力巡洋艦 4隻

スラヴァⅡ級ミサイル巡洋艦 8隻

ボレイ型戦略原潜 2隻

オスカーⅥ型 4隻

補給艦 8隻


第2空母打撃群

ストリボーグ級原子力航空母艦 バクー、ヴァリャーグ

キーロフ改級重原子力巡洋艦 4隻

スラヴァⅡ級ミサイル巡洋艦 8隻

ボレイ型戦略原潜 2隻

オスカーⅥ型 4隻

補給艦 8隻


第2艦隊

第3空母打撃群

ストリボーグ級原子力航空母艦 ウリヤノフスク、ゴルシコフ

キーロフ改級重原子力巡洋艦 4隻

スラヴァⅡ級ミサイル巡洋艦 8隻

ボレイ型戦略原潜 2隻

オスカーⅥ型 4隻

補給艦 8隻


第4空母打撃群

ストリボーグ級原子力航空母艦 チェルナビン、ウラガン

キーロフ改級重原子力巡洋艦 4隻

スラヴァⅡ級ミサイル巡洋艦 8隻

ボレイ型戦略原潜 2隻

オスカーⅥ型 4隻

補給艦 8隻

第3艦隊

第5空母打撃群

ストリボーグ級原子力航空母艦 キエフ、チェナースト

キーロフ改級重原子力巡洋艦 4隻

スラヴァⅡ級ミサイル巡洋艦 8隻

ボレイ型戦略原潜 2隻

オスカーⅥ型 4隻

補給艦 8隻


第6空母打撃群

アドミラル・グズネツォフ Ⅱ級原子力航空母艦

アドミラル・グズネツォフ アドミラル・ゼバスト

キーロフ改級重原子力巡洋艦 4隻

スラヴァⅡ級ミサイル巡洋艦 8隻

ゴルシコフⅢ級 6隻

改ネウストラシムイ級 8隻

ボレイ型戦略原潜 2隻

オスカーⅥ型 4隻

補給艦 8隻


第5艦隊

第1任務艦隊

キーロフ改級2隻

改ネウストラシムイ級4隻

スラヴァⅡ級 4隻

補給艦5隻

第2任務艦隊

キーロフ改級2隻

改ネウストラシムイ級4隻

スラヴァⅡ級 4隻

補給艦5隻

第3任務艦隊

キーロフ改級2隻

改ネウストラシムイ級4隻

スラヴァⅡ級 4隻

補給艦5隻

第6艦隊

第1~第23警備艦隊

ゾヴレメンヌイⅢ級駆逐艦2隻

ネウストラシムイ Ⅳ級対潜対空フリゲート6隻

ゴルシコフⅡ級汎用フリゲート6隻


第7艦隊

第1強襲艦隊

ダジボーグ級強襲揚陸艦 ダジボーグ セヴァストポリ

スラヴァⅡ級6隻

キーロフ改級2隻

補給艦5隻

(編成時に第4空母打撃群に編入)

第2強襲艦隊

ホルス級強襲揚陸艦 ホルス ビザンティン

スラヴァⅡ級6隻

キーロフ改級2隻

補給艦5隻

(編成時に第5空母打撃群に編入)

特別護衛艦隊

キーロフ改級重原子力巡洋艦6隻

スラヴァⅡ級ミサイル巡洋艦8隻

オスカーⅥ型4隻

ヤーセンⅡ型2隻


第8艦隊

第10艦隊

第12艦隊



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ