表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

器。泥水

作者: wwwの獣

 器。


 器の中には清水と泥水が流れ落ちる。

 しかし、いつからだろう、器に流れるのはほとんどが泥水になった。


 何もなくても泥水は注がれ続ける。器が不快を得ると、さらに泥水の量は多くなる。

 もう器の容量を満たしていても関係ない。泥水は注がれ続け、こぼれた泥水は器の外側を伝い落ち、器の側面と床を汚す。


 まれに、清水が注がれることがある。

 器は嬉々として清水を迎え入れる。やっと手に入った綺麗な水だ。


 だが、器に入った清水が清水でいられる時間は短い。


 とあるたとえで、グラス一杯のワインに一滴泥水を注いだら、それはもう泥水、というようなものがある。


 グラス一杯用意したワインに、たった一滴の泥水でも、ワインがダメになるのなら。

 器一杯どころか周りに溢れこぼれている量の泥水相手に、少量の清水が入って何になる。一瞬清水だったものはただの泥水のかさましにしかならない。


 清水は、もう。器の中身も、周りにまみれている分も、全ての泥水を押し流すほど、そして空いた器を満たすほど。

 大量に、一気に流れてこなければ、もう清水として何の意味もない。


 器も、わかっている。そんなに清水が流れてくるわけがない。今までどれだけ注がれ、溢れ、こぼれて、器を中身から汚し、外側を汚し、周りにまき散らしたというのか。それを超える量の清水など、何が起これば得られるのだろう。


 望まない。望みたいが、そんなあり得ないことが起こるかもしれないなどと思わない。


 なら。だったら、せめて。

 誰か、この器を壊してくれ。

 もう終わりにさせてくれ。

中学生の黒歴史みたいなものをわざわざ読んでいただいて、お疲れ様でした。

ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ