表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【50万PV突破】 戦国の世の銃使い《ガンマスター》  作者: じょん兵衛
第一部 1章 『少年期千代松の修行編』
2/252

第2話 戦国の銃

 あれから少し時が経ち、俺は3歳になった。

 この3年でわかったことは今は天文12年、場所は尾張国の清洲城の近く。つまりは愛知県の名古屋の近くだね。天文ってのがいつなのかわかんないけど室町か戦国、安土桃山もしくは江戸時代この辺じゃないかと思ってる。

 そしてこの家は下級武士の1家で父は坂井大膳というらしい。少なくとも高校までの教科書には出てこなかったためあまりすごい人物では無いだろう。母は梅という。

 兄弟はおらず、そこそこ大きな日本家屋でいつもいる家政婦とも含めて4人暮らしだが、門には父の家来がいつもいたりしてよく遊んでくれたり、いろいろなことを教えてくれたりする。


 あとは俺の名前だ。新しい俺の名は千代松ちよまつになった。坂井千代松。だがこれは幼名で15歳前後で元服してまた新しい名前になるらしい。ややこしいシステムだね。

 

 その年の末、父が何やら面白いものを持って帰ってきた。


「父上、それは何ですか?」


 一応聞きはしたが俺には薄々それが何かわかっていた。

 筒状の金属部分に木でできた持ち手に丸い金属の引き金。


「これはな、火縄銃というものだ」


 やっぱり!!銃だ!!

 撃ってるところが見たい!!


「これはどうやって使うものなのですか?」

「よし、では庭で見せてやろう」


 そう言われ父と俺は庭に出た。


「千代松よ、あそこの藁をよく見ておれ」


 そう父が指をさした先にはいつも父が剣の練習に使っている藁の棒が立てられている。


「では、いくぞ」


 父が銃口に火薬と弾丸を込め、長い棒で押し付け、装填する。

 火蓋に火薬を詰め、火蓋を閉じる。

 火ばさみを半分開け、火のついた縄をはさむ。

 火ばさみを完全に上げ、狙いを定める。

 引き金を引く。

 パァァーーン!!!

 甲高い銃声が響き渡る。

 藁を見ると、藁には穴がきれいに空いて、弾は貫通していた。


「おおおぉぉぉ!!!すごいです父上!!」

「そうであろう?なんでも今年の夏に南蛮人が種子島に持ってきたらしい。なかなかに見どころのある兵器じゃ」

「父上!私もその火縄銃が欲しいです!!」

「駄目だ、お前にはまだ早い」


 やはりか、だがこれで諦めるわけにはいかない。

 秘儀「子供の可愛すぎるおねだり」発動!!


「ちちうえー、どうしてもだめですか?」

「ああ」

「おねがいします、ちちうえー」

「・・・」


 お、効いてる効いてる。あと一押しだ。


「あとで肩たたきしてあげるから」

「…わかった!もう千代松はわがままなんだからー!」


 そういう父の顔は緩みっぱなしだった。

 こうして俺は本物の銃を手に入れた。

 それとさっきの会話から今が何年かが分かった。1543年だ。鉄砲伝来した年だから覚えていた。戦国時代真っ盛りだ。



 それから俺はしばらく部屋にこもるようになった。

 もちろん銃をいじっていた。

 火縄銃の構造は簡単だった。金属でできた筒に木でできた銃床、シンプルな構造の引き金部分のからくり。

 それから自分でも何度か撃った。だが3歳児には厳しかった。門番の兵士さんに頼んで何度か撃ってもらった。飛距離は50メートルほど。

 

 このようにして俺は戦国時代の銃について調べた。

 そして分かったことがある。この銃、1発撃ってから次撃つまでものすごく時間がかかる。当たり前だ。撃つ前には銃口から弾を詰めて押して、火蓋を開けて、火薬詰めて、火蓋閉じて、火ばさみ開けて火縄はさんで、火ばさみを上げて、狙いを定める。

 このクソ長い手順を丁寧に行わなければならない。門番さんにやって貰ったら1分半ほどかかった。俺は思った、改造するしかないと。


 最初の2年ほどは俺の生前の知識をもとに連射できる銃を作ろうと頑張った。

 目指したのはもちろんリボルバー式の拳銃だ。生前の愛銃を再現しようと頑張った。

 もちろん失敗した。理由は簡単で俺に金属を加工する技術がなかったためである。

 市場などで部品を探したが無かった。そりゃああるわけないんだけど。

 鍛冶師に依頼してみても満足いく品は出来なかった。鍛冶師がただただ自分の手の中で爆発するだけの一見するとリボルバーっぽく見えなくもない品を持ってきたときはブチギレたものである。

 父にシリンダーの絵をかいてこういうの頂戴ってお願いしたときには父は何を持ってきたと思う?レンコンだよ!!!!あの時はものすごく笑った。それと同時にこれは無理だな、と悟った。


 ということで俺は銃本体を作るのは諦めて弾薬を作ることにした。弾薬とは弾丸と火薬をまとめて1つにしたものである。これができれば火蓋のあたりから装填して連射力が多少上がるのではないかと思ったのだ。

 ところが火薬の扱いというのは非常に難しく、これも思った以上に難航した。

 何度も自室を爆発させて怒られた。家を爆発させるなと。

 そのうち家の外にある小屋を与えられて実験はここでしてくれと父に頭を下げられた。それからはその小屋で弾薬の作成に勤しんだ。

 そんなある日だった。あいつが俺のところに来たのは。



 ------------------------------------------------------------------------------------------------

 ある日の家族会議の様子


「俺の息子、物心つくの早いなーと思っていたが、ある日を境に家を爆破するようになった。子どもとはこういうものなのか?」

「まったく、千代松ったらやんちゃなんだから」

 (やんちゃで済むのか??)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] いや、貴重な火縄銃を買ってきてポンと子供に与えたり、鍛冶屋にオーダーメイドお願いしたり、貴重な火薬をバンバン使えたり、どんなお大尽の家なんだろう。
[一言] 火縄銃の50mは当時の精度で狙って当てられる距離で有効射程距離100m、最大射程500mらしいです。 火薬の質も低く不発率も高い。連射できても黒色火薬で硝煙が酷いと無煙火薬の開発、原料の品質…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ