表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/26

寒さ対策でもあり、熱中症対策でもある

 (……小学生の時は何故……季節に関係なく、半袖半ズボンでも外で過ごすことが出来たのだろうか……。)

 仕事を始めて20年近く。基本外での仕事に従事している私。気温や湿度。天気に翻弄されながらも

(……お金になるのだから……。)

と日々勤めているのでありますが、どうしても心が折れてしまいがちになるのが夏の暑さと冬の寒さ。寒さにつきましては、まだ重ね着すればなんとかなるのではありますが、

(……暑さにつきましては……。)

(……何か良い方法は無いものだろうか……。)

とジムに通い始めてからも、この問いの対策を探していたのでありますが……。

でフト思ったのがファットバーン。脂肪を程よく燃焼させるのに最適な心拍数……。これは齢を1つ重ねるに従いまして、必要となります心拍数が1つ低くても構わなくなる……。それだけ基礎代謝が落ちている。故に暑さ寒さに対応する力が弱くなっている……。

(……ならば、自分の年齢が必要としている心拍数よりも高い心拍数をコントロールすることが出来るようになれば、暑さ寒さに対応することが出来るようになるのではないか……。)

この仮定を基に今までよりも高めの心拍数に設定することにした私。心拍数を設定することが出来るのは自転車。で、早速取り組んでみましたところ

(……ペダルが重い……。)

基本(個人の勝手な自己分析でしかありませんが)ドMではありますが、その後の解放感があることがわかってこそのドMでしかありませんので。効果の有無がわからない段階での自転車は……。

(……ほかに無いものか……。)

と目を付けましたのが

(……走る機械。)

(……そういや元日。学生でも無いかたがたが半袖半ズボン姿で強風の中、走っている姿をテレビで見たことなるな……。)

時速10キロ設定を1キロ毎に11キロから9キロと変動させながら徐々に普段走る設定を時速11キロに慣らせていきましたり、残り1キロの傾斜やスピードを高めたりしていきまして、これまで110から120辺りを推移していました心拍数を、私の年齢ですとカーディオ。心肺機能を高める設定となります140前後でも走ることが出来るよう徐々に徐々に体質を変えていくジムに通い始めてから最初の冬の過ごし方でありました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ