表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/116

くず

 外来種と言う言葉を聞いたことは有りませんか?

 ブラップバスやブルーギル、セイタカアワダチソウ、アライグマ、などの生き物がそうです。


 海外から日本にやってきて我が物顔で振る舞っている生き物ですが、逆に日本から海外に進出している根性のある生き物も居たりします。


 その名はクズ

 名前からして役に立ちそうにない植物ですが秋の七草にも数えられています。

 昔は大変役立つ植物として書物に記載されていました。

 ご存じ葛根湯もクズが配合されています。



 貧乏な人は家に周りにクズを植えれば良い。

 根からはクズ粉、茎からはクズ布、葉は家畜の餌になるので家計の足しになる。


 この様に記載されていたそうですが……。


 使い方を知らない海外では、その生命力もあいまって迷惑な雑草として名が通っているそうです。

 名前は日本の葛が転じて、クオズ。


海外でも日本の生き物が頑張る姿をみると見習いたくなりますね(悪名以外で)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ