表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
72/116

萩 ハギ

 秋の七草。

 これは秋に花を付ける女郎花おみなえし 藤袴ふじばかま くず すすき 桔梗ききょう 撫子なでしこ はぎの七種類の事を言います。

 秋の七草は奈良時代の歌人、山上憶良やまのうえのおくらの歌、

 ――秋の野に 咲きたる花を  指折 かき数ふれば の花、萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花。

 

 これに読まれた植物が起源と言われて居ます。

 つまり憶良さんの家の近くに生えていた植物は秋の七草に運よく選ばれて、不運にも近くに生えて居なかった野菊やらツワブキは落選となった訳です。

 ――どうみても美しさもへったくれも無い、ススキの花を差し置いて。

 

 選ばれる為には、目につくと言うのは大事な事なんでしょうね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ