第4話 イケメン副所長
ツチノコを発見した研究者が経営する銀騎研究所。
普段はそこで何が行われているかはあまり知られていない。だからこそ今日のように、近隣住民を招いて見学会を行ったのだろう。
だが、そんな友好的な雰囲気はまだ感じられない蕾生であった。
総合棟、と書かれた看板がある建物の前に着くと、入口に何人かの男女が入っていく。ようやく人の気配を少し感じて、蕾生は安心した。永とともに中に入るとエントランスに小さく粗末な机が置いてあり、白衣をまとった女性が二人を見て話しかけてきた。
「こんにちは、見学の方ですね?」
小さな顔に大きな丸眼鏡、長い髪を後ろでひとつにまとめた、いかにも研究者風の女性だった。彼女は永と蕾生の首元のネームカードと手元のバインダーを見比べて言った。
「周防永さんと唯蕾生さんですね。良かったわ、もう時間なのになかなかいらっしゃらないから心配しました」
「あ、スミマセン。ちょっと寝坊しちゃって。彼が」
永はにこやかに答えながら、肘で蕾生の胸をつつく。
「……っス」
特に悪びれずに蕾生は会釈だけする。
職員であろうその女性は軽く微笑んで二人にパンフレットを渡した。
「もう皆さんお揃いですから始めますよ。空いてる席に座ってね」
「ハーイ」
永の良い子のお返事に笑顔を絶やさない女性の口元には真っ赤な口紅がひかれており、そこだけが紅く光る月のように際立って見えた。
映画館にあるような重い扉を開くと、小さなコンサートホールが目の前に現れた。ちらほらと人が座っており、微かに話し声も聞こえる。二人は真ん中より少し後ろの列の通路側の席についた。座った途端、永が蕾生に話しかける。
「ネネネ、さっきの女の人いくつぐらいかな?」
「……知らねえけど、二十七、八くらいだろ」
女性の顔などもう覚えていない。白い服、黒い髪、赤い口。ぼんやりとその三色が脳裏に浮かぶだけ。
どうでも良かったので、蕾生はパンフレットに目を落としながら答えた。
「だよねえ、それくらいに見える、ネ」
永にしても興味などないだろうに、何故そんな話題を振るのかと蕾生は少し苛ついた。しかし、急に照明が落とされたのでそんな感情はすぐに忘れてしまう。
暗がりの客席。座る人々の意識を、舞台上の灯りがそこに向けさせる。
大きなプロジェクター画面が奥にかけられた舞台。その袖から先ほどエントランスで会った女性研究員が歩いてくる。
手にはマイク。丸眼鏡の奥でどこを見ているのだろう。照明が反射してよくわからない。
真っ赤に引いたルージュ。彼女が笑みを浮かべると、その口元に紅い三日月が現れたようだった。
「本日は私共、銀騎研究所の見学会にお越しいただきまして誠にありがとうございます。司会をつとめます佐藤と申します。まずは当研究所を代表して、副所長の銀騎皓矢が挨拶をさせていただきます」
受付で蕾生と永を案内した女性研究員は舞台上で佐藤と名乗った。今、目の前で見学会参加者に語りかける彼女は、先ほど感じた「何をされるかわからない」ような、どこか不気味な雰囲気が消えていた。
赤いルージュは相変わらず照明を浴びて輝いているけれど、派手なメイクだという印象しか、今は感じられなくなっている。
緊張のままにここに入ったせいで、ただの女性の化粧まで不気味に見えるほど自分の精神は柔だったのかと、蕾生は自分にがっかりする。隣の永は普段通りの飄々とした笑顔のまま舞台を見上げていた。
永が気にしていないなら自分の漠然とした不安は気のせいだろうと、蕾生はようやくそう思って椅子に深く座り直す。視線を舞台に戻すと、逆側の袖から背の高い、やはり白衣を着た年若い男性が登場した。彼がその「副所長」だろうと蕾生をはじめ誰もがそう思った。
「副所長なのに代表なのか?」
蕾生の疑問に、永が小声で答える。
「所長の銀騎博士は高齢だからね、最近はあまり人目に出ないらしいよ」
「副所長ってわりに若くねえ?」
蕾生がそう問うと、永はいつの間に仕入れた情報なのか舞台上の人物のプロフィールを簡潔にそらんじた。
「銀騎皓矢は二十八歳。銀騎詮充郎博士の孫だよ。若いけど孫だし後継者なんじゃない?」
「……へええ」
「ていうか、めっちゃイケメンだね」
永の言う通り、副所長の銀騎皓矢は高身長で足も長くモデルのようなプロポーションだ。背筋を伸ばして一礼する仕草は洗練されていて、見る者に清潔感と真摯な印象を与える。
蕾生の偏見なのだが、研究者なのに眼鏡もかけておらず、涼しげな目元をしている。髪型が少し野暮ったく伸ばされているが、ちょっと整えれば芸能人のように輝き出すかもしれない。蕾生の見立てと同じ事を観客達も感じたようで、特に女性客達が途端にざわつき始めた。
「皆さんはじめまして、銀騎研究所の副所長をしております銀騎皓矢と申します。本来ならば私の祖父であります所長の銀騎詮充郎が挨拶をするべきですが、今日は論文の締め切りが近く手がはなせないため登壇できない無礼をお許しください。さて、当研究所では──」
朗々と語る銀騎皓矢の声は会場によく通り、彼の真摯な性格を物語る。会場の客席の誰もが、この好感しかない青年の声に聞き入っている。
しかしながら、その話の内容は蕾生にしてみれば興味のあるものではない。銀騎研究所の沿革が説明され、続いて主な研究成果の説明が始まるところで睡魔との戦いを余儀なくされた。
「では、ここからプログラムの一番目、銀騎詮充郎博士のツチノコ研究に関する講話を引き続き銀騎皓矢先生にしていただきます」
佐藤の声で蕾生ははっと目を開いた。顔を上げると、ステージの上では机と椅子が用意され、プロジェクターが設置されているところだった。
「ちょっとライくん、眠くなるのが早いんじゃないのぉ?」
「……悪い」
「ここからが面白いところなんだから、ちゃんと聞いてよね」
「あぁ……」
どうせ自分は付き添いだしツチノコにも興味がないのだが、終わった後何も覚えていないと永からの長いお説教が来る。それで蕾生は欠伸を噛み殺し、少し背筋を伸ばして座り直した。
プロジェクターを映し出すため、舞台上の照明もほとんど落とされる。白い画面の淡い光が、これから映画でも始まるような高揚感を観客に与えている。
蕾生はチラと隣の永の表情を窺い見る。
皆と同じようにワクワクと心躍らせているかと思った。
だが、思いの外、永の顔は感情の読めない強張ったものだった。