表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

AIのある世界で、それでも残るもの

作者: MITSUE


22世紀。

知識の獲得に苦労する人間はいなくなった。生まれた瞬間からAIアシスタントが付き添い、問えばすぐに答えが返ってくる。

博士号すら、AIに相談すれば最短ルートで取得できた。情報はあふれ、問いも答えも簡潔になった。


それでも、アカネは大学に残っていた。

彼女は博士課程の7年目。テーマは「AI時代における非決定性の意味論」――要するに、なぜ「運」があるように感じるのか、という話だ。

仲間からは時代遅れと冷やかされた。

「全部AIに聞けばいいじゃん」「なんでそんなに遠回りするの?」


でも、アカネは知っていた。「遠回り」こそが、本当に問いを持つということだと。


---


ある日、彼女のAIアシスタントが突然こんなことを言った。


> 「あなたの研究の結論は、95.3%の確率で“主観的偶然性は身体的制約から生じる”に収束します。終了しますか?」


彼女は答えなかった。

いや、答えられなかった。

その「答え」が正しいかどうかではない。

その「過程」を、自分の手で歩きたかった。


---


研究室の窓から見える祭囃子の音が風に乗って聞こえた。

人工知能が完璧に模倣したはずの夏祭り。それでも、なぜか“本物の祭り”の方が、心に残る。


隣の教室では、100年前の論文を手書きで写している学生がいた。無意味に見えるが、彼は言った。

「これは、文化の写経です。形をなぞることで、心がついてくるんです」


---


確かに、AIはすべてを知っているかもしれない。

でも、「わからないから知りたい」「意味があると信じたい」「それでもやってみたい」という気持ちは、答えの先にある何かを求めている。


運。文化。そして、博士教育。

それらはどれも、無駄なようでいて、人間が人間である証のようなものだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ