表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/248

(二)コンビ初仕事・その一 凛の決意

 藤兵衛と凛、二人がコンビを組んで初めて裏家業の仕事に挑戦するお話です。


■この話の主要人物

・藤兵衛:主人公。隻眼の浪人で、かつて「白光鬼」と呼ばれた盗賊。傘張り仕事を生業としている。

・凛:茶髪の豪快&怪力娘。「いろは」の看板娘でありながら裏稼業の助手もしている。

・お梅婆さん:裏世界も含め、色々な商売をしているやり手の婆さん。

 ここは日本の中心地、江戸。大勢の人が行き交う中に混じって青年と少女が並んで歩いている。

 青年は浪人のような成りで、顔の右半分を覆うように前髪を下ろしている。


 少女の方は小袖に帯とここまでは普通だが、(まげ)は結わずに髪を肩にかかるまで下ろし、髪の色も茶髪に赤っぽいのがところどころ混じっている。この周囲から浮いている二人組は、江戸の街を観光していた。


 この二人の名は、青年は藤兵衛(とうべえ)、少女は(りん)と言う。

 少し前にすったもんだの末に凛は藤兵衛に助けられたのだが、どういう訳か、凛は藤兵衛の裏稼業を手伝う事になった。藤兵衛が江戸の街がよくわからないというので凛が案内役を買って出て、こうして二人で歩いている。


「あ、藤兵衛さん。ここが浅草(せんそう)寺です。で、あれが大門、通称雷門ですね」


「は~、でっかい提灯……」


「年の瀬の(とり)の市になると、ここら辺はもんのすごい人だかりになるんですよ」


「今だってこんなに人がいるのに、更に集まるのか。ちょっと想像がつかないな」


 建物よりも人の多さに驚いていると、凛はころころと笑いだす。


「藤兵衛さんがいつまで江戸にいたのか知らないですけど、江戸には人がどんどん集まってきてるんですって。で、ここの裏手にある与兵衛寿司(よへえずし)ってのが、これまたおいしいんですよ。せっかくなので食べていきましょ」


 参拝そっちのけで凛は店の方に歩き出す。その様子を見て藤兵衛は、


(そういやさっきは饅頭(まんじゅう)屋。その前は菓子屋。更にその前は最近評判だっていう天麩羅(てんぷら)屋を案内してたな。どうも食べ物関係に偏ってるような……)


と疑念を抱き、立ち止まる。


「どうしたの? 早く行こうよ」


 すると、凛が急かしてきた。


(あの娘はまだ食えるのか?)


 藤兵衛は満杯のお腹を引きずりながら、凛の後をついていった。



 ◇



「ふ~、茶がうまい」


 観光の後、藤兵衛はお梅婆さんの仕事部屋でくつろいでいた。

 お梅婆さんは藤兵衛が生計(たつき)としている傘張り仕事の注文先であり、裏稼業の案件を回してくる人でもある。


「江戸観光はどうだったい? あんたが昔いた頃とは、だいぶ変っただろ?」


「ええ、変わってますね。特に、食べ物屋が増えてますね」


 凛に案内される先々で色々な物をおごってもらったと藤兵衛は話す。


「へぇ、あの娘が払ったのかい。珍しいねぇ、あの締まり屋が。よっぽど、あんたの事が気に入ったんだねぇ」


 さも可笑しそうに、お梅婆さんは煙管から紫煙を(くゆ)らせた。

 ここで藤兵衛が何かを思い出したのか、お梅婆さんに詰めよる。


「あ、そうだ! そう言えば、凛に何を吹き込んだんですか?」


「あん?」


 お梅婆さんは何のことだ、という顔をする。


「百の善行(ぜんこう)って何ですか! 初耳なんですけど!」


「百の善行? なんだい、そりゃ。あたしゃそんな事は一言も言ってないよ」


 迫る藤兵衛の顔を手で追いやると、煙管を吹かしながら凛とのやり取りを語り出した。



 ◇



 凛が父親の(あだ)を見事に晴らした夜の翌日。お梅婆さんは凛を呼び出し、藤兵衛の素性について語り出す。初めは言葉を選びながらだったが、やがて核心に触れる。


「凛は、あいつが『白光鬼(はっこうき)』だってのはもう知ってるのかい?」


「ええ…… 越後屋にいた(きち)()って人がそう話してました。その後、藤兵衛さんも『そうだ』って言いました」


「そうかい、それなら話が早い」


 お梅婆さんは凛を見据える。


「凛、あいつとはもう関わるんじゃないよ」


「嫌です」


 この即拒否にお梅婆さんは面喰らう。


「ずいぶん即答じゃないかい。白光鬼の噂ぐらい聞いたことはあるんだろ?」


 強盗、殺人、何でもござれの極悪人。要は、悪評しかなかった。


「それは知っています。だけど、藤兵衛さんは『だった』って言ってました。それに、あの人と話をしてても、とても噂で聞いてた凶悪犯には思えないんです。何かの間違いなんじゃ……」


「間違いじゃないよ。あいつ本人も認めたんだろ? そりゃあ、あんな噂が付いた『二つ名』なんざ捨てたくなるだろ」


 ここで煙管を咥え、お梅婆さんは一服を始める。


「あいつは、ある日ふらりと私の前に現れてね。昔の知り合いの紹介状を持っていたから、とりあえず面倒見ることにしたんだよ。……あんたも薄々気付いていると思うけど、あたしは表沙汰にしにくい、ちょいと厄介な仕事を引き受ける事もあってね。腕が立つなら丁度いい、ってちょくちょくあいつに回してたのさ」


「…………」


「て、ことはだ。あんたもあいつと関わると、そのうち厄介事に巻き込まれるかもしれないよ?」


「構いません。どっちかって言うと、私も巻き込んじゃった方ですし」


 一向に考えを改めない凛に(ごう)を煮やしたのか、お梅婆さんは少し迷った後、


「……これはあんまり言いたくなかったけれど、しょうがない」


と、驚くことを切り出した。


「……いいかい、凛。 あいつは、実はとんでもない変態なんだ」


「へ、変態!?」


「そうさ。下は六つから上は六十まで、女と見れば見境なし。これまでも泣かせた女は数知れず、だ。そんな奴と一緒にいたら、そのうち襲われるかもしれないよ!」


 当然これは諦めさせるための、お梅婆さんの作り話である。

 そうとは知らない凛は暫し困惑していたが、やがて言葉を選ぶように語り始めた。


「藤兵衛さんは、なんというか…… 迷ってると思うんです」


「ん?」


 お梅婆さんは首を傾げる。


「あの時話を聞いてて、何に対してかわからないけど、この人は迷ってるって感じたんです。私は藤兵衛さんに助けられた恩があります。それも、いくらお礼を言ったって足りないくらいの…… だから、今度は私が助けてあげたいんです!」


 凛はお梅婆さんの目を見て、はっきりと言った。


「変態なのは、男だからしょうがないかもしれないけど……」


 最後に、ごにょごにょと付け加えてはいたが。それでも決意の固さは伝わったのか、お梅婆さんは軽くため息をつくと、


「そうかい。それなら、止めはしないよ」


と、静かに言うのだった。


 つづく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ