表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/12

其の参

 夕食はあり合わせものが並んだ。女だけの食事は、概して質素なものだ。

 トオルを歓迎するための銚子が並べられていたが、いける方ではないトオルは、チビリチビリと、杯の縁を舐めるが精一杯だった。

「おいしいですね、この漬物」

 会話に困ったトオルが言う。

 田舎で食べ物を褒めてはいけない。

 褒められた食べ物は、たちまちにして、褒めた人間の大好物へと昇格してしまうのだ。へたをすると朝昼晩、三食にその料理が食卓に並ぶことになる。

「それはね、いぶりガッコ。沢庵の燻製くんせいみたいなものよ」

 女主人が嬉しそうに説明した。

「到来物だけどね」

 燻りガッコ攻めからは逃れられたが、もらいものを意味する『到来物』と、芝居の中でも使われないような懐かしい言葉を、女主人は口にした。

 琴子は、トオルにしなだれかかるようにして、銚子を構えている。

 胸元の開いたキャミソールと、短すぎるスカートという、安いキャバクラにいそうな格好で、濃いマスカラの奥から上目使いに見られて、対応に困ったトオルは、飲めない酒を舐めるようにしていた。

「琴ちゃん、無理に勧めちゃだめよ」

 琴子は、民江の注意を、頭の上数十センチで聞き流した。

「トオルちゃん、あんたお芝居をしてるんですってね。あんたの踊り、お師匠さんもうベタ褒め。歌舞伎の女形でも、なかなかいない踊り手だって。それでさ……」

 奇妙な間は、民江が頼み事をするための、変身の儀式のようなものであるらしい。

「あのね、明日、もう一晩泊まっていってほしいの」

 上目使いになり、声の調子も猫なで声に変わっている。

「明日ね、温泉場で会合があるの。旅館の旦那衆が集まる親睦会のようなものだけど、そこの舞台が大きいのよ。私一人じゃ、ちょっと間が持たないの」

「私がいるじゃない」

琴子が、頭の上を通った民江の台詞の尻尾を捕まえた。

「なに言ってんのよ、トオルちゃんも見たでしょ、この子の踊り。あれで人前に出せると思う?」

 確かに、何かうごめいていたような記憶が、トオルにもあった。

「あんたはね、舞台の前でニコニコしてればいいの」

 民江が、とどめをさした。

 急ぐ旅ではなかったが、今ひとつ気が乗らなかった。

 客席との距離が近いのは、公民館などの舞台でも慣れていたが、酔客の前で踊ったことはない。

「お願い、トオルちゃん」

 嫌とは言わせない、民江の目力が怖かった。

 その夜、今日のことをいろいろと思い出してみた。

 考えれば考えるほど、結局はたいしたことがなかったように思えてくるのだった。

 たぶん何事も深くは受け止めない、この土地の人たちの懐の深さなのか、それとも単純さなのか、と考えているうちに自然と眠りに落ちた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ