表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ムシのヒト

作者: 廣井佑樹

   ムシのヒト


 森の中は、昼間でも暗くて、独特のにおいがある。特に、雨上がりは不思議なにおいがした。それに、夏でも涼しかった。

 小学二年生になり、行動範囲が少し広がった。といっても、公園の森付近への進出の許可がおりたくらいなのだが。それでも、僕らには大きな収穫だ。男子小学生、中でも低学年にとっては、虫捕り(昆虫採集などというかっこいい呼び方は似合わない)が一大イベントであり、スポーツでもあった。

 捕まえるものに制限はなく、動いていれば何でもよい。石の下にいるダンゴムシ・ワラジムシ、ヤスデ。葉の裏にいるカタツムリやナメクジ。見つけたら虫かごに入れ、持ち帰る。すべて飼うのだ。

 毎日、何が見つかるか分からないところに魅力があるのだが、みんながみんな虫捕りに参加するわけではない。大抵、僕が捕まえるのをみんなが見ている、そんな感じだ。男の子はみんな虫が好きだと思ってはいけない。虫を触れない子の方がほとんどだ。そのため、虫を見つけた子は、一歩退いて、しかし、大発見でもしたかのように、それを指差して僕に報告する。まるで、僕が虫捕りのリーダーであるかのようだ。

 しかし、そんな僕よりもすごい虫捕り名人が現れた。何度か見かけたことがあったが、特に気にかけてはいなかった。しかし、あるときその人が虫網を持っていたので、僕らは意識せざるを得なかった。大人が虫捕りをするなんて考えられなかったのだ。親たちは、虫を触れなかったし、恐れていたので、てっきり、大人というものは虫が苦手なんだと思い込んでいた。

 ある日、意を決して、恐る恐る話しかけた。「おじさん何してるの。」

虫捕りをしているのは一目瞭然なのだが、これしか言葉が見つからなかった。

「ムシ、ムシとってる。」

その言葉の発音やらイントネーションやらで、その人は、僕らの知っている普通の大人ではないような気がした。むしろ、僕らに近い存在であり、すぐに友達になれると思った。「どこに住んでるの。」

決まって、子供の質問は短い。それに、聞いたらほとんど興味を示すことも納得することもなく、次の質問に移る。

 しかし、今度ばかりは違った。

「あっちの青い家」と彼は、青いビニールシートのまかれたダンボールを指差したからだ。

子供は醜い差別をしない。すべて自分たちと対等に考える平和できれいなこころがある。僕らはすぐに友達になり、彼を「ムシのヒト」と呼んだ。

 その日から虫捕りは「ムシのヒト」と一緒に行うこととなった。

 夏休み最終日。今日を境に、しばらくは会えなくなる。その日、三匹の白いイモムシを捕まえた。ムシのヒトに報告すると、

「クワガタだ、クワガタ」と言った。その日の収穫はそれだけで、すぐに夕日が落ちた。

 「今度はいつ会える。」ムシのヒトに聞くと、

「それがクワガタになったらね。」そう言った。

 僕は、今までの経験を生かし、そのイモムシを大切に育てた。死なせてしまったら、二度と会えない。そんな気がした。

 翌年の春あたり、二匹が羽化した。一匹は食べられてしまったらしい。コロコロして、緑に光った虫だった。ちょっとがっかりしたが、急いであの森へ走った。

 青い家の前、髭が伸びたムシのヒトに高々「へっ。」と見せた。

 彼は、僕を見て、うなずき、泣いた。

 約束を守るとは、こういうことなのだ。当時の僕と「ムシのヒト」は、そう言っているような気がした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ