第二話 一歩適応
タガヤシ村のはずれにある図書館にて、ユミヨはひとり読書に耽っていた。目前の机の上には、数冊の本が重ねられている。その題名は「エティテュ―ド地政学」、「ゴブリンでも分かる世界史」等々……。
(この世界を熟知しておかないと。このままじゃ生活もままならない。文明レベルは産革直前ぐらいかしら……)
右眉の上を人差し指でこねくりつつ、ユミヨは「魔王論」という風変わりな書物に目を落とす。
『人類の歴史上、今まで二人の魔王が現れている。着目すべきは、帝国が打ち倒した初代魔王は元人間だったという事実だ』
指の位置を顎に変えたユミヨが思案に耽る。
(元人間……。私に語り掛けてきた魔王は、一体何者なのかしら)
『野生の魔物を統率する力は全人類の脅威に違いない。現存する二人目の魔王は、可及的すみやかに討伐する他ないのだ』
ユミヨは「魔王論」を閉じると、両手の指を広げてまじまじと見つめる。
(私とそっくりの外見と同じ名前。お母さんもそのまんま。どうとらえればいいの?)
両手で自身の頬を撫でつつ、思案の海に潜る。
(魔王と会えれば、元の世界に戻れるかも。この体の持ち主のためにも、何とかしなきゃ)
気を取り直したユミヨは、机上の「勇者通信」という新聞を手に取る。発行元は、面接を受けた「ゾノドコ通信」社だ。
そこには現在活躍する勇者パーティのイラストが描かれている。後ろ髪ギザギザの少年めいた戦士は、勇者レカーディオに間違いなかった。
(これで確定ね。やっぱりゲーム世界に入り込んだんだ……)
見慣れた青年勇者の風貌を見て、安堵するユミヨだった。
「お帰り。ご飯もうちょっとで炊けるよ」
家へ帰り付くと、庭の一角に据えられた竈の前に母が座っていた。どうやら炊事中のようだ。
丸っこいフォルムの懐かしさに、自然と笑みが込み上げる。細身のユミヨは今は亡き父似だったのだ。
「ありがと。ちょうどお腹減ったかも」
お腹を押さえたユミヨが郵便ポストを見ると、封書が差し込まれていた。
「これ、私宛……」
手に取ったユミヨが封筒を開く。
『先日は面接にお越しいただきありがとうございます。審査の結果、あなた様の熱意を汲み、弊社外交記者として内定させていただきます』
その一節を読んだユミヨの笑顔が弾ける。いつの間にか真横にいた母も共に喜んだ。
「やったじゃない。第一志望だったんでしょ?」
「うん。でも、仕事自体未経験なのに、記者なんてやれるかなぁ」
ユミヨの自信なさげな性格は直っていない。だが、この世界には母が健在なのだ。
「なぁに言ってんだい。まだまだ若輩なんだから。勢い良くいくんだよ!」
そう言いつつ、炊き立てご飯をてんこ盛りにして手渡してくる。両手でそれを受け取ったユミヨは、力強く頷いた。
一方その頃、夕刻の荒野で焚火を囲む一行がいた。赤茶けた大地に木々はまばらで、荒涼とした風景が広がっている。
火を中心に馬蹄形で囲んでいるのは勇者パーティの男衆三人だった。色濃い疲れが、火明かりで顔面にあぶり出されている。
「誰か近づいてくる。敵か?」
警戒を促したのは黒人戦士ヴァグロンだ。筋骨たくましい外観が頼もしい。後ろに束ねた黒髪が風でたなびく。
「何だあれは。追われているぞ」
目を細めたのは魔術師のヨタナンだ。老齢ながら、細長い顔に刻んだ皺には知性が滲む。長身を覆う赤銅色のローブは、さながらカーテンの様だった。
「助けて下さい~!」
サファリハットを被った探検家風の中年男が魔物に追われていた。男の二倍ほどの体躯の蛇が巨体をよじり追いすがる。
「俺がやろう。手出し無用だ」
青年の勇者、レカーディオが腰を上げた。束感のある豊かな黒髪を両手でかき上げる。ギラつく両目は鋭く魔物を見据えていた。
「心得た。手並み拝見といこうか」
戦士と魔法使いは一歩下がり、左右で戦況を見守る。
逃走してきた太り肉の男が蹴躓き、サファリハットが宙を舞う。薄くなった頭頂部をさらした彼は、焚火の隣にヘッドスライディングをかます。
巨大な蛇はレカーディオの姿を見るや、頭部のトサカを開いて威嚇した。その姿はエリマキトカゲを彷彿とさせる。
対峙するレカーディオは、居合抜きの構えで静かに迎え撃つ。
ただならぬ雰囲気を感じ取った大蛇がピタリと動きを止める。首をもたげたまま微動だにしない。周囲を囲む仲間たちも固唾を飲んで見守る。
その時、一陣の風が舞い、キャンプ用の焚火が吹き消えた。
夕闇が周囲を包む刹那、激しい斬撃音が荒野に響き渡る。傍らに控えていたヨタナンが、魔法力で焚火を付け直す。
居合抜きを放ち切ったモーションで固まるレカーディオ。そして交差した大蛇も硬直していた。
青年の口元が意味ありげに微笑む。しかし次の瞬間、その胸元から激しい鮮血が舞った。
勝ち誇った魔物が襟巻に似たトサカを打ち振るわせる。ヴァグロンとヨタナンは、驚愕のあまり唖然とする他なかった。