表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

その3

(´・ω・`)業務連絡…。(申し訳ございません。誤字報告は受け付けていません。)

「コレなら着艦できると思います。」

MM君に格納庫の隅に案内された。

エンジンがついていない骨組みだけの…。

ローターすら付いて居ない未完成のヘリコプターを示した。

「これは…。」

思わず呟く…。

見たことがない形だ。(部品が付いて居なくて想像できないという意味)

「多用途ヘリコプター…。とでも言いましょうか。トラックの様にシャシーと駆動部から動力取出しで荷台にどんな装置を乗せれ(ヒッチし)ます。そんな発想のヘリコプターです。」

「ほお…。」

感心する海軍士官。

「水平尾翼を大型化して空中停止時の安定性を向上させ、着降装置はスキットル形で強化、橇も装着できます。補機の発電容量も増やして配線回路も予備があり…。電気式機銃、圧縮空気式機銃を自在に対応できる機体です。」

MM君が胸を張って解説する。

「ふむ…。機銃は何処にでも取り付けられるのかね?」

まだ付いていないエンジン部分をのぞき込む士官。

「操縦士が掃射する場合、照準装置の関係上…。前方脚部に前方を向け付けます。キール下に吊り下げ式の機関銃座ですね。簡単な爆弾投下装置はポンチ絵は在りますが…。流石に詳しい方に設計して欲しいですね。」

書類板の束の中から挿絵程度の図面を広げ差し出す…。

「ほう…。爆弾はどれだけ積める?」

受け取った士官は指をなめ…。

「燃料満載ならば、投下装置もありますので60Kg爆弾で4発程度です。」

元気に答えるMM君に海軍士官は眉を顰める。

「…。六番の製造は既に終了している。」

「ええっ!困ったな…。地上攻撃で使うと…。陸軍に行った親戚に聞いてたので…。250Kg爆弾一発だと投下装置も含めて…。燃料減らさなきゃ…。」

ぶつぶつ呟くMM君…。

「取り付けはキール部分に全て取り付けるのか?」

随分と具体的な話になっている。

「はい、竜骨(キール)は3トン程度まで耐えられる強度が有ります。投下装置を引っ掛ける形になります。爆撃機、襲撃機への臨時対応、現地での改修に自在に変更できます。」

「搭載量800Kの内で成ら…。か?」

「はい、無論、搭載を油缶に特化すれば航続距離の増大、滞空時間の延長も可能です!巡行速度は落ちます。」

「現状、どの程度の時間滞空出来るのだ?」

「標準搭載型で二時間程度です。」

「もう少し欲しいな…。」

「現状では…。増槽(ドラム缶)を最大まで付けると搭載量は殆ど無くなります、人を2人乗せて飛ぶのが精一杯です。」

「そうか…。偵察程度か…。」

「強いて言えば人員搬送には使えます、乗せれるのは燃料の減った帰りだけですが…。」

「それでは使い道が…。いや。狭い場所にも着陸できるか?」

「航空母艦なら十分です。」

「いや…。例えば特設艦…。水上機母艦の様な甲板だ。」

「水上機母艦と言う物は知りませんが…。20m四方の平坦な場所が在れば着陸はできます。理論上。」

「そうか…制約はあるか?

「機体の自重に耐えられる地面で…。空が広ければ。」

「すばらしいな…。船への着艦を試してみたい。」

喜ぶ海軍士官にMM君が言葉を選び答える。

「それは…搭乗員の腕と度胸によります…。」

「よろしい…。腕は訓練すれば何とかなる。度胸の在る奴は用意しよう。」

海軍士官は確信の在る笑顔で答えた。

(´・ω・`)…。(マスターデータはテキストファイルで管理しているので。)整合性が取れない。

(´・ω・`)と言うか更新が煩雑なので…。(連載が三作同時だと…。)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] >地上攻撃で使うと…。陸軍に行った親戚に聞いてたので…。 流石帝国陸軍。攻撃精神一本槍。 てっきり観測機(兼連絡機)にでも使うのかと思ってた。 [一言] >六番の製造は既に終了してい…
[気になる点] 今連載続いてるのって、コレと婚約破棄…とどれです? 途中で止まってるのと玉石さんが続けてる(つもり)なのが区別が…(笑 メガロニクスとか、まだつづきますか?
[気になる点] 今でも護衛艦のヘリ甲板への着艦は度胸だし···
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ