表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

4 姫の呪い

古城にて。


「婆や。ファビオは帰ったわ。もう見えないもの」

「まだです……戻って来るかもしれません」

「どうして?私を送ったから、もう彼はすることがないでしょう」


風に髪を靡かせていたマリア。婆やはため息をついた。


「何を言っているのです。あの男はあんな怖い顔をしていますが。姫様を心から心配していましたよ」

「いいえ?彼はただ、使命感で、そうしていただけよ」

「姫様」


一瞬、悲しげな顔のマリア。ここで笑顔を見せた。


「もういいのよ。さあ、本当に行きましょう。天気がいいうちに」

「はい」


ここで。マリア一行は馬に乗った。昨夜運んだ少ない荷物をまた馬に乗せた。馬車はもうないためマリア。古城にあった馬に乗った。そして古城を後にした。


やがて。マリアと側近達は森のさらに奥の田園地帯にやってきた。


「爺や。どこなの?」

「姫様。あの塔でございます」

「あの教会ね。やっと着いたわね」


ここで。一行は馬を降りた。中から老齢のシスターが出てきた。マリアは挨拶をした。


「これからお世話になります」

「おお姫よ。こんなところで、何も用意ができていませんが、どうぞお過ごしくださいませ」

「シスター。もう姫はよしてください。どうかマリアと呼んでください」


そして。彼女は側近と一緒に荷物を運んだ。


ここは村はずれの教会。老齢のシスターが管理していた古い教会である。マリアは今日からここに住むことにしていた。一緒に住むのは年老いた爺やと婆やと侍女だけ。あとは故郷に帰すことにしていた。そんなマリアは必死で支度を整えた。そして、側近達を翌朝、笑顔で送り出した。


「さて!畑に行ってくるわ。爺やは薪割り、婆やはシスターと一緒にパンをお願いね」

「かしこまりました」

「姫様。無理なさらずに」

「もう。二人とも姫は無しよ?行ってきます」


マリア。笑顔で畑にやってきた。まずは草取りだった。


……よかった。みんな無事で。


呪い姫と言われた自分。幼い頃から離宮で人知れず育った。自分の身分は異母姉達から散々嫌味を言われながら育った。そんなマリア、人とは違う力が備わっていた。それは人に取り憑いたものが視える、という能力だった。


それは人の強い念。亡くなった人の思い、生きている人の嫉妬、妬みそして殺意。それらが彼女に視えていた。

幼い頃のマリアは、生きている人との違いがわからず、何もないところで話をしたり、本人も知らない出来事をいい当てたりするため、人々は彼女を呪い姫といい、人から避けて育てた。


しかしマリアが五歳の時、転機が訪れた。それは同じ能力を持つこの教会のシスターの訪問だった。シスターは別件で離宮を訪れた際、マリアの気配に気づき彼女に会った。シスターはこの霊能力のコントロールをマリアに伝授してくれた。これをマスターしたマリア。霊が見えて怯えていた日々を卒業した。


だが。一度ついたレッテルを剥がずのは難しく。マリアは呪われ姫として今まで過ごしていた。このマリア、離宮での暮らしは冷遇であるが、面倒なパーティーや外面だけのお茶会も行かずに済んでいた。これを楽に感じていた彼女、あえて呪い姫のままで過ごしていた。


……良い土ね。ここは何を植えようかな。


日差しの中。汗を流すマリア、ふと彼を思い出していた。


……やっぱり、優しい方だった。


マリアは彼の腕の中を思い出していた。


……強くて、暖かくて。そしてなんていうか、居心地の良い……あ?恥ずかしい。


一人頬染めるマリア。ファビオの香りを思い出しながら、また畑の草をむしりだした。


離宮にいたマリア。暇だった彼女、何気なく城内の人物を霊視していた。その時、彼女は信じられない人物を目撃したのだった。


◇◇◇


半年前、離宮にて。


……どうしよう。とんでもない霊がたくさん取り憑いている……


密かに見回りの騎士を見ていたマリア。それは今まで見たことがない、恐ろしい黒い塊だった。思わず隠れてしまうほどの恐怖のマリアであるが、その騎士は霊には気が付かず、肩を痛そうに動かしていた。


……ああ。あの肩が痛むのね。お気の毒。体に呪いのものが入っているわ。


こうしてマリア。全身呪われている彼を目で追う日々が続いていた。あんなに取り憑かれているのにそれに気が付かない彼にマリアは、面白い気分になっていた。


そんな彼女に王から連絡が来た。


「この離宮から出るんですね」

「はい。本来であれば、結婚されるお年ですが。姫様は古城に移っていただき、そこで花嫁修行も良いかと」


使者の言葉。呪い姫の自分には縁談など来ないこと、マリアは知っていた。


……私はここにいては邪魔なんだわ。そうよね。


「……わかりました。王の御心に感謝申し上げます」

「では。そのように」


使者が帰った部屋。マリアはため息をついていた。いつかこの日が来ると思っていた。




やがて。彼女は爺やから気になることを聞いた。


「姫様。それは亡くなったお母様のことです」

「母がどうしたの」


亡き母の墓参りをしてきた爺や。そこである話をもらってきた。それは亡き母の家の話。マリアの母親のテレジアは、下流貴族の出身。この王宮にて侍女をしていた時、亡き王に見染められたと聞いていたが、話には続きがあった。それはテレジアが実は養子であり、実父が最近死去したということだった。


「マリア様のお爺さまになる人でしたね。この方が先月、亡くなったのですが、自分の子孫に資産を残すと遺言をしてまして。マリア様を探していたんですよ」

「本当に?」

「ええ。爺は代理人という人に会いました。マリア様にはテレジア様が相続するはずだった資産を受け取って欲しいそうで。これが書状です」


確認したマリア。これに彼女は考え込んだ。


「どうされました?」

「爺や。これは我が王はご存知なのかしら」

「まあ、これから王家に連絡がいくでしょうね」

「……もしかして。すでにご存知なのではないかしら」


マリア。静かに考えた。


「もしかして。私を古城に行けっていうのはこれに関係あるのではないかしら」

「それはあれですよ。年頃の姫様がいつまでもいるのが困るからでは」

「そう、ね」


心根が優しい爺やにはそう返事をしたマリア。一人になった時、静かに考えていた。


……でも、なぜ今なの?この遺産の話と同時期なんて。おかしいわ。



自分の存在が煙たいのは知っているマリア。そこで古城に行けというのは理解できていた。しかし、なぜ、今なのか。散々考えたマリア。王の側近である執政にまとう悪い霊を見て真実に気がついた。


それは。自分を古城に移させ暗殺をする、ということだった。


……きっとそうよ。私に遺産を相続させてから殺すつもりよ。でもこの離宮では私を殺せない。だって、自分達の過失になるから。


この真実に行き着いたマリア。別に遺産が欲しいわけではない。しかし。むざむざ殺されるつもりもなかった。

そこで。古城に移り住むふりをし、実際は姿を隠し、教会に仕えることにしたのだった。


この計画を実行する教会には許可をもらっている。あとは王のいう通りに古城に行けば良い話だった。


……でも。あの取り憑かれた騎士は、大丈夫かしら。


体の大きな彼。マリアは近衛兵でも期待されている男だと知っていた。その彼、悪い念に取り憑かれ、その身体にも呪いを帯びていた。これを知っているのは自分だけだった。マリアは彼を見るのが日課になっており、今では彼が平気なことをとても面白く思っていた。そんな時、爺やが彼を警備を依頼するよう提案してきた。


「え?彼を?それは古城までの警護よね」

「はい。王家の推薦の怪しい警備兵よりも。その『呪いの塊なのに平気な男』の騎士が安心ではございませんか」

「それもそうね」


……どれほど呪われているか。近くで見てみたいし。


こうしてマリア。彼に古城の警備を依頼したが。彼は断ってきた。爺は憤慨していた。マリアは笑みを讃え紅茶を飲んでいた。


「姫様。これは侮辱ですぞ」

「違うわ。爺。これはね。彼の取り憑いた霊がそうさせているのよ」

「なんと」

「……彼のせいではないわ。それよりも。私に指名されて、怖かったかな」


マリア。彼に悪いことをしたと思っていた。しかし、彼は後日、引き受けてくれた。マリアは彼に会うのが楽しいだった。

































評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ