表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

用語集3 地名など

国や地方の名前、神波国独自の言葉の解説。適宜アップデート予定。

【神波国】

読み方:かんなみのくに。

 大陸から海を挟んで東に位置する島国。神の波に守られた国という意味。自然豊かで精霊や神も多い。

 初夏から秋にかけて波が荒れ、他国の人間が近づくことは容易ではない。人口の大多数が黒髪黒目、さっぱりした顔立ち。イケメン・美女の基準は一重で切れ長の目、すっとした鼻筋、色白。

 大陸を警戒しており、限られた商人しか入国できない。


【腐芽苦】

読み方:ふがく

 神波国の言葉で「狂人」「厄介者」を意味する蔑称。

 「芽苦」という果物が由来の言葉。たくさん棘があって見た目が悪く、独特な匂いを持っているうえに味も悪いことから、役立たずのことを「芽苦」と呼ぶ。

 「腐芽苦は」芽苦が腐ってさらに手に負えないものになったという意味。


【都】

読み方:みやこ

 神波国の首都。皇帝の住まいや朝廷がある場所。碁盤の目のように整備された道が東西南北に走っている。最北端に皇宮があり、背後に山脈を従えている。


【四辻領 仙王津】

読み方:よつじりょう せんのうづ

 四大貴族、四辻家が治める領地の一地方。神庁所属の巫女・巫覡の宿舎兼修行場の屋敷がある。

 弥胡の出身地。


【北江偉】

読み方:ほくえい

 神波国の北部に位置する、江吏族が自治している地域。水神の聖地に近い。


【東風野】

読み方:こちゃ

 北江偉の首都。


【翠陵の民】

読み方:すいりょうのたみ

 皇族を含め、神波国の対多数を占める民族。江吏族と対立しがち。


【江吏族】

読み方:えりぞく

 神波国の北部にある北江偉の先住民。独自の文化と宗教を持っている。翠陵の民と対立しがち。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ