表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

約千文字の三題噺

おばけの体育祭

童話?のようなものを書いてみました。


……下手したらもう10年以上童話を読んでいないのでは?

 雲一つない夜空。星が綺麗に瞬いています。


 おや?墓地から話し声が。


「宣誓!僕達、私達は力いっぱい頑張ることを誓います!」


 マイクに向かって叫んでいるのは真っ白なおばけの男の子と女の子。


 そう、今日はおばけ達の体育祭。


 人間達を真似して去年からここで開催されているのです。


 せっかくなので見てみましょう。


 まずは徒競走です。


 と言っても、おばけに足はないので走るという字はふさわしくないかもしれませんが。


「位置に着いて。…よーい…ドン!」


 さぁ、みんなが一斉に走り出しました。


 どの子達も速い速い。


 さて、一番になったのは……。


「やったぁ!一位だね」


 女の子のお化けでした。


 次は障害物競争です。


 ある意味これは、おばけには一番難しいかもしれません。


 だっておばけだから壁でもなんでもすり抜けてしまうのです。これでは障害物競走にはなりません。


 誰もがこの競技を諦めていた時、立派な長いお髭を生やした天才おばけ、ぶるぶる博士が提案しました。


「おばけはおばけをすり抜けることができないんだから私達が障害物になればいいんじゃないかな?」


 流石天才博士だとみんなは口々に称えました。


 そう。コースの各地にある網や迷路は全部大人のおばけ達がグネグネと変化してできたものなのです。


 さぁ、子供達は無事にゴールできるのでしょうか。


 みんな苦戦しています。


 みんな頑張れ!


 そして、一位になったのは….。


「ミャン♪」


 猫のおばけちゃんでした。かわいい!


 さぁ、続いては借り物競走です。


 どうやって物を持っていくのでしょう?


 あっ、骸骨さん達とペアを組むそうです。


 おばけがお題のものを探して骸骨さんがそれを持って一緒にゴール。


 これを思いついたのもぶるぶる博士です。流石!


 ところでお題はどんなものがあるのでしょう。


 何々…、星座早見表に動物図鑑、フランス人形、他にもたくさん。いろんな妖怪達がこの日のために用意してくれたようです。みんな楽しみにしていたんだね!


 これは誰が一着に?


 お?


 選手宣誓をしたおばけ君でした。


 いよいよ最後の演目、ダンスです。


 会場の皆さんもどうぞご一緒に。


 ホラホラ音頭はっじまるよ〜!


ズンチャン ズンチャン


 みんな楽しそうに踊っています。


 ズンチャカズンズン


 ダンスも終わり、いよいよ閉会式。


 化け猫さんが開会式で上げた旗を下ろし、長老おばけの締めの言葉をもって体育祭の終了が宣言されました。


 さぁ、お日様が登らないうちに帰りましょう。


 みなさん、また明日!

今更だけど自分の三題噺は三題噺になっていないかもしれない。


そもそも芝浜以外の三題噺を読んだことがない。


どこで読めるんだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ゲゲゲの鬼太郎の歌のような感じで楽しそうですね。
[良い点] お化けではすり抜けてしまい障害物競走ができないので、 お化けが障害物をやる、というのはいいアイディアだと感じました。 お化け達にとっては楽しい一夜になりましたね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ