表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

「論理」とは何か?

作者: エンゲブラ

【論理】ギリシア語の logos(言葉・理・関係)に由来する語。言葉と世界をつなぐ関係の秩序。


論理を構築する。

物事の法則的つながりを利用し、筋道を立て、論点をあぶり出す。思考の言語化。


論理的な人間に、感情論は通じない。

そもそも感情論は、論理とは呼べないためだ。

感情とは、思考による整理の前段階をいい、そこにロジックはまだ存在しない。


議論に、感情を持ち出す人間がいる。

ひとつの戦略としては正しいが、それは同時に論理の破綻をも意味する。詰めるべきは論理による圧力であり、感情は「とどめ」の一撃に使うのが正しい。


しかし、最初から感情を持ち出す人間がいる。

これは、議論そのものの放棄を意味する。


ロジカルな人間に対し、いきなり論理未満のものをぶつけ、悪態をつく。それで会話が成立すると考えている時点で、すでに会話のレイヤーが違う。


一貫性、同一性、排中律、再現可能性を持たない主張は、論理の見せかけに過ぎない。


不確かで、曖昧な流動性を持つ、感情の反射作用によって生み出されるアメーバ。それを論理として主張するのが、感情論であり、その時々の気分によって、その再現性も大きく変わって来る。


詩的なやりとりを求めるのならば、それでもかまわない。だが、それをこと論理として取り扱いたいのであれば、まずはその整合性を吟味してから、提示するのが最低限度のマナーである。


感情や情念は、思考の周辺のくま、外側にあるもので、それを剥き出しのまま、中心的議題に据えようとすること自体がナンセンスともいえる。


論理のふりをした、感情論には興味がない。

それなら、そのまま感情として、ぶつけてもらった方が、すっきりもする。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
言いたいことはわかるし正しいんだけど、ゲブラさん「ロジカルな人間」な人間じゃないよね。「なまじっか論理ぶって」エッセイ書いてる人だから同類だと思われたんじゃないの?
失礼。つい「感情的」になって書き込んでしまいました。こちらの2文は感想はいりません。削除お願いします。
2025/10/12 07:34 論点がずれてますよ。
 哀れですね 論点がずれていることを批判され、こんなところで愚痴を言うしかない。ファンネルを使って攻撃。いかにも「なろう作者」らしいムーブメント。どうやらあなたは、読者に対してリスペクトが足りないよう…
2025/10/12 07:19 論点がずれてますよ。 
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ