表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/7

第二話:夏の神様と、具沢山味噌汁

 暖簾を出して、二十分ほど経った頃。昼間の男が戸を押して入ってきた──白いシャツにブラックジーンズ。昼間と同じ装いだ。


「こんばんは」

「あ、はい、こんばんは。えっと」

「そういや、名前を言い忘れたな」


 男は戸を閉め、名を告げた。


「俺は、御子柴。御子柴(みこしば) 一登(いっと)


(え?)


 名前を聞いた途端、記憶の奥から検索結果のように浮かび上がった。


(文映社新人文学賞を取った人だ……!)


 受賞作『夜を抱くひと』の内容が、断片的に思い出される。

 季節を失った山の集落に、都会から逃げてきた女性が迷い込み、『夜』を守る男と出会う物語だった。

 男は人間ではない。でも、懐かしい仕草と匂いがあり、彼女はその理由を思い出せないまま物語が進んでいく。

 最後に女性が山を出る朝、男が言う台詞は、あの年の流行語大賞に選ばれた。


 まさか、こんな田舎の、しかも祖母の知人として現れるとは。


 御子柴はカウンターの奥に腰を下ろした。そして尻ポケットから何かを取り出した。

 文庫本かと思ったが、違った。

 手のひらほどの、折りたたみ式の小さな端末。ボタンを一つ押すと、パタンと開き、小さな画面が点灯した。


(……ポメラ?)


 大学の同期が持っていたのを、一度だけ触らせてもらったことがある。

 ネットも音楽もない。文字を書くためだけに生まれた、文章専用機。

 御子柴は説明もなく指を動かしはじめた。店の空気に溶け込むみたいに、使い込まれたキーの音だけがカタカタと空間に広がっていく。


 そうして、画面から目を離さずに彼は言った。


「卵焼きが食いたい」

「……作りましょうか?」

「いいのか? ……じゃあ、お客の後に」


 その言葉と同時に、彼の目線がゆるやかに入り口へ向く。(しきみ)もつられて、そちらに視線を向ける。


 そこに、一人の男が立っていた。


 気配がなさすぎて、気づかなかった。


 背は中くらい。シャツの色は薄墨。

 目元に力がなく、視線の行き先も定かではない。

 年齢は不詳。五十歳にも、三十歳にも見える。

 どこか、すべてが自分に無関係だとでも思っているような、空ろな気配で覇気がない。


「いらっしゃいませ」

 口をついて、声がこぼれた。


 男は、それにうなずいたかどうかも曖昧なまま、ふらりと席に着く。


 何を出せばいいのか分からない。


 だけど、包丁の前に立った瞬間、手が勝手に動き出していた。


 小鍋に水を張る。

 指先で干し椎茸を一枚ずつ拾い上げ、水面に浮かべると、輪がいくつも重なり合い、やがて水面はぴんと張った。

 しばらく置き、ふやけた頃を見計らって火を入れる。


 鍋の底から小さな泡がぽつぽつ浮かび、縁をなぞるように広がっていく。

 鰹節を袋から一掴み取り、手の中で軽くほぐす。乾いた繊維が指先にざらりと触れ、同時に香ばしい匂いが立ち上った。


 火を止めて、晒し布でそっと()す。

 湯気の奥に、透き通った琥珀色がひっそりと浮かびあがる。


 包丁を取って、じゃがいもの芽を丁寧に抉り、ごぼうは流水にさらしながら斜め切り。にんじんには細く、滑らかに刃を入れる。

 ぶなしめじと舞茸は、掌の中でやわらかく割き、香りを立たせ、油揚げは湯にくぐらせてから水を絞り、細く刻む。

 鍋に出汁を張り、切った野菜たちを一つひとつ順に落としていく。

 野菜は熱湯に沈み、色を変えていった。

 味噌を溶く直前、かぼちゃを一口大に切って鍋に加える。刃を入れた断面から、ほのかな甘い香りがふわりと立った。

 切る音、湯気に混じる香り、掌に残るぬくもり。

 それらが重なって、台所の気配を変えていく。


(あ、茄子もあったんだった)


 茄子を一本ずつ手に取り、皮を剥いで浅く十字に切り込みを入れる。油を引いた鍋で転がすと、じゅっと短い音を立て、表面に香ばしい焼き色が浮かんだ。


 取り出した茄子を、出汁と薄口醤油を合わせた小鍋に沈める。

 火を止め、残り火の中で、少しずつ味を含ませていく。


 ここで、麦ごはんが炊き上がった。

 土鍋の蓋を開けると、白い湯気の奥にふっくらとした麦が顔をのぞかせた。

 しゃもじを入れると、湯気と一緒に甘やかな香りを感じた。


 味噌汁、茄子の煮浸し、炊きたての麦ごはん。

 それらを一つの盆に並べる。


 椀を前に、男は音も立てずに手を合わせた。


 箸を取り、まず味噌汁に口を寄せる。


 一口啜った瞬間、ふわりと湯気と一緒に、出汁の香りがこぼれた。

 干し椎茸のまろやかさと、鰹節の香ばしさが重なり合い、舌にやわらかく溶ける。

 にんじんの甘み、ごぼうのほろ苦さ、ナスの柔らかな舌触り。

 具材それぞれが、一口ごとに違う表情を見せた。


 ──お客様とやらは、何も言わない。

 けれど、箸を置くたび、彼の肩から少しずつ力が抜けていくのが分かる。


 啜る音と噛む音が、夜に重なり合い、店を満たしていく。


 やがて、すべて食べ終えると、男は箸を揃え、そっと盆の端に戻すと、音もなく立ち、戸を開けて夜の中へと消えていった。


 カウンターには渋沢栄一が十人、寄り添うように置かれていた。


(じゅ、じゅうまんえん……っ!?)


 と、その時。


「俺の卵焼きは?」


 カウンターの奥の席で、御子柴がぽつりと言った。

 ポメラから目を上げずに、少しだけ口元を緩めている。


「……」


 (しきみ)は、卵を取り出し、ボウルの縁に一つ、二つと軽い音を立てて、卵を割る。

 黄身と白身がほんのり筋を残す程度に菜箸でやわらかく溶く。そこへ、少し多めのだしを注ぐ。溶き卵に薄く波紋が広がり、ほのかに温かな香りが立った。

 小さな銅の卵焼き器を火にかけ、油を含ませた布で鍋肌をなぞり、温度を確かめる。


 鍋に注いだ卵液が、ぱちりと小さな音を立てた。


 焦げつかせぬよう、端から丁寧に巻いていく。

 一層、また一層と重ねるうち、卵は形を整えていった。

 箸先ですくい上げるたび、だしの香りが湯気に乗って広がる。


 焼き上がった卵をまな板へ移す。

 温めた刃を添え、形を崩さぬようにそっと引く。

 切り口から湯気がじわじわと立ち上り、だしの甘みが空気に混じった。


 小さな皿に並べ、カウンターの向こうへ差し出す。

 皿の上、卵はわずかに揺れていた。湯気をまとう表面が、うすく光を返している。


 御子柴は、一口だけ箸を伸ばした。そして、噛むたびに卵の熱と香りを確かめるように味わった。


「日本酒、飲みてえなあ」


(そんなものは置いていない)


 (しきみ)はその呟きを聞かなかったことにし、代わりに疑問を口にすることにした。


「……あの、今の人って何者なんですか? 十万円も貰えません。御子柴さんから返してくれませんか?」


 御子柴が、ポメラから目を上げる。


「『夏の神様』。お代は受け取っておきな。金額は、向こうが決めるものなんだ」

「……かみ、さま?」

「ああ」


 (しきみ)は、まばたきを一度した。


「え、か、神様って? ……え、比喩ですか? お客様は神様、的な……?」


 こちらの問いに、御子柴は表情を変えずに返す。


「いや、文字通りの『神様』。夏の熱を受け止めて、調整して、人の暮らしに届ける役割をもった存在。夏の終わりには、くたびれて、ああやって味噌汁を飲みに来る」

「……意味が分かりません。人じゃないんですか? あの人」

「人に見えるけど、神だ。少なくとも、『こっち側』ではそう呼ばれてる」


 (しきみ)はしばらく口を開けたまま、視線を宙に漂わせた。

 椀から立つ出汁の香りが、ほんの少しだけ現実へ引き戻す。


「この食堂は、どういう場所なんですか」

「夜にだけ開く店──神様が立ち寄る場所だよ」


 御子柴は、ポメラをぱたりと閉じた。

 続ける声は、淡々としていたが、どこか遠いところを見ているようでもある。


「神様って言うと、神社に祀られてる立派なやつを想像するかもしれない。でも、本当は違う。日本には『八百万』の神様がいる。山、川、風、季節、忘れさられた傘、割れた茶碗、古い時計、しまわれたままの靴……すべてに名前があって、意味がある」

「……」

「だけど、忘れられた神や、役目を終えた神、祈られすぎて壊れかけた神もいる──あの人も、その一人」


 (しきみ)は、まだ信じきれていない顔をしていた。

 けれど、不思議と否定する言葉も出てこない。


「『夏の神様』は、毎年この時期になると現れる。人間が海で騒いだり、打ち上げ花火で空を焦がしたり、クーラーの中でアイスを食ったりするたびに、少しずつ力を使ってるからな」

「……働きすぎて倒れるサラリーマンみたいですね」

「まあ、味噌汁は仕事帰りのビールじゃなくて、魂の補給みたいなもんなんだけどな」


 言いながら、御子柴はカウンターの端に置かれたグラスの水を一口飲んだ。


「さっき、君が出した味噌汁で、あの神は、ちゃんと満たされてた──と、思う」

「……作ってる時、自分でも『これしかない』って思ったんです……」

「それが、君の力だよ」

「……?」

「食べるべきものが君の手から生まれる。『魂の腹』を満たす料理だ。だから君はここに呼ばれた。叶子さんの力を継いでいる」


 しん、と『静寂』が店内を満たす。


「御子柴さんは──」と言った切り、黙る(しきみ)に御子柴が「ん?」と促し、おずおずと口を開く。


「……人間、ですか?」

「ははっ!」

 御子柴がくつくつと笑い、顔の前で手を小さく振る。


「俺は、この店にお客様を連れてくる案内人。神様の気配が分かるだけの、ただの人間だ。職業は、短編やエッセイでなんとか暮らしている落ち目の……一応、小説家」


(落ち目?)


 文映社新人文学賞を取った『夜を抱くひと』以降、御子柴の名は聞かない。

 話題になったのは、一作だけだった。


 沈黙が降りた。


 外では虫の音が、遠く近くに重なって聞こえている。

 味噌汁の香りだけが、神様の気配のようにそこに残っていた。

 (しきみ)はカウンター越しに、御子柴の横顔を見る。

 それがあまりに『当たり前』の顔をしているものだから、何も言い返せない。


 ただ、一つだけ。自分の中で『確信』になったことがあった。


(この店は、夜になると世界の裏側とつながる)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ