不思議な生き物
クレープ屋を後にした俺たちは、二時間弱の自由時間を使い他クラスの展示物を見て回ることにした。
出し物の約半分は模擬店で、残りの半分は何らかの創作物の展示だった。
「あ、イツキ! あそこ入ろうよ!」
二歩前を歩いていた彼女が指を差す方向に目を向ける。
そこにはよく見慣れた景色があった。
「そこ、うちですけど」
俺のツッコミを完全に無視した彼女は、受付業務に精を出す南海のもとへと駆け寄っていった。
「中学生二枚でお願いします!」
満面の笑みでVサインをして見せる舞に対し、南海は「一二〇〇円になりまーす!」と高らかに声を張り上げる。
ちなみに入場は無料である。
そこは南海が一瞬で舞の悪ふざけに合わせたのだろう。
あと中学生料金で入ろうとするなよと思った。
受付で手渡された百円のライトの頼りない光量は、肝試しというシーンにはうってつけでしかなかった。
もっとも昨日の設営時や今日の営業中には、それよりもさらに光量の少ないスマホのライトで何度も行ったり来たりしていた俺にとって、もはやここは勝手知ったる我が家も同然である。
なんなら明かりがなくともゴールまでたどり着ける自信もあったが、ここは一般客のルールに則るべきだろう。
それでもやはりここは我が家の庭だった。
それは舞とて同じはずだったが、彼女は入場してからずっと俺の隣で「きゃー」とか「ひえー」とか声を張り上げ続けている。
ただし、その表情は真夏の海水浴場を思わせる爽やかな笑顔そのものあり、まったく怖がっている気配は感じられない。
俺がその悲鳴の理由を問うと、「だって教室でこんなに大きな声を出せる機会なんて滅多にないよ?」と、わかるようなわからないような説明をしてくれた。
とはいえ、なんだかんだ言っても楽しみ方としては彼女のそれが正しいのかもしれない。
試しに俺も「きええええええ!」と悲鳴を上げてみたが、確かにちょっとだけ気持ちがよかった。
オペ台の上で不休の勤務に明け暮れる人体模型の頭を、労いの意味を込めて軽く撫でていると、いつの間にか彼女がいなくなっていた。
「あれ? まーい? おーい?」
デパートではぐれた娘を探すように、口の横に手を当てて名前を呼んだ、その瞬間。
オペ台の下から音もなく伸びてきた白い手が俺の足首を思いっきり掴む。
「……置いてってもいい?」
「ヤダ」
四つん這いになって這い出てきた彼女の腕を引っ張り立ち上がらせると、再び二人して声を上げながらゴールへと向かった。
自分のクラスの出し物を堪能した俺と舞は、他のクラスや部活の出し物と展示物を一通り見て回り、最後に体育館で行われている吹奏楽部の演奏会を観ることにした。
放課後の部活の練習中に、遠くの方から途切れ途切れ聴こえていた聞き覚えのあるフレーズがひとつにまとまったその楽曲は、テレビCMなどでよく耳にすることのある有名なもので、確かラフマニノフの代表曲だったはずだ。
「テニスも楽しいけど、吹奏楽でもよかったかな」
彼女はそう言うとピアノを弾くような仕草を見せる。
「舞は弾けるんだ、ピアノ」
「うーん、どうだろ? 中学に入るまで習ってたんだけど、もう三年くらいはほとんど触ってないし。あ、でも大好きだった曲ならまだ弾けると思うよ」
「へぇ。ちなみになんて曲なの?」
「うんとね、サティのナマコの胎児」
「え?」
「ナマコの胎児」
「……」
その不穏な題名の曲がいったいどんなものなのかは知らないが、グランドピアノの前に座り、細く長い指を鍵盤に置いている彼女の姿を一度見てみたい気もする。
時間にはまだ余裕があったのだが、彼女が早めに帰って仕事を手伝いたいと言い出したので、休憩を切り上げて教室へ戻ることにした。
体育館を出たところにあったたこ焼き屋で、先ほど食べそこねた昼飯を調達していると、舞は「ごめんちょっと待ってて」と言い残し、小走りでどこかへ行ってしまう。
五分ほどして、両手の指の間にチョコバナナを八本も挿した彼女が戻ってくる。
「舞の胃袋ってどうなってんの?」
呆れ顔でそう言い放った俺に、彼女は「違う違う!」と首をブンブンと横に振って否定した。
「教室にいる人たちに食べてもらおうと思って」
この舞という少女が一体どういった人間なのか、俺は未だにわかっていない節があった。
ただ、今までの人生で出会ったことのないタイプの生き物であるということだけはありありと感じていた。
「イツキごめん。半分持ってもらってもいい?」
今まさに襲いかからんとしている羆のようなポーズをした彼女の手から、苦無――もといチョコバナナを何本か抜き取る。
そして、珍しいものでも見るような周囲の視線を全身に感じながら、足早に階段を駆け上がると教室へと戻ったのだった。