表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

79/111

第79話【レミントンSIDE】 格の差

 権力の恐ろしさの中には『暴力』を動かせるという事も含まれる。


 ただし、人間社会において、権力は相対的、暴力は絶対的だ。


 権力の大きさに関係なく、首筋にナイフを当てられたら終わりであり、『相対的』な強さで動かせる程度の『絶対的』な強さには、限界がある。


 そう言う意味で、協会本部が抱えている『宝』の存在は大きい。


 圧倒的な『身体強化』の技術を与える魔道具であり、本部役員目線では低コストと言える金貨を使うだけで、かなりの実力者を作り出すことができる。


 相手が剣を一回振る間に、自分は剣を五回も六回も振れるような、そんな実力だ。


 確かに強い。


 しかし、それで十分と思ってしまうと、途端に弱くなる。


「つ、次々に捕まっているだと……」


 レミントンは部下からの報告を聞いて驚愕していた。


「は、はい。私も現場を見ましたが、赤い球体を地面にたたきつけたかと思えば、赤い雷が発生。それによって、兵士たちは動けなくなっています」

「ば、馬鹿な! 『身体強化』は強いものを与えて、鎧は多種多様な魔法を無力化することができるはず。そんな安っぽいアイテムで……」

「ですが、事実です。雷は鎧を貫通して、麻痺状態にする。それを防げず、全員が捕縛されました」

「優秀な冒険者は、モンスターが使う雷系のスキルを剣で斬り落とせると聞いたことがある。冒険者と言うのは『身体強化』で戦うものなのだろう? それを与えたら、雷くらい防げるものではないのか!?」

「私もそう思っていましたが、実際に敵わないのです。これが事実です」

「ぐ、ぬぅ……」


 協会の『宝』だが、アグリの推測では、この宝はダンジョンで言えば90層に到達するアイテムであり、何らかの要因で『転送事故』が発生して表層で拾われた。というものになる。


 90層のアイテムということもあり、使えば圧倒的な出力を持っている。


 実際、アグリが防犯グッズとして渡した『麻痺玉』がなければ、襲われたポプラたちも危なかっただろう。


 だが、こればかりは相手が悪い。


 ラスボスを倒してようやく『加工する』ことが可能になる素材アイテムも、世の中にはごまんとある。


 転移街の奥底で手に入れたアイテムを加工し、アグリは『防犯グッズ』として麻痺玉を配ったのだ。


 この『麻痺玉』の最大の恐ろしさは、『使用における抵抗感の排除』だろう。


 傷をつけることもない。毒を盛ることもない。


 ただ、痺れさせて動けなくさせる。というだけ。


 それだけであり、それだけであるからこそ、使う側も抵抗感がない。


 アグリは強者であり、選べる手段はたくさんあるが、その中でもかなり『最適』と言って良い手段だ。


 そんなものを持たされた相手に挑むとなれば、事前に『そういう物が支給されている』という情報が必要である。


 もっとも、アグリが麻痺玉を防がれることを想定しているのかいないのか。襲い掛かったやつが全員捕まったため、『アグリの想定』すらも分からなかったというのが、正直に言って最悪だ。


「……ぐっ、ぬぅ……今回、私が動かせる兵士をほとんど動かしている。それらが全て捕まれば、私の権威も落ちる。くそぉ……」


 上級役員からみて、兵士をほとんど動かしている。


 それは確かに凄いことであり、作戦が杜撰ではあるが、コストをかけていることは間違いない……なんだか余計にタチが悪い気がするのは気のせいではないだろう。


 とにかく、コストをかけるということは、それ相応に本気で取り組んでいるという事だ。


「むう……四源嬢アグリ。こんな美しい奴は見たことがない。なんとしてでも欲しい。ぐ、ぐぐぐ……」


 目先の欲望に目が行きがちなのが、上級役員だ。


 そしてアグリは、そういう物に目線が生きやすい人間にとっては、一度目にすれば、頭から離れなくなるほど美しい。


 レミントンもまた、アグリの容姿の誑かされた一人。ということである。


 ……手に入れるための方法が倫理的に終わっているので、アグリも容赦はしないけど。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ