表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/76

試合終了まで放送します

 うちのテレビ局には、何十年も守り続けてきたルールがある。


 ――地元チームの野球の試合は、必ず最後まで放送すること。


 試合開始から終了までは当たり前、ヒーローインタビューまで、欠かさずに放送するのだ。


 たとえ他の番組にしわ寄せがいこうとも、それは「小さな犠牲」と割り切るべし。


 このルールのおかげで、地元球団のファンの皆様からは、熱い支持をいただいている。


 しかし、テレビ局の人間として、疑問に思うことがある。必ず最後までといっても、さすがにどうしようもない、そんな状況もあるのでは・・・・・・。


 たとえば、まさに今がそうだ。


「怪獣、なおも接近中!」


 局内は大混乱に陥っていた。


 こんな状況、誰も想定していなかった。このテレビ局の百キロ先に、巨大怪獣が出現したのである。


 怪獣は街中を移動中だ。その予想進路上には、このテレビ局もある。


 周辺の道路では、怪獣とは反対の方向へと移動する車列で、激しい渋滞が起きていた。このままでは逃げきれないと、車を捨てる者もいて、それがさらなる渋滞の原因をつくり出している。


 今回の怪獣接近に対して、うちのテレビ局は、どう対応すればいいのか。現在、役員会議で話し合われている。


 ただし、局内の会議室ではない。すでに屋上のヘリポートから、役員全員が脱出している。その避難先でだ。まだ役員会議の結論は出ていないらしい。


 そういうわけで、局内に残されている者たちの心境は共通していた。上は頼りにならない。自分の身は自分で守るしかない。


 今すぐにでも逃げ出したいところだが、あのルールが、自分たちの足を引き止めていた。


 野球の試合は、必ず最後まで放送すること。


 よりにもよって、野球の中継と巨大怪獣の出現が重なるなんて。


 なお、試合が行われている野球場は、怪獣の予想進路からは、大きくはずれている。


 現地に派遣しているスタッフによると、試合が中断される様子は、まったくないらしい。


 あっちは安全でも、こっちは違う。局内のスタッフは頭を抱えていた。


 野球中継をお茶の間に届けるためには、野球場からテレビ局を経由する必要がある。その際、専用の機器を操作しなければならず、自分たちが逃げ出せば、中継はストップしてしまう。


「ぎりぎりまで粘ろう」


 番組責任者の伊達、その言葉は震えていた。


「ほら、怪獣の進路が変わる可能性もあるし」


 ところが、スタッフの一人から、悲報がもたらされる。


「怪獣なおも接近中! 一番街地区を通過、二番街地区に入った模様!」


 誤報を期待してみたが、駄目だった。


 他のテレビ局の臨時ニュース、インターネットの情報、知人からの連絡、どれもが同じ内容を伝えている。


 伊達はテーブルの上に地図を広げて、怪獣の位置を確認した。これまでの進路を、赤い線で記入していく。その延長線上には、このテレビ局も含まれていた。


 さらに、各地区における「怪獣の予想到達時間」も記入していく。このままなら、あと三十分前後で、ここに怪獣がやって来るだろう。


 逃げた方がいいのでは? 全員の顔がそう言っていた。


 なのに、誰も口には出さない。最終決定を委ねる視線が、自然と伊達に集まっていく。


 そこに突然、スタジオに女性が飛び込んできた。


「視聴者からの電話が鳴りやみません!」


 彼女は電話オペレーターだ。お客さまのご意見・ご質問の電話に対応するのが仕事で、まだ局内に残っていたらしい。


「野球の試合を、最後まで放送するのかを、聞いてきています。できれば、最後までやって欲しいと」


 彼女が早口で告げてきた内容に、伊達は黙り込んだ。口のすぐそばまで、「逃げよう」という言葉が出かかっていた。


 しかし、うちのテレビ局には、何十年も守り続けてきたルールがある。


 野球の試合は、必ず最後まで放送すること。試合開始から終了までは当たり前、ヒーローインタビューまで、欠かさずに放送するのだ。


 伊達は覚悟を決める。お客さまが望んでいるのなら、限界までやろうじゃないか。怪獣の進路が変わる可能性もあるし・・・・・・。


 気持ちを奮い立たせると、次々と指示を飛ばす。


 まずはテロップだ。『この試合は、最後まで中継する覚悟です』と文字を打たせた。


 電話オペレーターには、局内からの退避を指示する。責任は自分がとるから、あとのことは気にせずに、ここから逃げてくれ。


 そして確認だ。試合を最後まで中継するのに、最低限必要なのは何人か。そうか、二人か。では、希望者を募る。あと一人、俺と一緒に残ってくれ。


 スタッフの中から、二人の若者が手を挙げた。彼らは独身で、扶養する家族もいない。


 それに、この場に残る者は、誰でもいいわけではなかった。中継機器の操作に慣れた人間でなければならない。二人の若者は、その条件を満たしていた。


「すまない」


「気にしないでください。怪獣を間近で見られるチャンスなんて、めったにないですから」


 伊達が機器の操作に不慣れということもあって、若者は二人とも残ることになった。


 他のスタッフが退避を始める。


「無事を祈っていますから」


「また明日会いましょうね」


 彼らは口々に言いながら、スタジオを出ていく。


 三人だけになって、伊達はつぶやいた。


「急に広くなったな」


 怪獣の進路を確認すると、あいかわらず直進を続けている。


 さすがにテレビ局がペシャンコになれば、試合を最後まで中継できなくても、視聴者も納得してくれるはず。


 ただし、その時には自分たちも・・・・・・。


 伊達は不吉な予想を、急いでかき消した。怪獣が進路を変更してくれることを、ひたすら祈るしかない。


 試合の方は、逆転に次ぐ逆転で、一点を争う好勝負だ。


 おっと、またしても逆転した。六回裏に地元チームが、勝ち越しに成功。


 今年引退予定のベテラン選手、彼のホームランで二点を加えた。ここでの大きな一発に、地元チームのファンは、ものすごく盛り上がっているだろう。


 伊達は試合展開を見ながら、その一方で確認を怠らなかった。怪獣の進路はどうか、現在の位置は。


 ここにはいないスタッフの声が、頭の中で再生される。


 ――怪獣なおも接近中! 六番街地区を通過、七番街地区に入った模様!


 このテレビ局があるのは、九番街地区だ。


 伊達は二人の若者に目をやる。この試合を最後まで中継しようと、機器を操作していた。彼ら二人で、何人分もの働きをしている。


 その姿を見ていて、伊達は自問自答をする。こんなところで、彼らのような勇敢な若者を失っていいものだろうか。


 いや、駄目だ。怪獣が来る前に、ここから彼らを逃がさなければならない。それが年長者の務めだ。


 スタジオの奥にある窓に近づくと、伊達はカーテンを開けた。


 この窓からなら、怪獣が八番街地区に入れば、その姿を目視できるだろう。その時点で、二人を退避させよう。犠牲になるのは、自分一人で十分だ。


 ――怪獣なおも接近中! 七番街地区を通過、八番街地区に侵入!


 伊達は自らの目で、ついに怪獣の姿をとらえた。


 黒い怪物の頭部が、ビルの向こう側にそびえている。特撮の怪獣のような愛嬌は、微塵もなかった。ただ巨大な暴力が突き進んでくるだけ。


 恐怖と絶望とで、一瞬声が出なくなった。


 その直後、空から銀色の人影が降りてきた。


 伊達は驚きで目を見開く。巨大ヒーローだ。


 ニュースで何度か見たことがある。これまで多くの怪獣と戦い、多くの街を救ってきたヒーロー。


 それが、ここにも来てくれたのだ。


 伊達は体の中に、力強いものが芽生えてくるのを感じた。これで助かったかもしれない。野球の試合も、最後まで放送することができるだろう。


 銀色のヒーローが、黒い怪獣へと向かっていく。


 戦いが始まった。洗練された格闘技で戦うヒーローに対して、怪獣の武器は単純な力だ。


 その戦いを見ていて、伊達は顔を曇らせる。


 怪獣の方が強い気がする。ヒーローが徐々に押され始めていた。


 たまらず必殺の光線技を使うが、怪獣には通用していないようだ。


 すかさず、反撃の突進が来た。まともに喰らったヒーローは地べたに倒されて、呆然と天を仰いでいる。


 怪獣との力の差は明らかだった。通常攻撃も駄目、必殺技も駄目。


 伊達は再び言葉を失った。せっかく芽生えた希望が、恐怖と絶望とに塗りつぶされていく。


 あの巨大ヒーローが負ければ、怪獣の侵攻は続く。このテレビ局はつぶされ、野球の試合もそこで中継終了になる。


 悪い想像しか浮かんでこない中、巨大ヒーローが立ち上がった。


 でも、期待できそうにない。足元がふらついている。


 そんな状態で怪獣に向かっていくのだが、またもや突進を喰らった。


 再び地に倒れるヒーロー。その姿はもはや、敗者のそれだった。


 怪獣がヒーローへと接近していく。とどめを刺すつもりらしい。


 伊達の脳内で、少し先の未来予想が始まる。


 怪獣に頭を踏みつぶされて、飛び散る血しぶき、散らばる肉片。息絶えるヒーロー・・・・・・。


 ああ、この世界に希望は存在していないのか。


 伊達は天を仰いだ。こういう時、あの巨大ヒーローの仲間が、助けに来てくれてもいいのに。


 しかし、空は無言だった。新たなヒーローがやって来るような兆候はない。


 だが、希望はすぐそこまで迫っていたのだ。


 ただし、空からではなく地上から。


 正体不明の爆発音が立て続けに起きたので、伊達は急いで視線を移動させる。


 怪獣に向かって次々と飛んでいく・・・・・・あれはロケット花火?


 たかが花火とはいえ、ものすごい数があった。千発以上はあると思う。その一斉攻撃が、怪獣の頭部に集中していた。


 八番街地区のまだ無事なビルに、何十人もの人影が見える。その数はどんどん増えていく。


 彼らの多くが、レプリカユニフォームを着ていた。地元球団のものだ。


 花火の他に、バッティングマシーンでも攻撃している。


 どこから運んできたのか、ビルの屋上に複数の機械を固定して、怪獣の頭部目がけて、野球のボールを高速連射している。


 モーターでも改造しているのか、ものすごい豪速球だ。焦げ臭そうな煙が上がっていてもお構いなしに、怪獣を攻撃し続けている。


 とはいえ、ロケット花火や野球のボールで、巨大怪獣を倒せるはずもない。


 なのに、彼らは攻撃をやめなかった。


 そして堂々と歌い出す。地元球団の応援歌を。


 その時、一筋の光線が、怪獣の胴体に命中した。


 倒れていたヒーローが立ち上がり、必殺技で攻撃したのだ。


 反撃に出ようとする怪獣だったが、花火やボールの目潰しが、徹底的に邪魔をする。


 そこに、再び炸裂する光線。


 怪獣が嫌がっている。今回は効いているようだ。


 地元球団の応援歌が、一段と大きくなる。


 伊達は思った。この歌を通して、彼らが告げているような気がする。


 ――ここは俺たちに任せろ。


 ――だから、野球の試合は、必ず最後まで放送してくれ。


 ――ただし、今日のヒーローインタビューは、俺たちになりそうだな。


 伊達も自然と、応援歌を口ずさんでいた。これまで野球の試合を最後まで放送してきたことは、決して無駄ではなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ