表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

声なき叫びの街

階段の踊り場に、まだポスターが貼ってあった。

『共生の街へ──異なる文化と手を取り合う未来を。』

青空の下で握手する男女の写真は、雨で滲み、顔が溶けていた。


主人公は煙草を踏み消しながら、上から聞こえる子どもの泣き声に耳を塞ぐ。

隣に越してきたカルドゥア人の一家は、夜も昼も泣き、喚き、異国の歌を唄い、団地全体の空気を重くした。


そして今日も、役場の偉い連中がやってきた。

黒塗りの車から降りたスーツの男は、ぶ厚い笑顔を貼り付けて、記者の前で胸を張る。


「我々の町は、多様性の象徴です。共生の最前線です! カルドゥアの方々も、すでに地域に溶け込んでいます!」

笑いながら、彼は何度も「素晴らしい」を繰り返した。

カルドゥアの子どもが足元に縋るように泣いても、視線を一度も落とさず、フラッシュに口角を引き上げたままだった。

主人公は、その背中に小さく呟く。


「じゃあ、てめえが隣に住めよ。」

言葉は誰にも届かず、拍手とシャッター音が団地に響いた。


夜になっても、団地は静まらなかった。

カルドゥアの男がベランダで怒鳴り、女は階段にうずくまって子どもを抱いていた。

壁越しに聞こえるのは、皿が割れる音か、身体が打たれる音か、もうわからない。


そのくせ、頭の奥であのスーツの声がリフレインする。


「彼らも人間です。多様性こそ我が国の宝です!

わざわざ我が国に来てくださった移民の方々も、私たちの大切な家族です。

そして、その価値観を受け入れる皆さんの寛容さに、心から感謝申し上げます!」


表情は作り笑い、目は一切こちらを見ず、ただ空虚にフラッシュを浴びるだけだった。


(宝、だと?

宝はガラスケースに入れて眺めるもんだろ。

俺たちの隣に投げ捨てて...お前らが管理しろよ。

高みの見物かよ....)


主人公は布団の中で吐き捨てた。

「こっちの顔も見ずに、「感謝します」なんて言うな。」



翌朝、階段の下で子どもを見かけた。

まだ六つか七つ。

黒い目は泥にまみれ、赤いサンダルは片方脱げていた。

誰も近寄らない。誰も声をかけない。


それでも子どもは空を見上げ、かすれた声で呟いた。


「おとうさん、かえってくる?」

「……ここに、いていいの?」

主人公はその声を聞いてしまった。

聞きたくなかった。

手を差し伸べれば白い目で見られ、差し伸べなければ、あの子の目が刺さる。


団地の掲示板に、赤いスプレーで書かれていた。


『帰れ』

その上から、役場の人間が新しいポスターを貼った。


『共に歩もう』

ポスターの角が風にめくれ、その下の赤い文字が、まだ透けていた。


主人公は出勤のため、団地を出る。

背中にはまだ子どもの泣き声が残っていたが、振り返らずに歩いた。


空は薄く、冷たい灰色をしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ