表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/13

0.3 手紙

 もうすぐ2月。


 葉月ちゃんからお誕生日会の招待状を貰った。

 しかもお泊まり。


 那由多以外の子のお家にお泊まりするのは初めてで、すごく楽しみにしてた。


 リュックに着替えやタオル、それに一番大切なプレゼントをママと詰める。


「明日は10時までに帰ってこれる?」

「うん!ぜったいかえってくるよ!」


 だって明日は日曜日。

 電話の日だ。

 帰ってくるに決まってる。


「いってきまーす」


 ママに手をふって、家を出た。


 葉月ちゃんの家は、絵本から出てきたみたいに綺麗だ。

 まるでお城みたい。


 綺麗なそのお城で、葉月ちゃんと葉月ちゃんのママと私でお祝いした。


 葉月ちゃんのママは凄いと思う。

 だって、ケーキもお料理も全部手作りで、しかも、全部のお料理が宝石で飾りつけたみたいだったから。


 食べちゃうのが勿体ないと思ったけど、ひとくち口に入れたら止まらなくなって、結局みんな食べちゃった。


 プレゼントには、葉月ちゃんの好きなキャラクターのシャーペンのセットを渡した。

 すごく喜んでくれて、私も嬉しかった。


 葉月ちゃんの部屋も可愛くて、ベッドもお姫様のみたい。


 女の子どうしのお喋りは不思議と尽きることなく、いつまでも眠らずに話してた。




 葉月ちゃんのママに優しく肩を叩かれて、目を開けた。


 もう日は昇っていて、明るい。


「零ちゃん、ママから電話だけどでれる?」


 私は寝惚けながら頷いて、差し出されたスマホを受け取った。


『零?』

「ママ?おはよー」

『おはよう。……じゃなくて』

「なぁに?」

『もうすぐ10時よ?』


 私はスマホを落としそうになった。


 慌てて近くにあった時計を見ると、9時50分。

 プールに飛び込んだみたいに、一瞬で体が冷えた。


 急いでパジャマから洋服に着替えて、顔も洗わずに葉月ちゃんの家を飛び出した。


 葉月ちゃんのママは、良く寝てたから寝かしてくれたみたいだけど、私が慌ててるのを見て、申し訳なさそうに謝った。

 私も葉月ちゃんのママに何回も謝った。


 だって、自分のせいだってわかってたから。


 自分が不甲斐なくて溢れそうになる涙を、必死に押し留めて耐えた。


 騒ぎで目を覚ました葉月ちゃんは、時計を見て私が急いでる訳がわかったみたい。


 私は葉月ちゃんにもごめんねをたくさん言って、走り出した。




 バタバタと音をたてて家に入ると、ママがすぐに顔を出した。


「でんわは!」

「うん……」


 いつもと違って歯切れの悪いママにざわっと嫌な感じがした。


「あのね、零」

「なぁに?」

「さっき、電話きたの」

「きれちゃった?」

「うん」

「かけて!」


 10時って言っても、いつもぴったりって訳じゃない。

 ちょっと遅くなったり、出れなくてかけ直したりしたこともあった。


「それがね、駄目なの」

「なんで!?」


 ちょっとムカムカして、食い付くように言ってしまった。


「那由多くん、今年から習い事しててね。もう、それに行っちゃったの」

「え?」


 そんなの知らない。

 初めて聞いた。


「先週もね、わざわざ遅刻して電話してくれてたみたいなんだけど……」


 それ、知らないよ。

 私、聞いてないよ。


「ならいごとって、なに?」

「秘密だって」


 なんで、秘密なの?

 私とお喋りするより大事なの?


 ショックで、いつの間にか座り込んでた。


「だから、日曜日はもう電話できないんだって」


 静かに涙が流れてた。


 その日、私は1日中電話の前にいたけど、結局掛かってくることはなかった。


 電話ができないって言われた手前、こっちからも掛けられなかった。


 ずっと確かにあった約束が、手品みたいにぱっと消えた。


 次の日の学校で、心配してくれた葉月ちゃんに報告しようとしたけど、大泣きしてしまって全然通じなかったと思う。


 なんで、なんで、って、そればかっかり思ってた。




 その、数日後の朝。

 今日も憂鬱な気分で起きた。


 とりあえず、キッチンのママに挨拶。


「ママおはよー」

「おはよう」


 洗面所に向かう私を、ママが突然引き留めた。


「はい、お手紙が届いてるわよ」

「おてがみ?」

「那由多くんから」

「えっ!」


 びっくりして、引ったくるみたいに受け取る。

 ママが差し出したハサミも受け取って、封筒のはじっこを丁寧に切る。


 気は焦るけど、破かないように慎重に、慎重に。

 やっと切れて、便箋を取り出した。


 慌ててそれを覗き込む。


“れいちゃんへ”


 また、涙が出そうだった。


“でんわできなくなって、ごめんね。”


“ぼくは、ならいごとをはじめました。”


“つよいおとこになれるように、がんばります。”


“また、おてがみかくね。”


 たった4行の手紙。


 でも、那由多の字。

 那由多の言葉。


 それと、色鉛筆で描かれた綺麗な挿絵。


 那由多だ。


 “強い男”ってなんだろう?

 習い事ってなんだろう?


 疑問ばかりだ。


 でも、まぁ、いいや。


 私は、さっきまでのテンションが嘘のように、元気になってた。




 それから、私は返事を書いた。


 那由多よりだいぶ下手な字に、自分でもガッカリしたけど、でも伝えたいことは全部書いた。


 背伸びして、手紙をポストに入れる。

 いつ、那由多の所に届くかな。


 初めて出した手紙に、ちょっとワクワクした。




 1週間もしないうちに返事が来てびっくりした。


 また短い文と綺麗な挿し絵。

顔がにやける。


 私はまた、すぐに返事を書いた。


 たまにママたちの電話のついでに、替わって貰って直接話したりもしたけど、それは本当にごくたまにで、私たちは手紙を出し合ってた。


 目に見えて、確かに手元に残る。

手紙は証だった。




 春になって、2年生になった。


 進級して、一番最初に届いたのは、桜の絵ハガキ。


 今まで貰った中で一番のお気に入りになったそれは、ランドセルの新しいお守りにした。


 夏休みには、那由多が遊びに来る。


 手紙の他にも、もっと大きな楽しみが増えて、私は毎日幸せだった。




 さらに嬉しい事件もあった。


 秋に、弟か妹が生まれるみたい。


 パパとママと私は飛び跳ねて喜んで、騒ぎすぎて転びかけたママを、パパがギャーって叫んで抱き留めてた。


 手紙にその事を書いたら、那由多もすっごく喜んでくれた。


 嬉しいのって、かけ算みたいに増える。


 習いたてのかけ算は難しいけど、そう思うとおもしろい。

 もうすぐ3の段まで完璧だ。


 でも、最近になってママの具合が悪くなってきた。


 いつも気持ち悪いって言っていて、ご飯もあんまり食べれないみたい。

 パパと私はすごく心配したけど、ママはそれでもいつも笑ってた。


「この子のために食うぞー!」


 って食べては、トイレで吐く。

 その繰り返しだった。




 夏がきてもママは良くならなくて、結局夏休みは那由多に会えなかった。


 ママはごめんねって、私に言ったけど、全然大丈夫!って答えた。


 那由多もすごく心配してくれて、お見舞いの絵をくれた。

 ママはそれを嬉しそうに写真立てに入れて、リビングに飾った。


 ママは、私と那由多の誕生日にはやっとご飯も食べれるようになってきて、お腹もかなり出っ張ってきた。


「もうすぐ生まれてくるよ」


 パパも私も那由多も、みんなで楽しみに待ってた。




 生まれたのは男の子。


 産まれたばかりの赤ちゃんは、ちっちゃくて、赤くて、しわしわだった。


 私はお姉ちゃんになった。


 パパが撮った写真を那由多にも送ったら、さっそく弟の似顔絵を描いてくれた。

 ママはやっぱりすごく喜んで、すぐに那由多に電話してた。


 ママはすぐに元気になって、退院した。


 でも、赤ちゃんは、いつまでも、いつまでも、病院にいた。




 ママと毎日病院に行っては、ガラス張りのベッドに寝かされてた弟に会った。


 弟は、身体が弱くて、まだお家に帰れない。

 いつも、ママと“待ってるよ”って声をかけてた。


 冬が来て、年が明けて、春になって、やっと、弟はお家に帰れるようになった。


 3年生になった私と、パパとママ、それと、“元気(ゲンキ)”と名付けられた弟の新しい生活が始まった。




 退院しても、元気はやっぱり身体が弱くてすぐに熱を出したりしてた。


 パパもママも私も、いつしか元気を中心に生活するのが当たり前になっていった。


 それでも、那由多との文通は怠らない。

 それどころか、毎週のように元気の写真を送ってた。




 そんな毎日を過ごすうちに、私は那由多に会うこともなく、6年生になっていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ