表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
144/243

第七十三話「自由」

 クリスの操縦するマーベリックは、三人の男女を詰め込んだ脱出ポッドを打ち出したあと、決して正規ではない航路を、惑星ロマリアに向けて進んでいた。

 操縦、とは言っても特にすることは何もない。

 加速や減速、方向転換をすれば、マーベリックの巨大なエネルギー・グラフは感知されてしまう。ハイジャックした輸送艦ノートラムのワープから始まって、すべての航路設定は、ノートラムの推進機関を利用する形で行われていた。より帝都に近づき、マーベリックの存在が露見するまでは、このまま慣性に任せて直進するのみである。機体の修復も、復活したキキが行っており、そちらに関してもクリスは用無しであった。何かが起こるとすれば、もう少し先の予定である。

 やることがないクリスは、他に誰もいない艦内で、以前からやろうと思っていたことを実行すると決めていた。

 さあ!

 マスターベーションするぞ!

 実に呑気な、マーベリック乗組員であった。


 次の朝は、だいぶ寝坊してしまった。

 金髪のチーム・メイトの代わりとなる目覚ましを、キキに頼むのを忘れていたからである。しかしそれも、大きな問題ではない。

 この日、クリスは、暇つぶしのためのゲームをする予定であった。

 前日、寝る前にキキに作成を頼んだ娯楽用プログラムを、三号機の副操縦席上で展開した。

 題して、

 ロード・オブ・マーベリック。

 銀河帝国を縦断することになった男女四人の内、一人を主人公として選び、帝都防衛艦隊を打ち破るまでを描いた、半フィクションのシミュレーション・ゲーム。

 艦内に保管された各種データを活用しており、非戦闘パートは、登場人物同士で、かなりリアルなコミュニケーションが可能。一方の戦闘パートでは、同様に実際の戦闘データを利用して、擬似的なファイトを行う。当然、選択した主人公によって、担当する役割が変わる。シンならパイロット兼シューター。ユーキなら対ミサイルのディフェンダー。ナチアなら航空管制と機体制御。クリスなら船のキーパーとコン・シールド・マスター。

 クリスが選んだ主人公は、シン・スウ・リン。

 お目当ては、ユーキである。

 ゲームをスタートすると、懐かしいストーリーが展開する。ゲームの中のクリスが、今後の進路を熱弁している。シンの視点で見ていると、当時の自分が幼く感じられるから不思議である。

 そして最初の重要な選択肢が現われる。視界の上方に「重要」と書かれた標識が現われたから、間違いない。今後の展開を左右する分岐点なのだろう。すでに一同は銀河帝国縦断を決意して、睡眠時間に関する取り決めを行った後のタイミングである。ユーキと二人、ベッドで横になった時。

 上段にユーキ。下段にシン。

 このまま寝るか、

 上段に行くか。

 悩んだ。悩みまくった。さすがに、行ったらまずいだろう。エンディングまで、まだ長い。こんなところで、つまづいていいのか。

 結果、上段に行って、ユーキに嫌われるクリスであった。

 次の悩める選択肢。

 排泄物処理ラインが詰まった時、誰が修理を行うか。

 俺がやろう、と提案するか、

 他の三人のいずれかに頼むか。

 自分でやろうと提案するのは簡単である。その結末も知っている。他の誰かに頼むと、どうなるのか。

 ユーキに頼めば、やってくれるだろう。しかし、これ以上好感度を下げたくない。物語として面白くもない。やはり、ナチアか。しかし、断られるのは明白。残るのは、自分。クリス。

 自分が頼まれていたら、どうするか。どうしたか。

 何よりも、このゲームを作成したキキが、どのように推測したのか。

 興味本位でクリスに頼むと、案の定、クリスは不平不満を言い始めた。それでもクリスに押し付けようとすると、ユーキが代わりを申し出た。ナチアは冷ややかな目で見ている。結局、シン自らがやることになった。全員の好感度が下がったのは明白である。

 しくじった。

 少しだけ後悔した。やはり、シン本人の選択に間違いはないということか。いや、改めて考えるまでもない。悩むべき選択肢ではなかった筈。結末を知るが故に、犯したミスである。

 一回リセットしてやり直したい気持ちもあったが、気にせず続けることにした。

 ユーキとナチアのスクランブル・シャワーを覗き、クリスが倒れ、一回目の敵襲来。たった三人での宇宙戦闘が始まる。

 ゲーム・オーバー。

 クリア手順を知っていても、難しい。

 ユーキやナチアの好感度を下げたことも、影響しているらしい。

 悔しいながらもコンティニューを繰り返し、さらに戦闘パートに関する難易度を下げて、ようやくミッション・クリアする。

 …手加減なしだね、キキ。

 ちらりと、画面横の黒猫を見た。

 その後、真夜中の三号機通路において、黒猫・キキと初めての遭遇。ナチアとの関係をユーキに誤解され、そこで現われる、選択肢。

 ユーキに対する釈明をナチアに任せるか、

 シン自らが、誤解を解くか。

 本人がどちらを選んだかは、知らない。クリスが後者を選ぶと、さらに選択肢。

 事実をそのまま説明するか、

 実はユーキが好きだったと告白するか。

 するよ。当然。

 クリスは即決した。

 ユーキの好感度が大幅にアップし、ナチアのやる気が大幅にダウンした。

 …これで、次の戦闘を乗り越えられるのだろうか?

 予想どおり、対特務艦隊戦は、難易度を下げてなお、大苦戦。バック・ヤードを務めるナチアが万全でなければ、到底、勝ちはない。勝ちはないどころか、キキとの最終決戦にも辿りつけない。さらに難易度を下げて、どうにかクリア。クリア後に、ユーキの精神混乱が少なめだったことが、唯一の救いか。

 最終ボス。帝都防衛艦隊。

 戦いの直前に行われた、第一回・恒例マーベリック艦内白兵戦大会。

 どうにかして、レベル・アップした二人の少女を倒し、そのあとに現われる、驚愕の選択肢。

 就寝した二人を余所に、クリスとの会話を続けるか、

 クリスとの会話を打ち切って、少女達のベッドに夜這いをかけるか。

 …恐るべし、キキ。

 まさか最後に、こんな選択肢を用意するとは。すべての選択肢は、このための伏線だったのか。

 まずいのは分かっている。そんなことをして、少女達の好感度が上がるわけがない。クリスの好感度も下がる。戦闘にも勝てないだろう。というか、このゲーム、ユーキとのハッピー・エンドはあるのだろうか? しかし、見たい。これはゲームだ。ハッピー・エンドよりも、拝みたいシーンがある。

 結果、夜這いをかけ、少女達の反撃をくらい、幸い誰にも怪我はなかったものの、寝ていたクリスにも情報は伝わり。全員の好感度とやる気が激減し、対帝都防衛艦隊戦の序盤で敗北した。

 難易度を下げて、コンティニューする気にもならない。

 クリスはキキに、直接尋ねることにした。

「ねえ、キキ。これって、ユーキさんと結ばれるエンディングって、あるの?」

 キキの回答。

 選択肢によっては、十分、可能。

「………」

 何だかとても、納得のいかないクリスであった。


 残る主人公の内、ユーキを選んだ場合、どうなるのか。

 実際にプレイをせずに、クリスはキキに結果を聞いてしまった。

 主人公がユーキの場合、シンとのハッピー・エンドは皆無。どのような選択肢を選んでも、現状維持が精一杯。クリスはユーキに、とても同情した。

 それとは別に、主人公ユーキがクリスの好感度を上げていった場合、戦闘はともかくとして、恋愛面でのハッピー・エンドは容易い、とのことであった。

 何だか、複雑な心境になった。

 さらに、ナチアが主人公ならばどうなるのか。シンやクリスとの、恋愛上の展開はあるのか。

 シンとの色恋は、やはり皆無。というより、ある程度以上、親しくなるための選択肢すら用意されていない、とのことであった。妙な所でリアリティを追求するキキである。

 クリスと結ばれるエンディングは、一応ある。その場合、両者共に後悔するらしく、どちらかというとバッド・エンドのストーリーになるらしかった。

 結果を聞いて、急にやる気をなくすクリスであった。

 自分を主人公に選んだ場合、どうなるのか。

 黒髪の少女とのハッピー・エンドはあるのか。

 クリスはそれを、キキに聞かなかった。実際にプレイもしなかった。結果を知れば、キキを嫌いになりそうで、それも少し、怖かった。

 今、自分は、現実世界の中で、リセット不可・コンティニュー不能・難易度変更機能なしの、命がけのゲームをプレイしている。このゲームだけは、自分以外の主人公を選べない。

 クリスティン・ローゼスが主役の物語は、こっちのゲームだけで十分、かな。

 そう思いながら、ロード・オブ・マーベリックを終了させるクリスであった。

続く

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ