表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
122/243

第六十一話「対帝都防衛艦隊戦」(4)

 通信が開かれてから、数秒、二人は無言で視線を交わした。

 先に口を開いたのは、バラス。

「…これより、最後の攻撃を行う。言い分があれば、聞こう」

「そんな問答をする為に、通信を開いた訳ではないだろう」

 シンが小さく首を振る。

 レーダー上、敵戦闘機群が遠ざかっていくのが分かる。

「大型艦による中距離戦闘が目的か。戦闘機を後退させる為の、時間稼ぎとはな…」

 指摘のとおりであったが、バラスは意に介さない。

「それが分かっていて、何故通信を繋いだ? もう一度合体して、包囲網を破りたいのだろう?」

「そちらの行動に、対応したにすぎない」

 シンは言い切る。

 二機の白い機体は合体しようと、その距離を近づけていた。

 両者共に無意味な会話であると、バラスは思っていた。だが、そう思っていたのは、バラスだけであった。シンは続けた。

「バラス総司令に限らない。この通信を聞く、多くの者が、気付いている筈だ」

 まずい、とバラスは思った。

 敵艦との通信は、この旗艦だけとしか、繋がなかった筈なのだが。

「今回の戦いは、全て茶番だ。これ以上、無意味な犠牲を出す必要は無い」

「…貴艦が降伏すれば済む事だ」

「こちらは予定通り、次の攻撃を最後とし、この宙域を離れる。どうしても邪魔をする艦のみ、撃沈する」

 よく考える事だ。

 シンが言って、通信は切れた。

「………」

 バラスは後悔した。

 通信など、繋ぐべきではなかった。

 多少の犠牲を払ってでも、そのまま強引に、中距離戦闘に移行するべきだったのだ。

 茶番? 予定通り?

 バラスでなければ、惑わされる。特に、ハッキングを行ったコン・シールド・マスター達は。

「…閣下、先程のハッキングの回線を利用されました。会話が漏れていたようです…。複数の艦から、通信が入っています」

 副官の言葉に、首を振った。内容は分かっている。

「各艦とも、敵艦に関する説明を要求しておりますが…」

 戦闘機群は包囲網の外側に撤退し、マーベリックは合体した。

「説明はしよう。ただし、戦闘が終了してからだ…」

 チャンスは、恐らく一度きり。それを逃せば、あとはない。

「全大型艦より、主砲を発射だ。全てのエネルギーを注ぎ込め。最低でも三連射。その後の事は考えるな」

 勝てばいい。それで、すべてが終わる。

「攻撃を開始せよっ!」


「ナチアのばかっ」

 合体するなり、ユーキが叫んだ。

「感謝の言葉なら、後回しですわよ」

「そーそー、準備急がなくっちゃ」

 三号機の二人は、聞き流した。

「あんな無茶して、もう…」

「一号機が落ちれば、敗北が確定しますわ。損害レベルの均等化は当然の選択…」

「え? そういうことだったの?」

「なんだと思ったのです」

「いやあ…」

「それにしたって、あんなこと…」

 三人の会話に、シンが割り込む。

「話は後だ」

 時間がないのは事実であった。一同は、作業に集中した。

「主砲を五回。他は全て切り捨てる。できるな?」

 シンの言葉に、頷く。

「こっちは何とか。クリスは?」

「できないなんて、言えないよね。ナチアさん、相手はどう?」

「旗艦は、包囲網のやや外側。護衛艦が一隻ついてますわ。その他、軸線近く邪魔な船が、三隻…」

「合計五隻ね。数は合ってるけど…、旗艦を務める戦艦を、一撃で落とせるの?」

「分からないけど、やるしかないんでしょ?」

「そういう事だ。でなければ追撃が来る」

「最低でも旗艦だけは撃沈しなくてはならない、ということですわね。少尉っ!」

 ナチアの言葉の、最後が撥ね上がった。

「大型艦全艦、エネルギー上昇ですわっ!」

「準備完了っ」

「いつでもどーぞっ」

 三人の声が、ほぼ重なる。

「始めに主砲三連射っ! 最大戦速っ!」

 無数の雷が、白い船体に突き刺さった。


「戦艦エイダスっ、次いで巡洋艦ラービル、駆逐艦マヴァーリエ被弾っ」

 もはや、朱色の球体と化したレーザー砲の嵐の中から、青白い光線が出現していた。

 遅れること数秒、敵艦が姿を現わす。

「ラービル及びマヴァーリエ、エネルギー発散を確認っ。全チャンネル沈黙っ」

「エイダスはどうしたっ?」

 バラスの問いに、カキザキの声が返る。

「戦艦エイダス、航行不能。ですが艦橋は生きていますっ」

 よし。

 バラスは頷き、カキザキも振り向いた。

「敵艦のシールドは、ほぼ壊滅しました。主砲の残弾は、あと二つ。それ以上は不可能かと…」

「最後の最後で、あの男が役に立つとはな…」

 旗艦ミザエルの艦橋から、二人の男は、立会監督官の乗る巡洋艦の姿を見た。

 護衛艦としての大役を、まさか最後に果たしてくれるとは。


「少尉っ、戦艦が生きていますわっ」

 その他の戦艦を落とせなくて、より規模の大きい、旗艦を落とせる筈はない。

「どうするのっ、あと二発しかないよっ」

「護衛艦が軸線上から動かないっ、シンっ?」

 シールド損傷率は九割を大幅に越えた。内部にもダメージがある。ミサイルも残り少ない。これ以上の戦闘は困難。

「旗艦に主砲を二発当てる。護衛艦には退場願おう。ナチア、頼めるか?」

「…わかりましたわ。わたくしが、どけてみせますわ」

 シンからの依頼を、ナチアは受けた。


「巡洋艦ステージア、被弾しましたっ」

 これで決まった。

「ミザエルのコン・シールドを最大展開させろ。重力バリアに集中だ」

 一発は受ける。

 だが、そこまでだ。

 包囲網を突破しても、残った戦闘機と駆逐艦で追撃する。相手の出方によっては、捕獲もありえるだろう。

「ステージアが回避行動に移っていますっ!」

 副官の声に、答える余裕はなかった。

 何故、ステージアが生きている?

「ミザエル被弾っ!」

 スクリーンが白色に輝き、強い衝撃に艦橋が揺れた。

 非常事態を知らせるサイレンと、赤い光が明滅する。

「続いて第二撃っ、直撃しますっ!」

 艦橋に、響き渡った。


「やったあっ!」

 歓喜の声が響いた。響かせたのは、クリスである。

「敵旗艦、撃沈しましたわっ。エネルギー発散っ、完全に…、撃沈しましたわっ」

 ナチアの声も、僅かに震えていた。

「ねぇ、ナチアさん、どーして護衛艦がどくって分かったのっ?」

 笑顔のままで、クリスが尋ねる。ユーキも驚いた表情である。

「あの護衛艦には、臆病者が乗っていたのですわ…」

 答えるナチアの声は、落ち着きを取り戻しながらも、充足感がこもっていた。

 航空管制をしていて、途中で気が付いた。帝国艦隊が、空母さえ含めた包囲網を形成する中、一隻だけ、旗艦の傍を離れない船があった。主砲の射程が長い旗艦ならば、後方からでも包囲網の一翼を担えるが、巡洋艦では不十分である。自己保身に走るような司令官には見えなかったから、何か事情がある。ナチアはそう読んだ。

 だからこそ、威力が低い、副砲の一撃で逃げだしたのだ。

 マーベリックの副砲とは、つまり三号機の主砲。だからシンはナチアに頼んだ。その期待に、自分は応えることができた。

「さあ、クリス、残った艦隊に通信を開くぞ。弔い合戦など、やられてはかなわん」

「あ、うん」

 そして回線は開かれ、シンの短い演説が始まる。

 勝利を宣言するものではなく、戦いを終わらせるための演説が。

「帝都防衛艦隊全ての士官、及び乗組員に告ぐ。戦闘は終結した。我々は、勇猛なる総司令、バラス少将に敬意を表し、これより戦域を離脱、本宙域をあとにする」

 マーベリックは包囲網を越えて、さらに帝国軍から離れていく。

「もとより、こちらに交戦の意志は無い。これより先の、一切の流血は無用である。今後、我が艦よりの攻撃は行われないものと、信じて頂きたい」

 総司令を失った防衛艦隊の中で、率先して通信に入ろうとする者はいなかった。少なくとも、このまま放っておけば、自分達の命は安全である。巡洋艦ステージアでは、立会監察官が何か叫んでいたが、旗艦の護衛を放棄した艦内で、もはや賛同する者はいなかった。

「貴艦隊の負傷者救出を急がれ、これ以上の犠牲が出ぬよう、心から願うものである」

 戦闘の中止をためらっていた者達にも、大義名分が与えられた。防衛艦隊は、その内部で無言の了承を交わし、戦いの終結を決定した。

「貴艦隊と、失われし魂に光あらん事を…」

 一言を付け加えて、シンは通信を切った。

 お見事ですわ…。

 ナチアが呟き、ユーキが同調した。

 万が一、敵艦隊からの返信があった場合であっても、通信は一方的に流れるのみで、受信しないよう細工をしていた。その点も含めて、見事な演説と言えた。

 マーベリックは、四回目の、そしておそらくは最後の敵襲を、防ぎきったのである。

<次回予告>


 シンは、操縦席の後部ドアを開けた。

 一人の少女が、そこで待っていた。


次回マーベリック

第九章 第六十二話「再会」


「ごめんね、邪魔しちゃった?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ