表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
リミット24――死が見える男――  作者: 瀬ヶ原悠馬
第二章 蝿、付きまとう。
30/68

8.5.歴史記念館後編

「兄ちゃん兄ちゃん」

 と、肩を叩いて軽い口調で聞く男が声をかけてくる。黒い帽子に銀縁眼鏡、無精髭を生やした年相応の男。


「はい」

「聞く耳立てるつもりはなかったんだけどな。聞こえてしまったもんでな」

「気を悪くしてないですよ」

「昔村長を恨んだ農民があらゆる呪いを掛けたって話、知ってるか?」


 今度は予想だにしない話が舞い込んでくる。

「いえ」

「俺な、その伝説の書物ってやつを探してんだよ」


「あそこにはないんですか?」

 丁度、浅霧が立っているところに視線を送った。

「姉ちゃんがずっと立ってるだろ? 読もうにも読めんよ」


「はあ」

「で、藁人形やら蠱毒やら、そういった呪いの類をやってたそうなんだ。だが、それが全く実らなかった。だから実力行使でこの村で事件が起きたんだよ」

「それが、村長の殺害?」


「そうそう。それから、村長の呪いだ。相当理不尽に感じてたらしいぞ。自分たちが掛けた呪いが実らず、村長の呪いは本当だったらしいんだ」


「まさか、そんな馬鹿な」

「実際に見たって話だ。ゾンビをな。それから、三十年に一度の儀式が始まるきっかけとなった。


 ここからが面白いんだけどな。そんな時、死んだ人間を生き返らす黒魔術の本を、心を病んだ母親がどっかか仕入れてきたって話があるんだけどさ、知ってるか?」


「全然。そういうの信じてるんですか?」

「なに。信じる信じないじゃないんだよ。立派な呪物じゃないか」

「呪物?」


「そうそう。俺は高郷(たかさと)広明(ひろあき)って言うんだけど、呪物を集めててさ。そいつを貰えないかと探しに来たわけ。まぁ、貰えないにしてもさ、人目で良いからお目にかかりたくて」


(そんな趣味の人もいるんだなぁ)

 しかし、そうは言っても非常に興味深いものではある。

「どんな代物なんです?」


「どうも依代となる人間を一人、まぁこの村で言うなら、死んだ子どもと同年齢の子どもだな。そいつを一人使って、死んだ人間を憑依させるって感じなんだ。当然、元いた人格は完全に殺される。で、その後、それを下ろすために人間一人分の血が必要らしいんだ」

「一人分って、結構多いじゃないですか」


「まぁな。成人となれば約五リットルくらいだろ? 体重によりけりだけど、まぁ結構な量が必要になる。今回は赤ん坊だろうから、そこまで多くはないんだろうけど。


 それを元にして、本人の骨や髪の毛、遺伝子がわかるものを元にして冥界から連れ戻す。そして、五合星にいる対象に(おろ)すって形なんだ。


 けど、これがな。生半可なことではなくて、完全に定着するのに一晩かかるらしいんだ。それに、他の人には誰にも見られてはならない」


「っていうことは、叫んでも気づかれないようにしなければならないってことですか?」

「そう。完全に外から遮断された、そうだな。地下施設とでも言えばいいか、そこに監禁しなきゃならない。


 当然、その人間に死なれちゃいけない。舌噛まれたりしたら、たとえ憑依したところで生き返るわけじゃないからな」


「でも、黒魔術なんでしょ?」

「そう。代償もある。生贄に使われた血の持ち主を、間接的にも殺すことになる。な? ゾクゾクするだろ?」

「ま、まぁ」


「こんなもの相当だろ? 一体何人が食われたり、翻弄されたと思う? 生き返らせたいやつなんて、生きていれば一人くらいはいるもんだろ?」


 そんな時、まだ死んだわけでないが、早海の顔が頭に浮かんだ。たとえそれが非現実的であったとしても、藁にも縋る思いでそんなものを利用してしまうかもしれない。心身が参っている人を利用しようとする者は、この世にたくさんいる。


「ま、見つけたら教えてくれよ。紅楽で泊まってるからよ」

「何号室ですか?」

「三号室。君は?」

「九号室です」


「じゃあ、よろしく」

 そう言って、高郷は歴史記念館を去っていく。残されたのは浅霧と帆野。今、従業員と思われる人が一人館内を掃除しているが、隣の些細な会話でさえ聞き取れるほどの静寂。ヒソヒソと喋っていても、喋っているということだけは把握できる。


 浅霧は未だ、例の書物の前にいる。そちらへと向かって隣に立った。

「なにかわかりました?」


「うーん、まぁたいしたことは書いてませんでした。結構、歴史あるみたいです」

「いろいろと聞けましたよ」

「そうなんですね。後で聞かせてください」


 その時だった。衝撃音に似たなにが、遠くの方で轟く。それは雷のようではなく、なにかが爆発したような、そんな音。


「なんだ?」

 反射的に声が漏れてしまう。

「結構大きな音でしたね」

 その音の正体を探るべく、歴史記念館を後にした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ