表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

月見の夜に

作者: はらっぱ

俺はしがないサラリーマン。

唯一の楽しみは仕事が終わった後に、家でビールを片手に配信サイトでドラマを見ることだ。

今日は中秋の名月。ニュースアプリには「今年は綺麗に見えます」と出ていたが、都会に住みだしてから空を見ることが減った。高層ビルと電線の切れ目から見える月には、正直ありがたみを感じない。


どうせこの窓の外も——


「うわ!!!!!!」


反射より先に叫んでいた。

窓の向こうから、ずるり、と絵巻物が立ち上がったみたいに何かが侵入してきたのだ。布。いや、布というには厚みがあり過ぎて、幾重にも波打つ色。朱、萌黄、紫、白、金——。蛍光灯の白々しい光がその重なりに紛れ、突然、琴の音のような柔らかさに変わる。


十二単の女が、俺のワンルームに立っていた。


床に広がった裾の存在感がすごい。見た目の半分くらいが布だ。

女は周囲を一周見渡し、俺と視線が合うと、少しだけ首を傾げた。


「狭いわね」


それだけ言って、当然のようにローテーブルの前へ進む。十二単がフローリングをうねり、昨夜こぼしたポテチの粉を一瞬でさらっていった。


「……え、えっと、誰?」


どうにか絞り出すと、女は机の上の銀色の缶を手に取った。

プシュッ——。

俺のビールが開いた。


「ちょ、ちょっと待って! それ俺の——」


「ありがとう」


女は口をつけ、喉を鳴らした。

ごく、ごく、ごく。

十二単でビールを飲む人間を、俺は人生で初めて見た。飲み方も豪快だ。缶の底が、満月みたいに見える。


「ぷはぁ……これ、月にはないのよ」


月。

当たり前のように言われ、俺はソファに腰を落とす。思考が現実に追いつくのを待ちながら。


「ほんとに、誰?」


女は缶を机に置き、俺の方へ向き直る。

黒曜石みたいに暗い瞳の奥で、小さな光が点滅している。遠い衛星から届く微弱な信号みたいな、遅れて届くまばゆさ。


「昔むかし、竹から出てきた女よ」


「は?」


「“かぐや姫”って言ったら分かるかしら」


「……え、あの?」


「そう。それ」


「月から、どうやって?」


「ふらりと。今夜はみんな月を見るから、なんだか落ち着かなくて」


「なんか、申し訳ないな……」


彼女はリモコンを手に取る。

画面に赤いNのロゴが現れる。

十二単と資本主義のロゴの組み合わせは、目に悪い。


「これ。あなた、よく見ているでしょう?」


「……まあ」


「月から下々の行動は見えるけど、やっぱり“生”で味わいたいのよね」


「生って……それも映像だけど」


「細かいことはいいの」


彼女はサムネイルを流し見して、韓国ドラマのシリーズを指さした。

俺が最近、仕事の愚痴を忘れるために見続けている恋愛群像ものだ。

再生を押そうとするその手を、思わず掴んだ。


「あの、本当に、かぐや姫?」


彼女は微笑んだ。

どこかイラつくほど優雅で、たぶん俺が一生到達できない種類の余裕。


「証拠が欲しい?」


「欲しい」


「仕方ないわね」


彼女は立ち上がり、窓際へ。カーテンを指先でつまみ、胸元の小袖の下へそっと重ね入れる。

次の瞬間、カーテンが半透明の薄い衣に変わり、淡い光を放った。


「はい、天の羽衣よ」


「え? あの、記憶がなくなるってやつ?」


「あー、人間界ではそう言うんだっけ?」


「確か、そんなのを読んだ気がする」


「ただのサウナ着みたいなもんよ。サウナ行く時に使って」


「えぇ……そんな軽い扱いなんだ……」


「安心して。軽い素材だけど吸水性と速乾性は保証するわ」


「そういう意味じゃないけど……」


彼女は肩をすくめ、床に座り直してドラマを再生する。

最初のエピソードは、主人公たちが駅ですれ違い、すれ違ったまま何年も経ってから再会する話。月の引力みたいに、惹かれては離れ、離れては惹かれる。近ごろの疲れた心にちょうどいいテンポだ。


徐々に彼女のペースに飲まれ、俺も落ち着いてきた。


「ポテチいる?」


「ポテチ?」


「ポテトチップス。ジャガイモを薄く切って揚げたお菓子」


「いる」


袋の口を開け、彼女は一枚つまむ。口に入れ、軽く目を見開いた。


「……なんて罪な味」


「うん?」


「月では淡白が尊ばれるの。邪念のない味、と。最初は誇らしかったけど、誇らしさばかりではお腹が膨れない。あなたたちの食べ物は、罪な味……でも、どうでもよくなるくらい美味しいわね」


俺は笑って缶を開ける。

ドラマでは、主人公が恋人の元を飛び出して雨の街を走っている。

彼女は字幕を追いながら時々うなずく。笑うところは笑い、泣くところは泣かない。代わりに、指先が少しだけ揺れる。琴の弦を押さえるみたいに、何かを静かにこらえる仕草。


「退屈だったんですか、月って」


「“退屈”という言葉は、月にはないの。でもね——」


彼女は缶を見つめる。

銀色の側面に、白い天井が歪んで映る。


「向こうは、終わりがないのよ。誰も歳を取らないし、欲しいものは欲しいと口にしない。だから、何も始まらない。始まらないものは、終わりもしない。私がこちらにいる間だけ、私は“終わってしまうもの”の価値を感じられる」


「終わってしまうものの価値、か」


「そう。あなたが観ている物語も、終わるでしょう。それが好き。終わるから、ひとつひとつが、ここに残る」


少し沈黙。

テレビの縁で、駅のホームの背中がチラつく。

彼女の視線は俺の顔と、窓の外の月を行ったり来たりしている。


「あなたは、どうして月を見なくなったの?」


「……見ても、ただの明かりの一つにしか思えないから」


「昔は、月しか目印がなかったのにね」


「でも、地元で見る月は綺麗だった」


彼女は立ち上がり、窓を開けた。

夜風がふっと入り、十二単の裾がかすかに持ち上がる。ビルの隙間に、熱を持たない白い月。


ベランダの柵に指を添え、彼女は身を乗り出す。

月を見上げる横顔は、どういうわけか昔から知っていた横顔に思えた。

俺は窓辺からその背中を見守る。幾重にも重なる布の陰に、人ひとりの心が確かに入っている。そう思わせる温度があった。


部屋に戻った彼女は、畳むでもなく十二単を整える。整える、という言葉に十二単はよく似合う。座るだけで、布は賢く落ち着く。

俺はコンビニ弁当を二つ出し、レンジにかけた。

チン、と鳴る音に、彼女は嬉しそうに目を細める。


「その鐘、いい音」


「鐘ではない」


「月も鐘が鳴るけれど、人の国は弁当が鳴るのね」


箸を持った彼女は、白ごはんを一口。次に鶏の唐揚げを一つ。

嚙みしめる顔に、ごく小さな驚きが走る。


「どう?」


「……これも罪深い」


「それは褒めてる?」


「褒めてるわ。でも、この罪もあなたと分かち合えば軽くなる」


「なんか宗教みたいになってきたな」


「宗教なんて、言葉遊びみたいなものだから」


「君が言うと説得力があるな……」


笑い合う。

笑い合えるのは、彼女が本当に“遊びに”来ているから。

逃げてきたのではない。避暑地に顔を出すみたいに、ふと現れただけ。


「あなた、明日は仕事?」


「うん。九時から会議」


「会議。人が同じ方向を向く儀式ね」


「いや、向いてる“ふり”の儀式かな」


「ふりでも、向くのは良いのよ。ふりの角度を、人はだんだん本物に近づける。あなたの上司は、ふりが上手そう」


「上司、見たことあるの?」


「あるわ。あなたの斜め後ろに立ってモニターを見るとき、目を細める。あれは文字が小さいからではないの」


「じゃあ、なぜ?」


「あなたのこと、優秀だと思ってるから。逆に隣の坂本さんを見る時は眉をひそめるわね」


俺は笑って、缶をもう一本開ける。

時計は日付を越えかけている。

ドラマはいつの間にか泣く場面を過ぎて、笑いに戻っていた。

彼女は時々、画面ではなく俺の横顔を見る。その視線は、物語よりも人の方が面白い、と正直に言っている。


「あなた、そろそろ求婚した方がいいんじゃないかしら」


ふと彼女が言った。

静かに、しかし目の奥に微かな棘を光らせて。


「求婚? 彼女すらいないのに?」


「そう。人はひとりだと、だんだん鈍るわ」


「じゃあ、どうしたら?」


「手を伸ばすこと」


「簡単に言ってくれる」


彼女はまた笑ったが、どこか寂しそうでもあった。


「帰りたくないの?」


「帰るわ。帰りたくないけど、帰るしかないの」


「どうして」


「こちらで“終わるもの”に触れ続けると、私は薄くなる。あなたたちは、私には味が濃すぎるから」


そう言いながら、彼女は味の濃い唐揚げを口に入れ、満足そうに目を細めた。


彼女は立ち上がる。

窓の外の月は、さっきよりも大きく見えた。


「最後に、ひとつだけ」


まだ冷えていない缶ビールを手にとり、掌でくるりと転がす。茶器を扱うみたいな所作。

缶の表面に、うっすら白い霧が降りた。温くなっていた缶が急に冷える。

金属が鳴るような小さな音。口縁に真珠みたいな水滴がひとつ生まれる。


「冷やしておいたわ。冷蔵庫のビール、全部飲んじゃったから」


「……ありがとう」


裾を整えて、彼女は窓辺に立つ。

十二単の重みが、これから起こることの軽さと釣り合いを取るように、床を柔らかく押す。

言葉を探す。見つからない。見つからないから、正しい。


「また来ますか」


やっとのことで出た言葉。問いというより、願いの形をした独り言。


「秋は、いいわね。これ着てても暑くないし」


微笑み。

約束でも、否定でもない。


「そろそろ」


彼女の輪郭が薄くなる。

月の光がこちらの空気を軽くするたび、十二単の色が水の中の絵の具みたいに溶けていく。

空気が、静かになる。

静けさにも種類がある。

今の静けさは、冷蔵庫のモーター音や遠くのサイレンをひとつも殺さず、そのまま包むタイプだ。


「あなた」


最後の瞬間、彼女はこちらを見る。

目の奥の小さい光が、星のように瞬く。唇が動く。


「これからは、月を見てね」


それだけ言って、彼女は消えた。

消えた、というより、「戻った」。

窓の向こうに、都会の夜景の中で丸い白が浮かぶ。

さっきまでの月より、少し綺麗に見えた。


部屋には、ポテチと弁当の容れもの、空き缶、そしてキンキンに冷えた一本が残った。

テレビは一時停止のままで、駅のホームで立ち尽くす主人公が、いつまでも同じ表情を続けている。

リモコンは置いたまま、代わりに窓を開ける。


夜風。

遠くの道路を走るトラックの唸り声。

誰かが笑う声。

誰かが怒鳴る声。

すべて、今夜だけのもの。


夢だったのか現実だったのかは、もうどうでもいい。

どちらでも、いい。


月を見た。

丸い、丸い、冷たい白。

そこに誰かが座っているような気がする。

座っていなくても、いい。


思う。

また来る秋くらいは、月を見るか。

あの、冷やしてもらった一本を開けながら。


月見の夜に、俺は初めて、月に話しかけた。

声にはしない。

声にすると、逃げるから。

けれど、きっと届く。


——月が綺麗ですね。


窓の外で、雲がわずかにほどけた。

白い丸は、少しだけ笑っているように見えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ