表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

エピローグ



ーー裏野ドリームランドって知ってる?


ーーあぁ、あの廃園になった遊園地でしょ。気に入られた人は出て来れないってウワサの。


ーーそう。でも記憶を消されて元の生活に戻って来る人もいるらしいよ。その人はよっぽど気に入られたんだろうね。



◇◇◇



誰も助けることができなかった。

俺はなんて無力なんだろうか。

みんなでもう一度あの部室で喋りたかったなぁ……





「……きと……暁人!」


声がする。この声の主は広崎愛莉だ。


「ん……え、あ、愛莉」


ここは檜山暁人が通う高校の教室。

檜山暁人は広崎愛莉の声に目を覚ました。

窓の外を見てみると綺麗な夕日が沈み始めていた。

どうやら広崎愛莉は、放課後まで目を覚まさなかった檜山暁人を起こしに来たようだ。


「もぉ、まさか放課後まで起きないなんて思わなかったよ」


「あはは……、そんなに寝てたんだね」


「あれ、暁人、なんで泣いてるの?」


「え……?」


頬を触ってみると確かに濡れている。

寝ている間に泣いていたのだろうか。

なんだかとても悲しくて憎ましい夢を見ていた気がする。

だけど、何も思い出せない。

どんなに思い出そうとしても思い出せないので、取り敢えず部活に向かうことにした。


部室に向かう途中で、檜山暁人は広崎愛莉の手の甲の怪我に気が付いた。


「その手の怪我どうしたの?」


広崎愛莉は自分の手の甲を見ながら微笑んだ。


「あぁ、これ?猫を抱っこしようとしたら引っ掻かれちゃって」


広崎愛莉はなんだか少し嬉しそうに話していた。

だが、檜山暁人はその言葉に疑問を抱いた。


あれ?でも確か、昔猫に顔を引っ掻かれてから愛莉は動物の中でも猫が一番嫌いだった筈じゃ……治ったのかな?


「そうなんだ、猫かわいいもんね。でも良かったね、猫嫌い治って」


その言葉に広崎愛莉は、ほんの一瞬だけ檜山暁人を睨みつけたように感じたが、すぐに笑顔に戻った。


「うん、まぁね……」


だけどその笑顔は、なんだか冷たい笑顔のように感じた。



部室に着いて扉を開けた瞬間、なんだか静かな気がした。

いつもはもっと賑やかだったような、そんな気がしていた。

だけど、それはありえないことなのだ。

だって超常現象研究部の部員は、檜山暁人と広崎愛莉の2人だけなのだから。


「部員って、俺達2人だけだっけ?なんかもう少しいたような……」


「えー、何言ってるの?元々私達だけだったじゃん。それにこんなマニアックな部活に普通誰も入りたがらないよ」


「……それもそうか……って、もしかしたら入りたい人まだいるかもしれないじゃん!俺はまだ諦めてないよ!」


「あはは、そうだといいねー」


確かに、入学した時に超常現象研究部の部員は、2つ上の先輩しかいなかった。

だけどその先輩もすぐに引退してしまって、部員は俺と愛莉の2人だけになってしまったのだ。

そうだと分かっているのに、やはり何かが引っ掛かる。

部員のことだけじゃない。

あの、猫に引っ掻かれたという手の傷。あれは前にどこかで見た気がする。

確かあれは、俺が抵抗するために……。

何に抵抗したんだ?

そう、首を絞め殺されそうになったから、必死に抵抗して……その時に俺がつけた傷……だよね……?

あれ?俺、もしかして記憶が欠けてる?

あの夢は本当に単なる夢だったのか……?







エピローグです!最終話です!

「廃園のスペクター」はこれにて終わりです。

最後まで読んで下さった皆様方、本当にありがとうございました!

小説を最終話まで書き終えることがほとんどできずに、途中で終わらせてしまうことが多かったので、今回は最後まで書けたのでとても嬉しいです(*´ `*)


次の作品を書いた時も読んで頂けると嬉しいです!

よろしくお願いします(*^^*)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ