表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/149

第十一話 生意気な少年


 建安三年(一九八年)、曹操に派遣された裴茂ハイボウが李傕軍を撃破し、四月に李傕は処刑された。


 李傕といえば、長安を炎にくべた大罪人。洛陽を燃やした董卓の粗悪な後継者として、おそれられた人物である。


 この朗報に、洛陽の民は沸きたった。


 復興を進めながらも、彼らの生活は常に恐怖と隣りあわせだった。

 いつ董卓軍の残党がやってくるか、と怯えていた。

 李傕の死とともに、董卓の亡霊も、ようやく地上から去ったように感じられたのだ。


 最盛期には遠くおよばないものの、洛陽は近年にない、活気のある秋を迎えていた。






 九月上旬。

 洛陽で指折りといわれる武芸者の屋敷。その中庭で、いつものように木刀が打ちあわされていた。ただし、その中身は日頃の鍛錬とは比べものにならない。木刀と木刀の激突は、実戦とすら遜色のない熾烈なものだった。


 それもそのはず、木刀を振るいきそっているのは、屋敷の主人である男と、稽古場けいこば荒らしの少年なのだ。


 自らそうと名乗ったわけではないが、「おまえの腕を試してやろう」といって挑んできたのだから、稽古場荒らし以外の何者でもない。


 生意気な少年だが、すぐに口の利きかたを教わるだろう。

 そう期待していた門下生たちも、今や固唾をのんで勝負の行方を見守っていた。


 突く。はらいのける。打つ。受けとめる。

 からみあうように、ぶつかるように、両者の位置がいれかわる。

 大口をたたくだけあって、少年は相当な手練れであった。


 二十合あまりの打ちあいの末に、ふたりは正対した。


 数瞬の静寂。


 前に出たのは、武芸者の男だった。

 裂帛れっぱくの気合いとともに、斬撃が横にはしる。

 男の木刀が少年の肩先をかすめ、むなしく空をないだ。


 すんでのところで、少年が身をひねってかわしたのだ。


 結果、男に隙が生じたのを、少年は見逃さなかった。

 グッと踏みこんで、攻勢に転じる。

 少年の木刀がまっすぐに突きだされる。

 その切っ先が男の胸を突くと、トンという軽い音が、いやに大きく響きわたった。


「この勝負、オレの勝ちだ。文句はないな?」


「……まいった」


 誰の目にも、勝敗はあきらかだった。

 少年は、ふぅ、と力を抜いて木刀を引いた。


「先生っ!」


 門下生からあがる悲鳴のような声に、男は力なく首を振った。

 少年が不敵な笑いを浮かべて、


「いや、悪くはなかった。だが、オレはまだ本気を出しちゃいねえ。オレは双剣のほうが得意なんでね」


 声にも表情にも、たった今激闘をくりひろげた相手への顧慮はなかった。


「くっ、こいつッ!」


 門下生のひとりがいきりたった。木刀を握りしめて、少年に詰めよろうとするが、


「ぎゃっ!」


 その矢先に、もんどり打って倒れこんだ。彼の額をしたたかに打ちつけたのは、少年が投じた木刀であった。


「次は、……抜くぞ」


 と、少年の手が腰の剣に伸びた。


 華美な装飾が施された剣は、一見、儀礼用にも見える。しかし、少年の腕前からして、剣だけが装飾品のわけもない。見せかけではない、本物の宝剣だろう。


 たじろぐ門下生たちに、


「いいことを教えてやる。オレは天才かもしれないが、それは弓術と馬術に関してだ。剣術なら、まだ勝ち目はあるぞ」


 少年はどこまでも尊大にいって、


「腕に自信があるやつは、許都にこい。諸兄らの挑戦、まっているぞ。ハハハッ!」


 勝者らしく、悠然と稽古場をあとにした。






 それからほどなくして、少年の姿は洛陽の外にあった。


「ちっ、かつての京師けいしも、今や昔か……。急ぎすぎたな」


 馬を進める少年の顔に、勝利の余韻はなかった。

 かわりに、苛立ちが色濃くあらわれている。


 優秀な人材と出会いたかった。

 英雄になるような男は、そうした縁に恵まれるものだ。


 父から与えられるのではない。

 自らの手で天運をつかめる男になりたいのだ。


 李傕軍が滅んだことで、人の流れは正常化しつつある。だが、関中方面が安定したとはいいがたい。洛陽に人材がもどってくる日は、まだまだ遠いようだった。


 母なる河水カスイの支流、伊水イスイを前に、少年は馬をとめた。


 馬上で巧みにうしろをむいて、都城の全貌を目にいれる。巨大な城郭に手をのばして、まるで自分のモノとするかのように、ぎゅっと握りしめる。


「まっていろ。いつか必ず、オレのこの手で、洛陽の栄華をとりもどしてやる」


 とはいえ、せっかく許都を飛びだしてきたのだ。

 このまま収穫なしというのも、おもしろくない。


「そういや、この近くに賢者がいる、と父上がいっていたな。……たしか、陸渾リクコンだったか」




 *****




 武芸とは、教養の一部でもある。


 私も士大夫のはしくれとして、一応、習ったことはある。結果は目をおおわんばかりだった。


「フッ! フンッ!」


 とりわけ、弓は常軌を逸していた。

 なんで私だけ、「びちょん」とか「ぼごっ」とか、珍妙な弦音つるおとがしたのやら。

 さっぱりわかりません。けど、わかったこともある。

 自分の射た矢が足元に突き刺さったとき、私は結論に達したのだ。


 を使えばいいじゃない!


「ハッ! ムンッ!」


 そんなふうに、身につかなかった武芸の話を振り返ってしまうのは、窓の外から聞こえてくる、暑苦しい司馬懿の声のせいだろう。


 軍師には二種類の人間がいる。

 武芸を鍛える人と、鍛えない人だ。

 司馬懿はまごうことなく前者であった。


 私は部屋を出て、中庭で槍の鍛錬をしている司馬懿に声をかける。


「そろそろ茶の時間に――」


 そのとき、空を裂いて飛来するものがあった。

 竹槍がうなりを生じて、司馬懿の胸をつらぬくかに見えた。


 寸前、


「フッ!」


 司馬懿は鋭い呼気を発し、手にした槍をひらめかせた。

 鉄の穂先が一閃して、おそいくる竹槍をたたき落とす。

 にぶい衝突音に、地面を転がる竹槍の音がつづいた。


「なにやつ!?」


 司馬懿が誰何すいかした。

 槍を握りなおして、構えをとる。


 その視線を追うと、少年が立っていた。


「ハッハッハ! よくぞ防いだ。なかなかやるじゃねえか、でかぶつ」


 高らかに笑う少年を見あげて、司馬懿がうめくようにいう。


「……なぜ、へいの上に?」


 そう。……なぜか少年は塀の上に立っていた。


「うむ」


 私にはわかってしまった。

 この瞬間、私の知力は司馬懿をも上まわり、かぎりなく一〇〇に近づいていただろう。


 見たところ少年の年齢は、前世でいうところの中学二年生ぐらい。

 これはもう、確定的にあきらかである。

 いつの時代、どこの国でも、中二病は発症するのだ!


「塀の陰にこそこそ隠れるより、塀の上で堂々としているべきだ。おそらく、彼はそう考えたのであろう」


「いくらなんでも、塀の上では動きにくいだけだと思うのですが……」


「うむ。……しかし、それがとても大事なことなのだろう。彼にとっては」


 司馬懿はため息をもらすと、おどしつけるように、


「小僧、ここが誰の屋敷かわかっているのか」


「もちろんだ! オレの名は皇甫鑠コウホシャク。高名な学者が陸渾にいると聞いて、遠路はるばる訪ねてまいった!」


 少年、皇甫鑠は声高に名乗った。


 ふと気づいて、私は地面を見る。

 そこに転がっている竹槍は、槍にしては短すぎるような。

 ちょうど、剣くらいの長さだろうか。


 拾いあげてみると、意外と重さがあるというか、中身がある。空洞ではなかった。


「これは……」


 よく見ると、先端にかじった跡があった。


 ……これ、竹じゃない。さとうきびだ。








「この家で、一番うまい茶を飲みたい」


 客間に案内するなり、皇甫鑠がわがままをいいだした。


 この時代の茶は、茶葉にミカンの皮などをまぜて煮出すものだ。どのように配合するか。いれる人の経験や感性によって、まったくの別物になる。


 だから、私が茶をいれることにした。


 それにしても、なんというクソガキであろう。

 私は腹を立てていた。


 ただのさとうきびだったとはいえ、いきなり攻撃してくるとは。もし先端をとがらせてあったなら、司馬懿はただじゃすまさなかったはずだ。


 その司馬懿はというと、何事もなかったかのように平然としているのだが、それがまた、妙に威圧感があっておそろしい。


 私の前だから、遠慮しているのだろうか。

 それとも、叱りつけるのは私の役割だと判断しているのだろうか。


 だとしたら、一発かまして、ビシッと決めるべきかとも思う。


 だがしかし。

 なんか厄ネタの気配を感じるのだ。悩ましい。


 私の知る範囲では、三国志に皇甫鑠なんて武将は存在しない。

 特段危険視するような相手ではないはず、……なのに厄ネタの匂いがプンプンする。


 腹を立てつつ、悩みつつ、台所にむかう。

 すると、司馬懿が追いかけてきた。


「先生、ちょっとお耳を」


「む? おぬしにはあのク、少年の相手をまかせていたはずだが」


「気がかりなことがありまして、少し席をはずしました。……先生は、あの少年をどう思われますか?」


「どう思う、といわれてもな。たんなる名家の子息ではなさそうだが……」


 私は眉間にしわを寄せた。声をひそめて、


「仲達、おぬしはどう思うのだ?」


「皇甫鑠と名乗っていましたが、十中八九、偽名でしょう」


「ほう……」


「私の憶測ではありますが……。曹操の嫡子、曹丕ソウヒではないかと」


「なんと」


 どういうことだってばよ。


「かつて官憲に追われたとき、曹操は皇甫と名を偽って、難を逃れようとした。と聞いたことがあります」


「ふむ」


「また、病没した曹操の次男が、シャクという名であったはずです。そこから皇甫鑠と称しているのでしょう。曹丕は武者修行を口実に、各地をうろついているらしいので。まず、まちがいないかと」


 ほえ~~。


 あぶない、あぶない。

 あとちょっとで、のちの皇帝陛下をクソガキあつかいしてしまうところでした。


 軍師の助言とは、こうもありがたいものか。さすが司馬懿よ。


「……となると、どうしたものか」


「話によれば、曹丕は甘いものに目がないそうです。蜂蜜でももたせてやれば、悪いようにはなりますまい。しょせんは子ども。上手くいけば、つまみ食いの誘惑にかられて、急に帰りたくなるかもしれません」


 と、司馬懿はニィッと口の端をつりあげて、


「あんなクソガキには、さっさとお引き取り願いましょう」


「…………なるほど、蜂蜜か。その手でいってみよう」


 引きつづき司馬懿に皇甫鑠、もとい曹丕の相手をまかせることにして、私はあらためて台所に向かう。


 フフフ。さすが司馬懿、頼りになる男よ。




 さす司馬!!




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] さす司馬!声に出したくなりますね。
[良い点] 所々に古典的なネタが仕込まれてて、思わずフフっと笑ってしまう面白さでした。 胡先生、今のままの貴方でいてください。
[気になる点] 野良猫は一度餌をあげると、何度でも来るようになるって聞いたな
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ