表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/149

第一話 転生したらモブ孔明だった件


 三国志のゲームをダウンロードして、さあ、はじめようかッ! というところで私の前世の記憶は途絶えている。


 それが二十一世紀の日本での、しがないアラフォーおっさんだった私の最後の記憶なのだが、前世の記憶といっていいのかどうか、いまいちよくわからない。


 なぜなら、今の私がいるのは二世紀の中国だから。


 どちらかというと来世の夢を見た、と表現したほうが正しいようにも思うけど、どっちが正しいかなんて、それほど重要なことではないだろう。


 重要なのは、私が三国志の世界にいるという、どうしようもない現実。


 乱世ですよ、乱世。

 ああ、人がゴミのようだ。

 そんな時代を生きていかなければならないのです。

 やれやれだぜ。






 初平二年、たぶん西暦にして一九一年。

 黄砂吹きすさぶ、中国大陸の冀州(キシュウ)という地。

 私の家の庭先には、三人の同郷の士が別れの挨拶にきていた。


「すまぬ、孔明どの。われらが袁紹さまを制止できればよかったのだが……」


「いやいや、佐治(サチ)よ。娘が生まれたばかりで忙しいだろうに手を貸してくれたこと、礼をいうぞ。おぬしらの助けのおかげで、こうして逃げる猶予があるのだ」


 私は友人の心遣いに感謝した。


 辛佐治シンサチ(あざな)ではわかりづらいだろうが、辛毗(シンピ)といえば三国志ファンにはわかるだろうか。優秀な文官である。


「孔明どの、もうあまり時間はないだろう。旅の準備が万全でなくとも、急いだほうがいいかもしれぬ」


「ああ。友若(ユウジャク)、いろいろと世話になったな」


 荀友若ジュンユウジャクが、かしてくる。荀諶(ジュンシン)といえば三国志ファンにはわかるだろうか。あの名軍師・荀彧(ジュンイク)の弟にして優秀な文官である。


「それがしはっ、それがしは孔明どのと同じ主君を仰ぐ日を、楽しみにしていたのですぞおおおおおおっっ!」


「おお、公則(コウソク)よ、すまぬな。それと少し落ち着くがいい」


 郭公則カクコウソクが感情もあらわに天を仰いだ。

 郭図(カクト)といえば三国志ファンにはおなじみだろう。出ると負け軍師である。


「ああ、ああッ! ()孔明が策をめぐらせ、この郭公則が先陣をきれば、天下は袁家のものも同然というのに、なんと口惜しいことかああああああッ!!」


 そうだろうか。絶対にそんなことはないと思うよ。あと先陣をきるな。


「やれやれ、おぬしは血気盛んであるな」


 あきれる私は、胡孔明ココウメイという。


 そう。孔明どの、孔明どの、と呼ばれてはいるが、諸葛孔明ではない。


 姓は()、名は(ショウ)、字を孔明(コウメイ)という、その他大勢である。


 どうやら私はモブキャラに転生してしまったようなのだ。


 転生に気づいた当初は、「天はなぜ、この私を孔明に転生させておきながら、諸葛孔明に転生させなかったのか!」なんて思ったりもしたけど、その思いはすぐに消えた。


 よくよく考えると、本物の孔明だって、結局は激務のすえに過労死といってもいい最期を迎えるわけで。あまりうらやましい人生じゃなかったわ、うん。


 それに、未来を知るかのごとき(知ってる)神算鬼謀で天下統一! なんて気持ちもすぐにうしなった。うしなったのにはれっきとした理由があるのだが、今はそんな昔を振り返っている場合ではないだろう。


 思い出すのは、昨日の出来事だけで十分だ。


 こんなモブ孔明にも、三国志の英傑が魔の手を伸ばそうとしているのである。




 *****




「胡孔明よ! 私が用意した屋敷への転居を命じる! 光栄に思うがいい。これより、おぬしはこの袁紹に仕えるのだ!」


 昨日。官庁に呼び出された私は、いならぶ武官文官の前で、袁紹にそう命じられた。


 袁紹、字は本初(ホンショ)

 昂然と椅子にすわるその姿はまさに威風堂々。

 名門袁家を代表するにふさわしい風貌の持ち主だ。


 袁家は四代にわたって三公を輩出した名門であり、袁紹自身も反董卓(トウタク)連合軍という諸侯連合の盟主となったほどの英傑である。


 それほどの人物が、厚遇をもって迎えようとするこの私。いったいどれほどすごい人物なのかというと、ちょっと名が売れはじめたばかりの書法家にすぎなかったりする。実務家としては何の実績もないのだが、名声を重視する袁紹にとってはその名こそが重要なのだろう。


 そんなありがた迷惑な袁紹からの仕官の誘いを、私は再三にわたりお断りしていた。

 しかし、この場でNOというのはむずかしそうである。


 周囲には袁紹の配下がずらりとならんで、メンチを切っていらっしゃる。

 彼らの前でこの誘いを拒絶すれば、袁紹の体面を傷つけることになるだろう。

 さすがに集団リンチとまではいかないだろうが、投獄くらいは平気でされちゃいそうな雰囲気です。


 むむむ、しかたない。ひとまず従ってみせるしかないか。


「ははっ。ありがたきしあわせ……」


 うやうやしく拱手(きょうしゅ)(手を合わせてぺこり)する私に、袁紹は満足そうにうなずいた。


 その顔を見ながら、私はこの地を去る決意を固めていたのだった。




 *****




 えある名門袁家への仕官ともなれば、世間の目からは出世としか見えないだろう。しかし、未来を知る私にとって袁家に仕えよという命令は、無慈悲な通告であった。


 袁紹は官渡の戦いで曹操に敗れ、凋落する運命にある。

 袁家は後継者争いで分裂し、滅亡するのだ。


 泥船と知っていて乗りこむつもりはない。

 ないったらない。絶対にNO。絶対にだッ!


 そんなわけで、私は引っ越しではなく逃亡の準備をしていた。

 そこに、辛毗、荀諶、郭図の三人が訪れたのであった。


 彼らは袁家に仕える人間ではあるが、私にとっては同郷の朋友である。

 かねてより、彼らは私に袁家への仕官をすすめていたし、私は私で、袁紹には将来性がないと彼らに説いていた。


 私が袁紹に仕えたくないことを知っている彼らは、ありがたい情報をもってきてくれたのだ。

 話を聞くに、袁紹は私に見張りを付けようとしているらしい。

 なんとまあ、ケツの穴の小さな英傑ですこと。


「さささっ、名残惜しいですが、お急ぎくだされ。孔明どのッ」


「う、うむ」


 背を押すような郭図の言葉に、私がうなずいたとき、異変が生じた。


「むっ、あれはっ!」


「むむ、なにやつッ!?」


 荀諶と辛毗が、視線を建物の陰にむける。


 そこに身をひそめていたのは、袁家の兵士だった。


 こちらの様子をうかがっていた兵士は、私たちと目が合うや、「わわわ」と口をひらき、身をひるがえして逃げ出した!


「待てぇぃ! ぬおおおおおおおぉぉぉぉ!!」


 郭図が駆けだした。逃げる兵士を追いかける。


 くっ、あの兵士を取り押さえなければ、私が逃げようとしていることが袁紹に伝わってしまう!


「ぬおおおおおおおおおぉぉッ!」


 おおっ、いいぞ郭図! がんばれ、郭図!

 郭図の走り方は、陸上選手ばりに素晴らしかった。

 時代にそぐわぬ見事なアスリート走りで、兵士との距離をぐんぐん詰めていく。


「ひぃぃっ!?」


 郭図のなまはげみたいな形相におびえたのか、兵士が足をもつれさせた。

 その瞬間、郭図の足が力強く大地を蹴るッ!


「キェェェェェェエエエエエエッッッッ!!」


 奇声を発して、郭図が、跳んだッ!?






 その跳躍は…………美しかった。


 まるで、巨大なにわとりが大空を飛翔するような……。得体のしれない美しさがあった!!


 郭図が兵士の背中に飛びかかり、押し倒す。

 そのまま馬乗りになって押さえこんだ!


「おおっ!? まさか、郭公則がこれほどの武勇の持ち主とは……」


「なんという身のこなし……。これはもしかすると、顔良・文醜に匹敵するやもしれませんぞ……」


 ぼうぜんとする荀諶に辛毗。


 猛将・郭図ッ!? K○EIじゃあるまいし、そんな馬鹿なッ!?


「さっ、早くっ! 早くお逃げくだされ、孔明どのオオォオォォォ!!」


 暴れる兵士の首筋を押さえながら、郭図は絶叫する。騒がしい。



 ゴキッ!



 その聞こえてはいけない音は、私たちの時をとめた。

 言葉を忘れて、私と荀諶と辛毗は顔を見合わせた。

 こういう状況を音が消えるというのだろうか。

 風に舞う黄砂が、地に落ちる音すら聞こえそうな、どこまでもしずかな一瞬だった。


 私たちはそろって郭図を見た。

 郭図も動きをとめて、ぽかんとこちらを見つめ返していた。


「……………………」


 その音は郭図の手元、兵士の首あたりから聞こえた。


 まぎれもなくアレさ、……首の骨が折れる音。


 私たち四人は、無言で見つめ合う。


「…………さ、こ、孔明どの、早くお逃げくだされえええ! くぅ、こやつめ、まだ暴れるかッ!?」


 と兵士の肩をこっそりつかんで、暴れてるように見せかける郭図。






 ……こいつッ!? なかったことにする気だッッ!!



 郭図に揺すられ首をぷらんぷらんさせている兵士から目をそむけ、私は荀諶と辛毗に視線で問いかける。


 どうしたものか?


「……何も見なかったことにしよう」


「そ、その通りですな。さ、お逃げくだされ、孔明どの」


 荀諶と辛毗の返答は、なんだか気まずそうだった。

 彼らも、この一件はごまかすことにしたようだ。


 け、賢明な判断であろう。


「う、うむ。そうであるな。いかな郭公則といえど、いつまでも兵士を押さえてはいられまい」


 私も、兵士はまだ生きていることにした。

 いや、この場に兵士はいなかった。いなかったのだッ!!


 争乱の世である。兵士一人の殺人事件くらい、どうとでもなるはず。うむ。袁家に名だたる吏僚(りりょう)が三人そろって、もみ消そうというのだ。きっとなんとかなるであろう。そう信じて、私は友に別れを告げる。


「さらばだ、朋友たちよ。私は故郷にもどるつもりだ。潁川(エイセン)に来ることがあれば、いつでも訪ねてくれ」


 こうして私は袁紹の手を逃れ、南へと旅立ったのであった。


 さらばマイフレンズ! フォエバー郭図!!




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
コミカライズのあまりの面白さにここに来てしまいました とてもとても楽しみです
かなり有名人だったのね 大変失礼しまいた
書籍化されてるの? かなり優秀のようね気がするね もし知名度が上がらなかったら、経験上タイトルを変える事を御勧めします
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ