表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/35

同じ料理が作れるからといって、毎日、同じ料理を作り続けていていいものなのだろうか?

「小説を書くのは、料理を作るのに似ているな…」と、よく思う。


 最初は、どちらも大変なのだけど。

 試行錯誤しこうさくごしながら、基本的なやり方を覚えていけば、どうにかこうにか、それなりのものを生み出せるようになっていく。

 そうして、1度そのやり方を覚えてしまえば、それ以降は、一生、同じようなモノが作れるようになるだろう。


         *


 ここで、問題が生じる。

「果して、それでいいのだろうか?」と。


 たとえば、カレーライスの作り方を覚えたとする。あるいは、それは、ハンバーグや、シチューや、野菜炒めや、ギョウザや、焼きそばの作り方だったりする。

 小説も同じ。ある程度、時間をかけて技術を身につけてしまえば、似たような作品ならば、いくらでも書けるようになってくる。

 ただ、そこに疑問を感じてしまうのだ。


 1つの料理だけ作り続けるわけではないとはいえ…

 毎日、同じメニューのローテーション。それでいいのだろうか?という疑問が浮かんでくる。

 お客さんの方だって、変わり映えのしないメニューに、いずれは飽きてしまうのではないだろうか?


 けれども、通っていた定食屋さんが、いきなり味を変えてしまったら、どうなるだろう?

 お客さんは、驚き、失望し、ヘタをすれば2度とそのお店には足を運ばなくなってしまうだろう。


 ここが、難しい所。

 今、書いている小説に満足しつつ、「もっと、別の作品に挑戦してみたい!」という思いはある。

 あるいは、「同じ作品内で、もっと突拍子もない展開にしてやりたい!」という願望がムクムクと湧いてくる。

 ただ、それを実行してしまってもいいものなのだろうか?

 そういうジレンマが、常に心の底に存在し続ける。


         *


 それでも、僕は小説を書く。とりあえず、書き続ける。

 “何も書けない”というコトほど、虚しい事態はないのだから。それは、最悪の状態。

 それならば、“そこそこの小説”を書き続けて置いた方が、まだいい。たとえ、それが昨日と同じような展開、昨日と同じような作品であったとしても。

 そうすれば、もっといい小説を書けるようになる日も、やって来るだろうから。


 この1歩がなければ、次の1歩もない。

 もちろん、その先も、さらに先も、永遠にやって来ない。

 先に進むために、とりあえず足を進めておく。

 それと同時に「これは、まだ理想ではないのだ」という思いも、常に持ち続けておかなければ…


 お客さんに満足してもらえるモノを作りながら、新しい料理にも挑戦する。

 これは、なかなか難しい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ