表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神様が棲む町  作者: 羽村 水里
1/2

姉と弟


 万物創世から発生し、自然と成った。


 やがて、生命が誕生し進化を繰返し、“ひと”と呼ばれる器が出来た。


 その器に、精神と知恵を宿したのが、わたしたち。


 これは、同じ器に万物の性質を宿した“ひと”が織り成す物語――――。





 マグカップを両手で包み込み、冷えた指先を温める。

 生姜の香りと共に立ち上る湯気を、ふぅっと吹く。

 真っ白なそれは形を崩して消え、そのそばから、また新たに立ち上った。


 まるで……生命(いのち)のようね。


 そんなことを考える今日のわたくしは、ちょっぴりおセンチ、なのかもしれない。


 窓の外では、畑に降りた霜が朝陽を反射し、小さく煌めいている。


「今日も、穏やかな日になりそうね」


「……そうだといいですね」


 面白くない反応に、眉を(ひそ)める。

 これは、前触れだ。

 この男が、わたくしの言葉にひねくれた返答をするとき、なにかが起こると相場が決まっている。


 振り向くと、(つる)に繊細な細工が施された眼鏡の奥から、冷やりとしたオモイカネの瞳が、パソコン画面を見つめていた。


「……なにがあるというのですか?」


「来ますよ」


 だから、なにが?


 問う前に、デスクの上にある黒電話がけたたましく鳴った。


「はい、高天原(たかまがはら)役場……」


「アマテラス!! 今日の予定は!?』


 電話口の女性の声から、一瞬にして緊張と緊迫した様子が伝わる。


「今日の予定? ウズメの? それとも……」


『アマテラスの!!』


 珍しい。

 いつも天真爛漫で陽気な彼女が、このように取り乱すなんて。


「今日は、いつものようにお散歩……いえ、視察をする予定ですよ?」


『弟クンと会う予定は!!?』


 その言葉に、空気が張り詰めるのを感じた。


「スサノオと会う予定? ありませんよね?」


 オモイカネに視線を向ける。

 彼は、小さく首肯した。


「スサノオが来ているのですか?」


『うん、まだ高天原には入ってないけど、近くに来てる!! 地鳴り、聞こえる!?』


「地鳴り!?」


 耳を澄ませると、電話口の向こうでは、地を震わせる低い音が確かに響いていた。


 こんな音を轟かせながら……。


「わかりました、報告ありがとう。また何かあったら、報告してください」


『わかった!』


 受話器を静かに沈め、息をひとつ吐く。


「スサノオが、この町に向かっているようです」


「では、早急に出迎える支度をしましょう」


 オモイカネが動じる様子はまるでなく、眼鏡を押し上げただけだった。


 スサノオは、わたくしの弟だ。


 弟が姉の元を訪ねることなど、世間一般には珍しいことではないだろう。

 ただ、わたくしたちは、“世間一般”とは画された存在。

 故に、わたくしたち姉弟の関係は、そう単純なものではない。


 わたくしたちは、この世に生を受けたその日から、お父様から役割を与えられている。

 アマテラスは、この高天原を。スサノオは、葦原(あしはら)を治めるようにと。


 葦原は、豊かな海を有する広大で雄大な地だ。

 それを治めることは、もちろん容易くない。

 常に目を配り気を配り、先を読みながら的確な判断をしなければ、土地や海はたちまち荒れ狂い、生活の安泰も損なわれる。


 そんな大業を任されていることを、スサノオは自覚しなければならないというのに。

 逞しい体躯を手に入れても、口髭を蓄えるほど歳を重ねても、彼はまだ、大人になれないでいる。


 そのせいで、葦原の野山は枯れ果て、海や河川は干上がり、大地は生気を失って、葦原の秩序は乱れていた。


「一体、何を考えてのでしょう……」


「何かを考えているとは、思えません」


「それは……そうね……」


 オモイカネの冷酷な言葉にも、同調せざるを得ない。


 きっとまた、自分の立場を(わきま)えもせず、思いつきで行動しているのだろう。

 そして、この地に断りもなく、正に土足で踏み入ろうとしている。


 高天原の平穏を任され統治する者として、黙って見過ごすわけにはいかない――。


 肩を覆っていたストールを椅子の背もたれに掛け、下ろしていた髪を高い位置で結い上げた。


「アマテラス!」


「なんですか」


「まさか! 貴女が直々に出向くおつもりですか!?」


 オモイカネは派手な音を立ててデスクから立ち上がり、わたくしに詰め寄ってきた。


「もちろん」


「許しません!!」


 真っ直ぐにわたくしを見据える彼の瞳は、いつもの冷静さを欠いている。


「わたくしでは、不安ですか?」


「当然です!」


 自嘲が零れる。


「即答されるほど、わたくしは信用されていないのですね」


「そうじゃない!!」


 背けた顔が、オモイカネの冷たい指先によって引き戻される。


「信じていないなら、私はここにいません。それくらい、わかりますね?」


 ……諭すような物言いをしてくれる。


 手を払い除けて背を向け、執務室のドアへ向かう。


「あなたの気持ちは嬉しいけれど。これは、わたくしの責務です」


「ではせめて、武術に長けた者を共に……」


「掻き集めている時間(よゆう)などありません」


「ですが!!」


「オモイカネ。あなたに、お願いしたいことがあります。適任は、あなただけと信じて……」


 ドアノブに手を伸ばして、振り返る。


「留守を頼みます」


 決意を込めて、微笑んでみせる。

 わたくしの揺るがない態度に、彼は、肩で大きく息を吐いた。






 白装束に身を包み、弓矢を担ぐ。

 結い上げた髪や両の手首には、邪気払いの御守りである玉飾りを、幾重にも巻きつけた。


 実の弟を出迎えるにしては、やけに物騒な格好をしていると、我ながらに思う。


 背の高い樹木が並ぶ山道は、わたくしの胸の内を現したように、(もや)がかかっていた。

 湿った土に、一歩、また一歩と、足跡を深く刻みながら、河川に沿って下る。

 腰に携えた(ゆぎ)の中では、矢が擦れ合って音を立てていた。


 視界が悪いせいで神経が鋭くなり、吐き気さえ覚える。

 まるで岩石を背負っているかのように、体が重い。


 スサノオは、一体、なにを思っているの……。


 葦原の救済を求めて?

 それなら、事前にアポイントを取って段取りをするのが道理。


 葦原の管理が面倒になって、放棄した?

 考えられなくはないけど、高天原を目指す直接の理由にはならない。


 思い立って、ただ遊びに来ただけ?

 息抜きくらいなら付き合いたいところだけど、葦原の現状を考えると、そんな悠長なことは認められない。


 如何なる理由にしても、定められた手順を踏んでいない限り、安易に受け入れるわけにはいかない。


 ただ…………。

 願わくは、悪いことでありませんように。

 高天原のみんなを、安心させたい。

 早く、安心したい……。


 不意に、対岸から、小石が転がる音が聴こえた。

 矢を抜き、弓を引き絞る。


「止まりなさい!!」


 矢が空を裂き、弧を描いて対岸に突き刺さった。


「おわっ!! ちょっ!! えっ!? ね、姉ちゃん!!?」


 向こう岸にある姿は見えないが、相手が誰であるかは、互いにわかった。


「腑抜けた呼び方はおやめなさい!!」


 豊かな清流に、姉弟(わたくしたち)の声が反響する。


「んなこと言ったって!! てゆか、なんで弓矢なんか持ってんの!? 殺す気かよ!!」


「あなたの魂胆によっては、それも厭わないわ! 申し入れもなくこの高天原に来たのですから、それなりの覚悟があるのでしょうね!?」


「……覚悟?」


 わたくしの言葉を、スサノオが確かめるように呟く。

 そして、沈黙した。


 いつも軽口を叩いてばかりで、間を置くことなんてないのに。

 早く、なにか言って…………!


「覚悟なら、あるよ」


 心臓が、大きく脈打った。


「だから、姉ちゃんの顔を見に来たんだ」


 熱が、胸に迫り上げる。


「…………どういうことです?」


 声を、振り絞る。


「母さんのところへ行く」


 火が点いたように、こめかみが熱くなった。


「っなにを言ってるの!? 冗談じゃないわ!!」


「そうだよ! 冗談じゃない! 本気だ!!」


 冗談であったとしても、笑えないのに……!!


 目眩がした。

 倒れそうになるのを、どうにか堪える。

 いっそのこと、倒れてしまいたいとも思いながら。


 なんで……。どうして、そんなこと…………。


「…………来なさい。話を……聞きましょう」


 スサノオの言い分を聞き入れるため、ではない。

 その決意を覆す(あら)を探して、説得をするためだ。


 渦巻く感情の正体がわからないまま、上流を目指した。






 わたくしたち姉弟は、母の温もりを、優しさを、愛に溢れた厳しさを知らない。

 きっと柔らかだろうその声で、名前を呼ばれたこともない。

 幼少の頃から、スサノオが亡き母をとても恋しがっていることは、もちろん知っていた。


 お母さんに会いたい。一目でもいいから。

 そう願ったことくらい、わたくしにだって何度もある。


 けれど、今は、そのときではない。

 やるべきことをやりきって、(めい)を果たしたとき。

 母の胸に飛び込もう。思いきり抱き締めてもらって、髪を撫でてもらおう。

 だから、今を一所懸命に生きよう。


 そうやって、奮い立ってきた。


 それに、わたくしは独りじゃない。

 心強い仲間たちがいる。決して淋しくない。


 それは、スサノオだって同じはず。







 池に架かる朱塗りの橋の上で、わたくしはスサノオと対峙した。


 橋の下には、安河の源流であり、高天原の生命の源でもある真名井(まない)の湧水が、池となって(たた)えられている。

 渾渾(こんこん)と湧くそれは勇ましさを感じさせ、圧倒的な透明度は、精神を浄化してくれる。


 この神聖な場所を選んだのは、真心で向き合うことしか許されないと示すためだ。


 目の前にいるのは、これまでのやんちゃで怠惰な印象を忘れさせる、好青年と呼ぶべき身嗜みの整った男。

 髪も髭も伸ばし放題で、粗末な身形(みなり)の弟は見る影もなく、表情まですっきりとしてしまって、まるで別人だ。

 そんな佇まいさえも、スサノオの“覚悟”を現しているようで、胸が締めつけられた。


「……お母様に会いに行くということは、二度と戻って来られないということ、当然わかっているのでしょう?」


「うん」


「どうして、今なのですか……?」


 スサノオは、申し訳なさそうに笑った。


「……父さんにさ。怒られたっていうか……。見離されちゃってさ」


「見離された……?」


 おっとりとしたお父様の笑顔を思い浮かべて、高天原と共に譲り受けた勾玉の首飾りに、そっと触れる。


「任された仕事を全うしようという意志が、ボクからは感じられないって。……そりゃそうだよね! だってボク、葦原のことを想ったり考えたりするより、ほかのことを想ってる方がよっぽど多かったもん」


「……お母様のこと、ですか?」


 こくりと、頭を縦に振った。


「毎日毎日、母さんのこと考えるよ。どんな人だったんだろうって。きっと、優しくて、穏やかで、でも芯があって、もしかしたら、怒らせると恐い人なのかなって。父さんが好きになった人だから、キレイな人だったんじゃないかな、とかさ」


 そう紡ぐ弟は、見たことのない、穏やかな笑顔を浮かべていた。


「やっぱり、姉ちゃんと似てるんじゃないかって思うんだ。だから、姉ちゃんに会うと、答え合わせしたくなるんだよね。正解はこちら! 的な?」


 はにかみながら、いつもの軽口を覗かせる。


 スサノオが、わたくしを通して、お母様を想っていたなんて……。


 嬉しくて、切なくて。

 瞼が震えた。


「わたくしに会うのは、辛いですか?」


 今度は、首を横に振った。


「だったら、ここに来ないよ。姉ちゃんには感謝してるし、わかってくれるって信じてるし。ボクが急にいなくなったら迷惑かけちゃうし、困らせちゃうし、きっと心配もしてくれるでしょ? だから、母さんのところへ行く前にちゃんと話さなきゃ、今度は、姉ちゃんに会わなかったことを後悔すると思ったんだ」


 幼いとばかり思っていたスサノオが、こんなにもわたくしを想ってくれていたなんて。今の今まで、知らなかった。


 …………それならば。

 わたくしにできることが、あるんじゃないだろうか。

 わたくしだからこそできることが、ある。きっと。


 息を大きく吸って、吐き出し、軽く顎を引いた。


「ありがとう。……でもね。あなたが今までにしてきたことは、残念ながら、信用に足るものではなかった。わたくしに理解を求めるなら、あなたの心に(いつわ)りがないことを、証明してみせなさい」


 スサノオの表情が、強張った。

 瞳が曇る。


「信用に足りない、か……」


 瞳を伏せ、眉間を寄せた。


 苦悩する弟の姿を、黙って見つめる。

 酷なことを告げた自覚は、もちろんある。

 彼の表情を歪ませたのは、苦痛を与えたのは、わたくし。

 だから、目は逸らさない。


 しっかりと、彼の心の行方を見守らなければ――。


 風が吹いた。

 宝玉を連ねたイヤリングが揺れ、チリン、と高い音を鳴らした。


 弾かれたように、スサノオが顔を上げる。


卜占(うらな)いをしよう!」


「……うらない?」


 無邪気な子供のように笑うスサノオに対し、きょとんとしてしまった。


 卜占(ぼくせん)。それは、物事の善し悪しや隠された事実、未来の成り行きなどを知りたいときに採る、古くからある手段だ。


「うん! お互いの大事なものを懸けて、それから生まれ出たもので真意の判断をするってやつ、あったよね!」


 彼は、朗々と言って退ける。


「…………本気で、言っているの?」


「本気だって! さっきも言ったっしょ」


 その口調は、やけに強気だ。

 迷いなど微塵もない。絶対的な自信があるということだ。

 わたくしが、それを証明してみせろと言った。

 引くわけにはいかない。

 

「いいでしょう。差し出すものは?」


 わたくしの問い掛けに、スサノオは腰に挿していた長剣を掴み、ふわりと投擲(とうてき)した。

 どんなときも、弟の身を守り、そして力一杯振るい続けた剣。

 彼の意志の強さを窺わせる、ずっりしりとしたそれを受け取り、刀身を引き抜く。

 池に乱反射する陽光を受けて、ちかちかと光った。


 橋の(たもと)に降りて、長剣に矢先を突き立てて三つに割り、池の水で清める。

 そして、ゆっくりと口に含み、噛み砕いた。

 ひやりとしていたものが、形を(なく)すにつれ口内に馴染んでいく。

 最後に、心を落ち着けて、ふぅ、と吹き出す。

 きらきらと輝きながら現れたのは、美貌溢れる三人の女の子だった。


「……次は、あなたの番よ」


 結い上げた髪とイヤリング、両手首を飾っていた玉飾りを、スサノオへ投げ渡した。

 魔除けの御守りを手放すことに、抵抗や不安がないかと言えば、もちろん嘘になる。

 しかし、弟の覚悟に、姉のわたくしが敗けるわけにはいかない。


 それらは、清らかな音を奏でながらスサノオの手元に収まると、彼もまた同じように真名井の水で濯ぎ、豪快に頬張った。

 ふっと吹き出すと、今度は雄々しい出で立ちの五人の男の子が姿を現した。


「よし……」


 スサノオが、安堵の表情で呟いた。


「その男の子たちは、わたくしの持ち物から現れたので、わたくしの子。女の子は、あなたの子ということになります」


「ぃよっしゃーっ!!!」


 叫びながら両腕を上げてガッツポーズをするスサノオに、驚いて息を呑む。


「なっ、なに!?」


「あー、ごめん。うれしくて、つい……。だってほら、超絶美人の女の子が生まれるなんてさ! ボクの心にウソがないってことじゃん!! そういうことだよね!!」


 嬉々として(はしゃ)ぐ弟は、純粋無垢な子供そのものだった。


 ……本当に、仕方のない子ですね。


 わたくしは、この可愛い弟に……めっぽう弱い。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ