表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

235/237

221話:パルフェの決断

 クオンの広げた巻物から“パルフェの身体が閉じ込められている巨大な氷”が出現。

 ボクも相当驚いたけど、何よりも「本人」が一番驚いているのは間違いない。


「え!? 何で私がもう一人いるのッ!? ドラの助の願望が現実になったとか!?」


「馬鹿者、これはお主が殺された時の身体じゃ。南方大天使が『Fantasy World (幻想世界)』から引き取ったらしく、王宮の一室に冷凍保存されておった」


 遊びの無いおじいちゃんの答え合わせ。

 これを聞いたパルフェは「なるほど」と手を合わせる。


「そっかー。そう言えばこの身体って借り物だったんだっけ」


「うん。地獄の秦行王しんこうおうが魂から作った咎人としての姿だね。今回の騒動に紛れておじいちゃんが盗んだの?」


「そういうことじゃ。南方大天使に娘っ子の身体を確保されていては、この先必ず交渉材料に使われるからな。こんな厄介毎を何度も繰り返したくはないし、今回のどさくさに紛れて盗ませて貰った」


「ナイスおじいちゃん。流石手練れの盗人あイタッ!?」


 褒めたのに杖で殴られた。

 理不尽極まりないけれど、反論するともっと殴られそうなので辞めておこう。


 今ここで重要なことは、この氷漬けの身体を“どうする”か。

 更に踏み込んで話せば、本来の身体に戻る為の儀式――かつてボクも行った“魂死反逆”を実行するか否かにある。

 その選択肢を握っているのは他の誰でもないパルフェ自身で、彼女は少し迷った後に獣人族の少女:テテフをギュッと抱き締めながら、ボクに不安げな視線を向けて来た。


「ドラの助はどう思う? 今のままでも特に不便は感じてないけど……でも、せっかくなら本物の身体に戻った方がいいよね? ドラの助もそうしたんだもんね?」


「う~ん、ボクの場合は他に選択肢が無かったからね。だけど本物の身体を取り戻すには――」



「身体の一部を喰われるが、それは構わんな?」



 ボクに代わって、なのか。

 おじいちゃんが一番の問題点を真面目な顔で告げる。

 何だかんだ言っても“魂死反逆”の行うのはおじいちゃんなので、その責任者として自分でリスクを伝えた、というところなのだろう。


 優しいのか優しくないのか、何とも判断に困るおじいちゃんだという話は一旦横に置いて。

 この話を聞いたパルフェは「ゴクリ」と喉を鳴らす。


「勿論、覚悟の上だよって言いたいところだけど……流石に躊躇っちゃうかな。身体を食べられちゃうってのは……ねぇ、ドラの助の時はどんな感じだったの?」


 パルフェの視線、だけではない。

 テテフやクオン、それにコノハやゼノスも興味ありげな視線を向けてくる。

 まぁやりたいと思って経験出来ることでもないし、“魂死反逆”が如何なるものか皆興味あるのだろう。


「そうだね、ボクの時は――」



 ――――――――



 ボクは皆に語った。

 これまで多くを語らなかった、語る機会も特に無かった“あの時”の出来事を。


 『Soul World (魂世界)』最果ての地で、かつての覇者:ヨルムンガンドに逢って、右腕を喰われた時の話を。

 喰われた時は特に痛みも無かったけれど、元の身体に戻って、それが土の中にあって、中々に痛い思いをしたことを。

 まぁ、あまり悲惨な感じを出すとパルフェが自分を責めそうだし、その辺は「大変だったなぁ」くらいのニュアンスで終わらせたけれど。


 ともあれ。

 一通り一連の流れを話し終えたけれど、やはりパルフェは不安を隠せない顔だ。


「今のを聞くと、流石にちょっと日和っちゃうかも。痛いのは嫌だけど……でも、ドラの助だって頑張ったんだもんね」


「まぁでも、別に無理しなくてもいいんじゃない? 本物の身体がこちらにあればひとまずは安心だし、今のままで不便を感じてないなら、尚更無理する必要も無いと思うよ」


「そう、かな? 確かに不便らしい不便は無いけど……」


 髪、顔、手、脚、その他色々。

 自分の身体をアチコチ触って確認するパルフェだけど、今まで問題の無かった身体にすぐさま発見できる不具合はない。

 身体的には急ぐ必要も無さそうだけど、視点を変えると「今後は氷漬けの身体を死守する」必要が出てくる訳で――と、ここまで悩んだところで機械技師:ゼノスがパスを投げてくれた。


「おいジジイ、秦行王が作った身体ってのは、“死んだ時に魂が即消滅する”以外のデメリットはあるのか? どうやら“魂乃炎アトリビュート”も使えてたみたいだが」


「無論、デメリットはいくつかある。所詮は魂が半分しかない状態じゃからな、“魂乃炎アトリビュート”が使えると言っても100%の力を出せる訳ではない。それに、いくら本人の魂を元に創ったといっても、偽りの身体である以上は“命にまつわるモノも全て偽物となる”」


(ん?)


 いまいち要領を得ない発言に、ボクは首を捻ったまま質問を投げる。

 その返答が、自分の想像の域を超えるとも知らずに――。


「何それ? 命にまつわるモノが全て偽物って、どういうこと……?」


「簡潔に言えば、子孫を残すことは出来ぬ」


「「ッ!?」」



 ■



 ~ パルフェの奪還、その翌日 ~


 ――パチリ。

 目覚めると、ぱっちり瞼の開いたパルフェと目が合った。

 直後に感じた後頭部の温もりは、彼女がボクを膝枕している証拠。


 いつもは起きるのが遅いパルフェだけど、どういう訳か今日は早起きしたらしい。


 ……いや、もしかして「昨日の話」を聞いて、一晩眠れなかったのではないだろうか?

 と疑ったものの、目の下にはクマも確認出来ないし、単に早く目覚めたのだろう。


「ドラの助、おはよ~」


「うん、おはようパルフェ。今朝は随分と起きるのが早いね。何か大事な用事でもあるの?」


「うん。これからデートに行くの」


「誰とッ!?」


 吃驚して上半身を起こし、彼女の額とごっつんこ。

 互いに「ッ~~」と悶絶して、しかしそれどころではないボクは彼女に詰め寄る。


「デートって誰と!? ……えっ、デートって誰と!?」


「誰って、そんなのドラの助に決まってるでしょ。何寝ぼけてるの?」


「え、ボク? あ、そうなんだ? ならいいや……って、え? これからデー……お出かけするの? 何で?」


 単純な疑問。

 シンプルな質問。

 ただただ反射的に聞き返した問いに、彼女は至極真剣な表情を返す。



「だってさ、次にデートする時は“今のままの私じゃない”から」



 ある意味、これが答えの全て。


 ――昨日、パルフェは魂死反逆を行わなかった。

 おじいちゃんの話を、命にまつわる全てのモノが偽者になるという話を聞いて、パルフェは即決しなかった。

「少し時間が欲しい」と告げて、そのまま今に至る。


 続けて彼女は顔に花を咲かせるも、それが造花であることはボクにもすぐにわかった。


「多分……ううん、間違いなく、今度デートする時の私は“身体の何処か失ってる”。だから今の内に、この身体でドラの助とデートに行きたいの。……駄目、かな?」


 それでも駄目だ、となる訳がない。

 そんな顔をされて断れる人間など、断れるボクなどこの世に存在しないのだから。



 ■



 ある意味で、今のパルフェの最後のわがまま。

 そのわがままを叶える為に、ボク等はコノハの手を借りて隠れ家(アジト)の『世界扉』を使って渡航。


 かくしてボク等がやって来た先は――「空の上」。

 すぐさま心臓に悪い浮遊感を覚えるも、“前回の時”からボクも成長しているので慌てることはない。


「パルフェ、掴まって」


「うん♪」


 返事を聞くや否や。



 “黒蛇クロノ自爆逆流炎バックドラフト――弱火”



 落下の速度を炎で軽減。

 左腕でパルフェ抱き締め、抱き締められつつ、景色を楽しめる程度の余裕を持って空を落ちる。


 そんなボク等の瞳に映るのは、神秘的な光を放つ3つのお月様と、夜空を埋め尽くさんとする幾千万もの星々。

 それら夜の光を受けて存在を顕わにするのは、雲のように空へと浮かぶ無数の大地。

 その“空島”からは惜しみなく水が流れ落ち、受け止める広大な大地に大きな湖を形成していた。


「この世界に来るのも久々だね~。随分懐かしく感じちゃうよ」


「アレから随分と色々あったからね。ま、とりあえず着地するよ」


 新鮮さよりも懐かしさが勝る風景の中。

 蜷局を巻いたクロをクッションにバウンドし、パルフェと共に着地を決めれば渡航は完了。


 ここは彼女の所望した出掛け先――『Fantasy World (幻想世界)』だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
■続きに期待と思って頂けたら、ブクマ・ポイント評価お願いします!!!!
小説家になろう 勝手にランキング ツギクルバナー

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ