表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

オープンキャンパスとグリモワール(魔導書)

好奇心に忠実に恐怖に向かっていく、それは本当の勇気なのだろうか?

 目の前には古めかしい扉。「魔導書保管庫」というプレートが打ち付けられている。そして、手の中には、これまた古めかしい鍵が握られている。こうなれば、やることは決まっている。

「やめようよ、勇人」

 そういう桃香を横に、好奇心と怖い物見たさとがないまぜになった気持ちの中で、鍵を鍵穴に差し込む。なにより、ここまで来てやめにする、なんて、勇の字を持つ男子の名折れだ。

 どうしてこうなったか、って? 今一度振り返ろうじゃないか。


 俺は近藤勇人(こんどうはやと)。地元の大学のオープンキャンパスに来ている。高校2年の夏休み、そろそろ大学受験に向けて動き出そう、ってところ。隣にいるのは幼馴染の佐藤桃香(さとうももか)。明るいキャラだけれど、恐がりなところがある。

 大学の中は、地元にあるのに全く知らない世界だ。趣向を凝らした出し物に、体験講義、びっくりする実験。夏休み、日差しがまぶしい。キツイ暑さも、気持ちを熱く高揚させる。

 さて、次は、と。文学部第二別館、ここに行こう。といいつつ、うーん、だれもいないな。

「きっとオープンキャンパスの範囲外だよ」

「なに、まだ何かあるかもしれない」

 別館の中は、ひんやりとした空気が漂っている。廊下の途中、ふと一つの扉が目にとまる。「西洋文化研究室」。ここ、とりわけ空気が冷たい、けれど、何か惹かれるものがある。ノックしてみる。反応がないけど、入ってみよう。

 扉の中には通路があり、さらにいくつか、扉が並んでいる。通路を歩いていくと、古めかしい扉が目に入った。「西洋魔術文化研究室」「魔導書保管庫」

「面白そう。何かのイベントかな。大学にありそうにない非科学的な名前だな。きっと、ゲームデザインコースの出し物だ」

 ドアノブを回してみると、びくとも動かない。鍵がかかっている。こういうとき、アイテムは宝箱の中にあるものだよな。と、横を見ると、いかにもな、装飾を施された箱が目に入る。ダイヤル式の錠前がかかっているけれど、なんとなく回してみると、

「開いた」

 きっと、雰囲気出すためのもので、全部開くんだ。中からは、これまた古めかしい鍵。迷わず手に取った。


 で、扉の前、鍵を片手に立っている、という訳だ。

「ねえ、勇人、やめよう」

 腕を引っ張る桃香に

「桃香は怖がりだな」

「立入禁止って書いてあるよ」

「それも雰囲気出すためさ」

 がしゃり。鍵が回される。扉が開け放たれた。


 中に歩みを進め、背後で扉が閉まる音がする。真っ暗、さすがに暗すぎだ。と思うや、足元が光り始める。複雑に絡み合った光の文様が浮かび上がり、まっすぐに通路を作った。

「すごいアトラクション」

 興奮して顔が熱くなる。怖そうだった桃香も、きれい、とつぶやきながら、幻想的な光景に見とれている。

「さ、行こう」

 光の道を、部屋の奥へと進んでいく。


 周囲の闇が一層濃くなり、光の文様は一層きらめく。祭壇みたいな、ぼんやりと光る台の上に、一冊の本が置いてある。表紙は古い革張りで、細密な模様で埋め尽くされている。アニメに出てくる、魔法使いの本みたいだ。

「何だこれ、これが魔導書?」

 さらに一歩。突如、本が浮かび上がった。ひとりでにページが開き、光が満ちる。気が付くと、銀色の光を放つドラゴンが本の中から体を乗り出していた。輝く鱗、光を宿した瞳、どんな彫像より精巧だ。

「よくぞ、われのところに参ったな」

「しゃべった! すごいホログラムだ」

「ホログラム? われは幻影ではない」

「反応してる。面白い技術、AIも入ってるのかな」

「われは作り物ではない」

 ドラゴンの声に怒りが混じっているようだ。さっきまで部屋の光景に見とれていた桃香は、泣きそうになっている。

「ふん。ここまで来たのだ、若造よ。お前の願いを叶えてやる、と言ったらどうする。叶えられる願いは五つだ」

「三つじゃないんだ。太っ腹。それでも、最後の願いは、叶う回数を無限に増やしてください、で」

「そう願う欲深い人間は多いが、それは駄目だ」

「ケチ」

 ま、それはそうと、話は聞いてみるか。

「面白そう。やってみせろよ」

「その代わり、お前の一番大切なものをもらっていこう」

 一番大切なもの、部屋にある限定プラモかな、いや、この前買ったゲームとか?

「分かった」

 えーっと、大学合格、いや、これはこれから叶えてもらう願いか。と考える間も、泣き出しそうな桃香。

「ねえ、勇人は私のこと、何があっても守ってくれるよね」

「なに言ってるんだよ、大げさだな。もちろんさ、世界で一番大切な桃香のためなら、何だって……」

「そうか、お前の一番大事なものはその娘で、桃香というのだな。その娘、われがいただこう」

 ぱっと、ドラゴンが魔導書から飛び出すと、桃香の方に飛びかかる。

「桃香!」

 見る間に桃香の中に入っていく。魔導書がぱたりと落ちた。部屋が薄暗くなる。

「最後は趣味の悪いホログラムだったな。女性をもらおうなんて、セクハラもいいとこだ」

 振り向くと、隣では桃香がぼんやりと立っている。

「桃香?」

 気が付けば、今いる部屋は、薄暗いだけのただの部屋、天井の照明も、普通の蛍光灯だ。

「どういう仕組みだったんだろう」

 ま、いっか。扉のすき間から差し込む光に向かって戻っていく。

「なあ、桃香?」

 部屋から出ても、ぼんやりと立つ桃香。視点が定まらず、宙を見ている。そりゃショックだよな、いくらホログラムでも、あんな演出じゃ。

「さ、帰ろ」

 桃香はこくりとうなずく。いつもは明るく活発な桃香だけれど、今は何か変だ。いつもの笑顔はどこへやら、だ。ま、そのうち戻るでしょ。心の奥底で、何か嫌な予感がするけれど。

 オープンキャンパスも終わりに近づき、退場を促す放送が流れる。さて、帰ろうか。一緒にバスに乗る。いつものバス停に着くまで、一言も発しない桃香。降りると、そのままふらりと、影のように帰途へつく。ヤバい、よね。あ、ヤバいといえば、明日は模試だ。

「やべ、模試。全然勉強してないや」

 また明日な!家に向かって駆ける。


 翌日、模試の朝、滑り込みで教室に着く、セーフ。桃香の方を見ると、いつもは快活な桃香が、まだぼんやりしている。クラスの女子たちが何かひそひそと話している。俺の方に来ると、

「桃香、話しかけても上の空なんだ。近藤君は何か知ってる?」

「い、いや、分からないな」

 桃香、例の件、引きずりすぎだろ。

「模試を始めます」

 試験官が入ってくる。

 ちらちらとみると、ぼんやりとしていた桃香は、問題に向き合っている。大丈夫。ってカンニングに間違えられたらいやだな。手元の問題に向き直ると。ダメだ、全くわからん。全然勉強してなかったんだから当たり前だけど。あーあ、この模試解きたい。夏休み明けの面談が。

<そんな願いでいいのか?叶えてやろうか>

 ふと、頭の中に声が響く。何だ!? 冷静さを失いかける。幻聴、いや、あのドラゴンの声だ。

<われは作り物でも幻聴でもない>

 や、そんな訳ないさ。桃香を心配したせいで、昨日の出来事を思い出しているだけだ。振り払おう、どうせなら、ものは試し、願ってみるか。(この模試、全問解かせてください)

<よし、契約履行だ>

 突如、難しかった模試の文章が、すっと頭に入ってくる。手が勝手に動いているかと思うほどの速さで、解答用紙が埋まっていく。

「解け、た……」

 いや、火事場の馬鹿力というし、俺も実力が出てきただけ。ふと桃香をみると、こちらを向いて、笑みを浮かべている。けれど、その薄い笑みは、いつもの桃香じゃなくて、目の奥に不気味さを帯びた、

「……ドラゴン、だよな」

 背筋が凍るってこのことだ。


 家に帰っても、頭の中は昨日からの出来事でいっぱいだ。全く勉強が手に着かない。

「明日から夏期講習なのに」

 苦手な数学教師に指名されることが決まっている。けれど、それどころじゃない。桃香のこと、ドラゴンのこと、悶々としながら布団の中で目が冴える。

 翌朝、目の下に大きなくまを作って、登校の時間を迎える。

「近藤、課題の問題、板書してみろ。」

 サボりました、なんて言ったら大目玉だ。

「もちろんやってきました」

 黒板に向かう途中で思ってしまう。なんとかこの窮地を救ってください。

<そうか、これで二つ目だが>

 ドラゴン、出てきやがった。これでさらに桃香は。うん、ここでは願いは叶えないでおこう。

「おい近藤、まさかやってないのに、ウソついてないよな」

 ビビりだよ、俺。「もちろん」数学教師の声に負けて、

(この問題、解かせてください)

<契約履行だ>

 例によってスラスラと手が動いていく。ああ、やっぱりだ、解き終わって振り返ると、こちらを見ているのは、爬虫類のような目をした桃香、不気味な笑みが濃くなっている。間違いない。

 帰りのバス、隣にいながら何もできないことのもどかしさ。結局、いつものバス停で別れて家路につく。とぼとぼと歩く道は暗い。このままでは、きっとすべての願いを使い切ってしまうだろう、一時の衝動に負けて。

「顔が青いよ、大丈夫?」

 夕食を残して、

「ちょっと疲れてるんだ。早めに寝るよ」

 自室に戻る。

 もちろん、寝られる訳なんかなく……。

 絶望のどん底に突き落とされた気分だ。何よりも大切な桃香を、くだらない願いを叶えるために差し出して、ドラゴンの奴隷にしてしまうんだ。

(どうか桃香を返してください)

<それはできん。願いを二つも叶えてやったからな>

 ダメかよ。じゃ、どうすれば。そうだ、これならいいだろう。

(この問題を解決するヒントをください)

<分かった。それなら叶えてやろう>

<契約履行>

 これで桃香はまた一歩ドラゴンのものに近づいた。ヒント、といったが、それで解決できるのだろうか。


 インターホンが鳴る。しばらくすると、母親が部屋の扉を開けた。

「勇人、お客さん」

 入ってきたのは、黒い服を着て、長い白ひげをたくわえ、とんがり帽子をかぶった男。うん、魔法使いの格好。外歩いてたら、不審者として通報されるだろう。なんでそれがすんなり部屋に通されたか?

 それはもちろん、俺の願いが叶ったから。ドラゴンに願ったことは、今まで全てすぐに叶った。ということはこれも。

「勇人君だな。幼馴染の桃香さんを奪われそうになっている」

「その通りです」

「ドラゴンに教えられて、やっと家を見つけられた。」

「禁を破ったな。立入禁止と書いてあっただろう」

 それは間違いない。危険な好奇心から、桃香をこの世のものならざるものにしてしまおうとしているのだ。

「反省しているな」

 これで反省しない訳がないだろう。涙がこぼれ落ちて、頬を伝う。冷静さを保てない。

「仕方がない。グリモワール、魔導書に呼ばれてしまったのだからな。君の心の弱さを見抜かれたのだ」

「あれは何なんですか? どうすれば桃香を取り戻せるんですか!」

 泣き叫びながら、すがるように問いかける。

「落ち着きなさい」

 一通り泣きじゃくったあとで、やっと話を聞けるようになる。

「私は神崎という。あの大学の教授で、専門は西洋文化、特に西洋魔術文化の研究だ。君が触れてしまったのは、私が資料として収集したグリモワール、魔導書だ」

「なんたってそんなものが大学にあるんですか?」

「大学は知の殿堂だからな。人々を動かしたあらゆる文物は、人文科学の研究対象だ」

「じゃ、あれは、ホログラムの実演なんかじゃなくて」

「本物の魔法だな」

 じゃ、桃香は契約通り、ドラゴンに取られてしまうのだ。

「大丈夫。幸い、この魔法には、封じるための術がある」

「ドラゴンに狙われた、己の心の弱さに向き合うことだ」

 心の弱さ。

「明日、桃香さんを連れて、私の研究室に来なさい。君は、君自身の手で、解き放ってしまった怪物を封じなければならない」

 神崎は、大学の入構票を置いて部屋を出ていった。

 天井を見つめながら思う。絶対に桃香を取り戻す。


 翌日、桃香を家まで迎えに行き、大学に向かうバスに乗った。仮病を使ったことが分かれば大目玉は間違いない。けれど、これは桃香を取り戻す、最後のチャンスだ。守衛所で入構票を提示して、神崎の研究室、西洋文化研究室に向かう。ノックして研究室に入ると、例の格好の神崎が待っていた。

「君には今から、封印の儀式を行ってもらう。魔導書の保管室に入って、魔導書と向き合い、桃香さんを返すようにと、強く言いなさい。ドラゴンは拒否するだろうが、封印の呪文を唱えることだ。魔導書に閉じ込められたときの契約に縛られたドラゴンは、試練と引き換えに契約を取り消すだろう」

「その試練というのは」

「振り返るなの禁、というものだな。人の好奇心を試すもので、多くの神話に出てくる。多くの場合、主人公は振り向いてしまうことで、ヒロインを失ってしまう。今回のドラゴンは、君と、君の幼馴染の精神を乗っ取りにくるだろう。そうなったら、君たち二人を、魔導書に封じなければならない」

 神崎は保管庫の鍵を手渡す。

「覚悟はできたかな」

 扉の前に立つと、足の震えが止まらない。自分がこの世のものならざるものになり、魔導書に封じられるかもしれない。桃香のためとはいえ、恐怖はますます強くなる。けれど、己の弱さに打ち克つんだ。鍵が差し込まれ、扉が開け放たれる。


 光の祭壇に向かって、魔法陣の通路が延びる。きれいなホログラムだと思っていたそれも、自分を乗っ取るかもしれないと思うと、まがまがしく見えてくる。魔導書の前に立つと、桃香からドラゴンが出てくる。

「ふん、恐れをなしたか」

「いや、俺は桃香を取り戻しにきたんだ。己の弱さに打ち克って」

「今さら契約は取り消せん」

「アンゲルス・コラーティクム、イヴィル・ドラコ・イン・グリモワール・カピオー!(勇気の天使よ、邪悪なドラゴンをグリモワールに捕らえ給え)※」

 勇気の天使に祈る。俺なら、きっと己の弱さに勝てる、信じるのは己の心だ。ドラゴンを封印しようという、何より大切な桃香を救おうという、強い気持ち、それを魔導書にぶつける。決して諦めない。

「分かった。全く、なんたってあんな契約をしたものか。魔導書に封じられるとき、天使に命乞いの契約をしたのだ。完全に封じない代わりに、己の勇気を試す者、罪を認め、強さを取り戻そうとする者にはチャンスを与えるなんていう。契約通り、一度だけチャンスをやろう。娘を返してやる。お前の弱さ、恐い物見たさという危険な好奇心を乗り越えられたら、お前の勝ちだ」

 ふらり、と桃香が倒れる。慌てて支えると、恐がるその姿は、オープンキャンパスのときに戻ったようで。

「ねえ、恐い、帰ろうよ」

「うん、引き返そう。桃香は目をつぶって、俺の背に背負われて」

「急に何? 大丈夫だって、恥ずかしい」

「いいから」

 決して振り向いてはいけない。優しい桃香のことだ、俺が後ろだったら、俺を心配して、必ず後ろを振り向くだろう。だから、俺が前、桃香が後ろだ。

「準備はできたか。始めるぞ」

 ドラゴンの声が響く。俺は、桃香の温かさを感じながら、一歩一歩歩いていく。本当は後ろを振り返りたい。桃香は本当にもとに戻ったのか、ドラゴンに取られていないのか、この目で確かめたい。けれど、その弱い心を振り払う。果てしなく長いようだ。一歩、また一歩。「桃香、俺のことを信じて」

 さあ、あと少し、手を伸ばす。扉にたどり着き、それを開いた。


 日の光が戻ってきた。後ろ手に扉を閉める。

「さあ、これで大丈夫だ」

 神崎の声がする。がしゃり、と扉に施錠した。

「よくやった。君は己の弱さに、危険な好奇心に打ち克ったんだ」

 不思議そうに神崎を眺める桃香。

「この人は誰?」

 神崎のこと、グリモワールのことを説明する。信じられない、という顔をする桃香に、デジタル時計の日付と、壁にかかったカレンダーを見せる。ね、日付が進んでる。乗っ取られていたんだ。青い顔をする桃香。けれどそれは、そのうちに真っ赤に変わり、

「私を巻き込んで、なんてことしてくれたの!いいとこ見せたいなんて、かっこつけて!」

 謝ると、

「けど、世界で一番大切なものは、って聞かれて、私って答えてくれたんだ。そして、私のために戦ってくれたし。赦してあげないこともないかも」

 やっぱり好きなんだ、愛は全てに勝つ、そう感心する神崎に、二人して顔を赤らめて大声を出す。

「そもそも、神崎教授がこんなもの日本に持ってこなければ、こんなことにならなかったんです!」


 話しながら思う。勇気とは、やみくもに危険を冒すことじゃない。己を律し、人を信じ、弱さに立ち向かうことだ。俺はその勇気を手に入れることに向かって、一歩成長したんだ、って。


※呪文はいつもどおり、ふんわりです。正しい表現が分かる方は、優しく教えていただけると嬉しいです。


Thanks20th企画、間に合いました。小説家になろう20周年おめでとう!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 一体どうなってしまうんだろうとドキドキしながら読ませて頂きました。 最初は意志の弱い勇人にハラハラさせられましたが、最後はきちんと自分の過ちを認めて桃香を取り戻せてよかったです。 それにして…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ