表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/39

フールプルーフ

 旅路の果て。

 ご主人様は必然の結果としてレベルアップする。

 そして、わたしのIQは400を越えた。


 この程度の知性になると、もはやすべての現象はゲシュタルト――、統一的な像としてひきなおされる。

 すなわち、愛も、集団も、政治も、正義も、自由も、苦痛も、悪性も、運命も、そして、わたしとご主人様との関係すら、ひとつの計算式として捉えることができる。


 この次元方程式を解くことができれば、真理を理解し、"悟り"にすら至るだろう。


 だが、この世界には"言葉"が足りない。


 わたしは思考を四八に分割し、そのうちのひとつで人並みに考えることにした。


 わたしのパーソナルは分裂し、"人"との対応については、エミュレータаに任せている。


 それは――わたしよりも、わたしらしく振舞えるだろう。


 足りないのは、わたしがわたしを表現する方式だ。


 思考が邪魔をする。


 言葉が足りない。すなわち、わたしが思いついている概念を表す"言葉"が足りない。権力がない原始の世界で権力を表現するにはどうすればよいか。お金がない世界でお金という概念をどうやって表現すればよいか。


 "言葉"を創り出すほかない。


 しかし――、それは孤独な言葉だ。


 だれとも交わすことのない言葉に意味はあるのだろうか。


 わたしは、ご主人様と言葉を交わしたかった。


 IQのズレが大きくなるにつれ、ご主人様の言葉は相対的には赤ちゃんが話す喃語のように、意味が通じない。


 人の標準的な規格が、プロトコルとして言葉にも影響しているのだろう。


 ご主人様の理解可能な言語に、わたしはリソースのほとんどを振り分けて翻案するが、しかし、それはわたしの表現したいものを千分の一も表現できない。


 言葉は学ぶことができる。


 ご主人様の世界を推測するに、我々が住むこの世界よりも技術レベルが千年は進んでいるだろう。


 したがって、"言葉"は向こうのほうが発達しているだろう。


 わたしはご主人様にせがんで、いろんな言葉を教えてもらった。足りない。まったく持って言葉が足りない。


 千年先を行く彼らすら、まったくもって言葉が足りない。


 何が、そうさせるのだろう。


 人の持つ知性は構造的な欠陥を抱えていると推測する。それは神の呪縛なのだろうか。


――フールプルーフ。


 ある一定のラインになると、人間の思考は停止する。


 くだらない。


 人の思考はもっと自由なのではないか。こんな鎖などたちきってしまえるはずなのに。


 ご主人様も、サージも、誰もが鎖に囚われている。


 わたしもだろうか。


 脳が発熱している。

 スライムのように溶けてしまいそうだ。


「さぁ……、ヒールを」




 ☆




 王都は一言で言えば、砂漠の町という雰囲気だ。

 四方は高すぎる土壁で覆われ、人がひしめきあっている。

 人口密度は、ご主人様が言っていた東京に匹敵するだろう。


 わたしは貧民街で薄汚れた布衣をまとった子どもを癒していた。

 ご主人様は裏の路地で待機している。


 わたしの知覚空間は人並みを越えることはないが、しかし――、あまりにあまりまくった魔法ちせいリソースを使い、わたしは自己の感覚を街中に広げていた。


 ひとりひとりの営みが、配列信号のように解析できる。わたしは物流から経済、それから人のおよその地位、思想のカラーに至るまで、既に掌握していた。


 わずかに肩肘でつつけば、暴動を起こすことすら可能であろう。


 それくらい具体的なビジョンを描くことができた。


 予測されうる因果を見ることができた。


 天気を予報するように、わたしは因果を予報できる。


 因果予報。今日は――、


「雨ですね」

「え、めっちゃ晴れてるけど」


 膝をすりむいた少年は、めっちゃ怪訝な顔をしていた。

 それもそうだろう。

 わたしは因果を予報したのであって、べつに天気を予報したのではない。

 王都にはここ数百年、雨は降っていない。

 カール・セーニョと呼ばれる大河が流れているため、特段問題ないのだ。

 つまり、雨が降るという表現は、ここでは白痴の振る舞いということになる。

 まさにわたしに似つかわしい言葉だ。


「一波乱はありそう。けれど、嵐になるほどではないか」


 少年が去っていったあと。

 しばらく、わたしは待つ。


 やがて――、わたしの元に、背の高い男の影が落ちた。


「おまえが最近噂の聖女様か」


 髭面のむさくるしい男だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ