表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

普通とか常識とか主語のデカさの割りのローカルさ

作者: RK

 常識とか、普通とか、良く言う人がいる。

 その人の言葉はマイナスな発言ばかりだ。

 常識的に考えて、普通なら、そういう枕詞がつく場合は大抵が否定の言葉だ。

 常識、普通、世間では、なーんて主語を大きくする人間の世界はとても狭い気がする。

 常識とは普遍なものではなく、世間とは流動的なもので、普通とはその時々によって姿を変える。

 だから協調性のある人間はその場その場にあったルールを用いて行動する。

 でも、主語の大きい人間はそんなことなど関係なしに自分の非常識を否定するわけだ。

 その否定にプラスして攻撃をする。

 自分の常識外のことは悪なのだと断じて攻撃する。なぜなら悪は滅ぼされるものだからと信じて疑っていないから。

 そこに正当性はないことに気づかない。なぜならその人にとっての常識や普通とはそういうものだからだ。

 己を基準点であると傲慢にも信じて疑わない神の生まれ変わりなる至高の存在とでも思っているかのようだ。

 簡潔に言えばタダのガキだ。

 思い通りにならないことな駄々をこねて、主語を大きくして共感を求めて、気に入らないものを排斥する。

 たちの悪いのは、共感性を失った発言力のある大人のガキがこう言うことをやるところだ。

 目に見える瑕疵を抉ろうとして、掘るのは墓穴ばかりだ。

 掘ったあとしっかりと墓穴に入ればいいのに。

 憎まれっ子世に憚るとはよく言うものだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 他人がやる分には極力関わらなければ良いだけだけど、会社の上司とかがそれだと逃げ場が無いのが…しかも変に権力手に入れてるから自分の考えは正しいって余計に面倒が増すし( ´Д`)=3
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ