表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

扶桑軍装備一覧早見表

・軍艦


戦艦:扶桑型•扶桑•山城(移動司令部化

予備戦艦:改扶桑型(第三第四砲塔撤廃高速化

高速戦艦:金剛型改修型

巡洋戦艦:(愛鷹型?)

初期重巡:古鷹型改修型(14cm単装砲化高射砲強化魚雷発射管撤廃

中期重巡:青葉型改修型(14cm自動装填連装砲

後期重巡:

雷巡:青葉型改修型(上の設計で魚雷発射管強化型

初期軽巡:天龍型改修型(連装砲化と雷装の改装

中期軽巡:5500トン型改修型(14cm連装砲

後期軽巡:

初期駆逐艦:若竹型二等駆逐艦改修型(高射砲と雷装

中期駆逐艦:峯風型駆逐艦改修型(連装砲化

後期駆逐艦:陽炎型駆逐艦改修型(島風型並の性能を要求

防空駆逐艦:秋月型駆逐艦改修型(主砲の生産性改善

正規空母:飛鷹型改修型(煙突を反対側に

軽空母:あきつ丸改修型(本格的な軽空母へ

水上機母艦:迅鯨型改修型警備艦改装(10機程

潜水艦母艦:大鯨型(空母予備戦力

潜水艦:水中高速型


試製三号型戦艦


性能諸元


排水量

基準:45,100t

満載:49,050t

全長 268.4m

全幅 35.4m

平均喫水

10.6m

主缶 ロ号艦本式重油専焼水管缶 8基

機関 艦本式オールギヤード・蒸気タービン(221,000hp)4基

スクリュープロペラ 4軸

最大速力 33.2ノット(公試34.2ノット)

航続距離 18ノットで12,000浬

乗員 1,650名


兵装

45口径38cm3連装砲 4基

60口径15.5cm連装砲 2基

38口径12.7cm連装両用砲 10基

60口径40mm4連装機関砲 22基

70口径20mm単装機関砲 18基


カタパルト 2基(呉式二号五型射出機)

零式水上偵察機・零式水上観測機他、最大4機搭載可能



四号型戦艦


性能諸元

排水量

基準:48,000t

満載:54,250t

全長 276.5m

全幅 35.8m

平均喫水10.8m

主缶 ロ号艦本式重油専焼水管缶 8基

機関 艦本式オールギヤード・蒸気タービン(221,000hp)4基スクリュープロペラ 4軸

最大速力 31.3ノット

航続距離 18ノットで12,500浬

乗員 1,820名

兵装45口径41cm3連装砲 4基

60口径15.5cm連装砲 2基

38口径12.7cm連装両用砲 10基

60口径40mm4連装機関砲 24基

70口径20mm単装機関砲 20基

カタパルト 2基(呉式二号五型射出機)零式水上偵察機・零式水上観測機他、最大4機搭載可能


•初期艦

装甲巡洋艦や旧式戦艦


•初期空母

鳳翔改修型(格納庫一体化

龍驤改修型(格納庫一段化

能登呂型改修型軽空母(安上がり

新規建造


•近代艦艇建造技術取得艦

迅鯨型改修型警備艦(シリーズはこれで終了


•運送艦

扶桑帝国海軍汎用運送艦


1923年より起工

十ヶ月で完成


排水量:基準7500トン

全長:150メートル

全幅:19.9メートル

喫水部幅:18.8メートル

機関:ジーゼル10800hp

最大速:20kt

航続距離:18ktで7000浬

武装:37mm機銃


•給糧艦

伊良湖型をモデルに


・航空機

七試艦戦(水冷六百hp引込脚スリム化(結局ボツ

九試艦攻(中島

十一試艦爆(中島


•雀鷹型戦闘機(隼型戦闘機(1928)再設計(正式名:九〇式戦闘機

•九五式戦闘機(キ-11


液冷雷電(八洲航空団行き

九八式戦闘機(キ-28(八洲航空団行き


キ116(アジア共通機

キ100(八洲航空団の三式を空冷化して陸戦隊仕様にしたやつ(五式戦


艦上戦闘機:零戦艦上型(八洲海軍に取られてライセンス料を払わされた

艦上戦闘機:零観改修型(13粍機銃瑞星21型エンジン単座化

艦上偵察戦闘機:愛知十試観測機改修型(瑞星エンジンへ換装

試作艦上爆撃機:十一試艦爆(エンジンなど

初期艦上爆撃機:十二試水偵改修型(固定脚

主力艦上爆撃機:キ71改修型(一式爆撃機

艦上雷撃機:九七式二号艦攻(棺桶

艦上偵察機:九七式艦上偵察機(色々と便利

後期艦上偵察機:零式水偵改修型(爆装が可能に


陸上重戦闘機:キ60改修型(胴体構造•ラジエーター(八洲航空団行き


陸上戦闘機:三式戦闘機改修型(正田V型空冷1200hp発動機(DB601空冷化)改修型(艦上型も

汎用戦闘機:紫電一一型(エンジン逆ガル翼(艦上型も

陸上襲撃機:キ71改修型(37mm機関砲

陸上偵察機:キ71改修型+九七式艦上偵察機+三式司令部偵察機(キ70


艦載戦闘機:二式水上戦闘機(海軍への仕返し

双発戦闘機:十三試双発陸上戦闘機(風防小型化座席を後方へ移動37mm二梃又は20mm四梃+13.2mm機銃

輸送機:十一試機上作業練習機・九〇式機上作業練習機

対潜哨戒機:九三式中間練習機改修型

観測機:オートジャイロ


・車輌

トラック:九八式小型半装軌車

歩兵戦闘車:九八式小型半装軌車改修型(37mm機関砲

戦車:マルダー型戦車(VK-31の1933年型

偵察車:マルダー(フォネック)偵察戦車(紙装甲37mm機関砲

重戦車:ナースホルン型重戦車(特三式内火艇改修


・機銃•機関砲

航空戦力以下全軍採用

•八九式十三粍機関銃

•九七式三十七粍機関砲

•零式二十粍機関銃(九九式の長砲身化とベルト給弾化


13粍機銃で統一25mmは重すぎる

ベルトリンク式を出来るだけ採用

20mmや37mm機関砲はいろいろ多用する


・火砲

海上戦力

38cm連装砲(愛鷹

36cm連装砲(扶桑型

14cm副砲(扶桑型•敷島•紀伊

14cm連装砲(天龍型改修型

14cm自動装填連装砲(古鷹型改修型

12.7cm高射砲(駆逐艦主砲と全部


陸上戦力

127mm高射砲(艦艇から流用

90mm高射砲(1939~

75mm高射砲(弾幕形成用

37mm軽迫撃砲(個人防衛用

マルダー(エンテ)突撃砲(75mm)+九一式十糎榴弾砲の自走砲型


・拳銃•小銃

モーゼルC96

四四式騎兵銃

試製二型機関短銃(零式

半自動小銃


・実働部隊最高権限者(雑役)

•粟谷少佐(陸軍科と海軍科を兼任

•千葉香織大尉(海軍科参謀担当

•桑村二郎大尉(航空団担当

•長谷川中尉(航空団参謀担当

•佐田二郎中佐(特務で風紀担当

•栗城少佐(海軍科整備担当

•中峰幸太整備兵長(陸軍科と航空団整備担当

•粟谷勘一輜重兵(補給科担当


・司令部本部

•高野磯美統合扶桑軍総司令長官

•吉富星鈴統合扶桑軍総参謀長


・企業

八洲

•皇国公社(中島系

•六菱連合(三菱系

•種子島重工(帝国グループ系

扶桑

•敷島技研(帝国グループ系

瑞穂

•秋津製鋼(帝国グループ系

満州国

•満州航空機(帝国グループ系(ハインケルとユンカース

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ