表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/23

【第2話】もう一度、生きる

──じゃあ、今日から本格的に研修開始ね。


雨宮燈は、端末を操作しながらさらりと言った。


静かに歩き出す彼女の背を、光は少し戸惑いながら追いかける。


「初日は1人の転送者に付き添ってもらうわ。観察は基本7日間、毎日ログを取るだけ。操作は明日教えるけど、今日は全体の流れを把握して」


「俺は、ただ“見る”だけなんですよね?」


「ええ。“見るだけ”が仕事よ。だけどそれが、意外と難しいのよ」


研修フロアの一角にあるホログラム観察室に入ると、中央の台座に淡い青光の映像端末が立ち上がった。


雨宮が操作すると、表示されたのは1人の少女の転送記録。


「今回の転送対象、星野玲奈。享年78。死因:老衰」


「え、78? でも……この人、高校生?」


画面の中で、制服姿の少女が校庭を歩いている。


ゆるく巻いた茶髪、白いカーディガン、周囲の友人たちと笑いながら弁当を広げているその姿は、どう見てもティーンエイジャーだった。


「非記憶保持者よ」


「……なんですか、それ?」


雨宮は少しだけ笑った。


「説明しようと思ってたわ。いい機会ね」


端末に投影された文字列に目をやりながら、雨宮は言った。


「非記憶保持者っていうのは、前世に強い未練がなかった人。たとえば家族に看取られて満ち足りた人生を終えた人なんかね。こういう人たちは、記憶を保持する必要がないと判断される。だから、“記憶なし”で転送されるの」


「でも……前の人生はどうなるんですか?」


「記録には残るわ。でも転送先の世界は、“その人が最初からそこにいた”前提で構成される。矛盾も違和感もないように、まるで元からいたみたいに」


光は眉をひそめた。


「そんなこと、可能なんですか?」


「哲学的な話だけど──バートランド・ラッセルって知ってる?」


「“5分前仮説”……ですね。世界が5分前に作られたとしても、それを否定する手段はないって」


「その考え方を、システムが現実に使ってるの。記憶と環境が整えば、本人も周囲も“矛盾に気づかない”ようにね」


光は、ホログラム映像を見つめ直した。


玲奈は、教室で女子たちに笑顔を見せていた。


日記を読み上げるシーンが挿入される。


「今日は〇〇ちゃんが一緒に帰ってくれてうれしかった。明日は中庭の花壇を手伝うって約束しちゃった。ふふ、私、頑張らなきゃ」


光はその声に、どこか“おばあちゃんのような穏やかさ”を感じた。


「……この人は、もう一度、人生を始めてるんですね」


「やり直してるんじゃないのよ」

雨宮はぽつりと呟いた。


「“もう一度、生きてる”の」

静かなその言葉が、なぜか光の胸にすとんと落ちた。


「観察ログ、再生する?」


「え?」


「彼女の前世。どうして記憶保持対象にならなかったのか、見てみるといいわ」


雨宮がスライドを操作すると、映像が切り替わった。


ベッドに横たわる老女。周囲には息子、娘、孫らしき家族の姿。


彼女は、目を細めて微笑みながら言った。

「……ありがとう。私は、本当に幸せだったわ」

そのまま、目を閉じる。


呼吸が静かに止まり、周囲がすすり泣き始める。


「……これが、“未練のない死”か」

光は思わず呟いた。


映像が終わる。静寂が流れる。


「そういう人も、いるのよ」

雨宮は優しく言った。

「だからこそ、私たちは“見届ける”の」


光は、再び玲奈の転送先の様子を見た。

同じ制服、同じ日差し、同じ笑顔。

けれど、そこには一切の迷いや悲しみがなかった。


「……この仕事、思ってたより、優しいですね」

その言葉に、雨宮は少しだけ微笑んだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ