表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
王女モドキ物語  作者: 矢城白也
1/43

1ページ

やあ、君たち来たのかい。では、そこに、座って。ゆったりしてくれ。寝そべっていてもいい。


さて、君たちは、知っているかい?異世界には、大きな大きな、森があることを。


それは、君たちの住む世界にある海のように、それは、それは、巨大な森さ。


そんな森の中に、3つ、人が住んでいる国が、馬車が通るくらいのそれぞれをつなぐ道こそあれど、森に囲まれ、(へだ)てられ、1つ1つ離れて、ぽつりぽつりとある。


挿絵(By みてみん)


君なら、どこに住みたい?

どの国も特徴があるんだ。


1つ目は、雷土国(らいどこく)、古い言い伝えによると、とても大きな雷が落ちて森の木々が円形に焼けて、そこに、人が住みつき、できた国とされている。今はその名に、ふさわしく。電線がいたる所にあってコンクリートのビルが並び、アスファルトのかたーい地面のある、君たちが住んでいる世界に()た電気のない生活などありえない国さ。


挿絵(By みてみん)



2つ目は、刀土国(とうどこく)、その昔、1人の男が刀を一振り(ひとふり)して、森の木々をなぎ払い、そこに、人が住むことで出来上がった国とされている。瓦屋根(かわらやね)の木製の家が並び、人々は、着物を着て歩き、刀を帯刀(たいとう)している人が権力を握るそんな国さ。

挿絵(By みてみん)


3つ目は、剣土国(けんどこく)、君たちの住む世界の中世ヨーロッパ風の国と言うとわかるかも知れない。レンガ造りの家がたくさんあって城が中央にある。立派な国。ここも、古い言い伝えによれば、1人の剣士(けんし)が、剣を振るい、木々を吹き飛ばし、そこに、人が住みつきできた国とされている。


挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)


これより始まるは、そんな世界の物語。さてさて、お聞き下され皆々様。おとぎ話の始まりだ。これは、少年の物語。少年少女だったことがあるならわかるだろう。


挿絵(By みてみん)


さて、1人の少年がここにいた。特別でもない。大した価値もない8歳の男の子がここにいた。


そんな、少年は雷土国(らいどこく)という、夢のない。

ビルばかりの国から、魔法が存在している。レンガ作りの家々が並ぶ剣土国(けんどこく)という、外国に遊びに行った。


バカみたいに彼は、その外国で遊ぶ、親からもらったお金を使って。


町を歩くと、魔法を使う人々がたくさん目に入る。火や水を空に浮かべたり。風を使って掃除をしたり。


とても、目を楽しませた。


少年は、その遊びの途中、なぜだか人が1人通れそうなくらい少し開いた城門にたどりつく。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ