表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

なろうのジョナサン

作者: 若葉茂

 それは、天上の白き宝玉と呼ばれている。

 フォトグラファーの間で。


 ダイヤモンド行きに乗るとやまなしであった。川の底が白くなった。プランクトーンでクラムボンのレクリエムが流れている。蛙がない首を長くして、ダイヤの時を待っている。

 時がきた。 

 光陰夜の如く、学なり難し。

 ガイドがぼくの傍らに立って、心の窓を落とした。

「富士さーん、富士さーん」

 富士山はひかりでもなく、のぞみでもなく、こだました。

「明日はなろうは翌檜ですが、みななろうはわたしです。美しい日本の美しい山、それがわたしです」

 富士山の声に耳を奪われていると、ダイヤモンド目当てのフォトグラファーが、瞬間、心重ねて、永遠の59秒目を迎えた。

 パール行きに乗るとしずおかであった。海の底が白くなった。ほんの小さな調べでマリンボンの鎮魂歌が流れている。キリンがありあまる首をもてあまして、パールの時を待っている。

 トキがきた。

 愛するが故に見守る愛もある。

 ガイドがぼくの傍らに立って、心の窓を落とした。

「富士さーん、富士さーん」

 富士山はみずほでもなく、さくらでもなく、こだました。

「小説家になろうはみなさんですが、みななろうはわたしです。美しい日本の美しい山、それがわたしです」

 富士山の口に目を奪われていると、パール目当てのフォトグラファーが、静止した時の中で、永遠の59秒目を迎えた。


 ぼくが言いたいことはここからはじまるのである。


 なろうのみなさん。ばくはなろうのジョナサンです。安直なアマチュアリズムの幻想を捨てるところから出発します。読者の観賞に耐えうる文章は専門的鍛練を経なければ書けないものなのです。素人文学隆盛におもねって、誰にでも書ける文章には満足しません。

 蝶は高く舞い上がり、潮風に逆らって島を離れようとしていた。風はおだやかにみえても、蝶の柔らかい羽にはきつく当たった。それでも蝶は島を空高く遠ざかった。母親は蝶が黒い一点になるまでまばゆい空を見つめた。いつまでも蝶は視界の一角に羽ばたいていたが、海のひろさと燦めきに眩惑され、おそらくその目に映っていた隣の島影の、近そうで遠い距離に絶望して、今度は低く海の上をたゆたいながら突堤まで戻ってきた。そして干されている縄のえがく影に、太い結び目のような影を添えて、羽をやすめた。

「あほな蝶や。よそへ行こうと思ったら、連絡船にとまって行けば楽に行けるのに」

 なろうのみなさんは、連絡船に乗ってください。ぼくはアサギマダラに倣って海を渡ります。海を越えたところに三島があります。三島は、隊員百名、民兵からなる文武両道の島です。

 どういう文章を理想とすべきか。第一に格調と気品、第二に正確さ、第三に暢達であること。あとは、あとは勇気だけだ。

 文筆は加速しない。芸術的、社会的、歴史的要請が筆を停滞させる。肉体的精神的コンディションが筆を折る。一晩で一枚も書けないときもある。

 書く喜び、書けない苦しみ、どちらもぼくは楽しむ。そういう道をぼくは独り歩む。

 日は富士の背に落ちんとして未だ全く落ちず、富士の中腹に群がる雲は黄金色に染って、見るがうちに様々の形に変ずる。連山の頂は白銀の鎖の様な雪が次第に遠く北に走て、終は暗憺たる雲のうちに没してしまう。

 日が落ちる、野は風が強く吹く、林は鳴る、武蔵野は暮れんとする、寒さが身に沁む、其時は路をいそぎ玉へ、顧みて思わず新月が枯林の梢の横に寒い光を放ているのを見る。風が今にも梢から月を吹き落としそうである。突然又た野に出る。君は其時、

  山は暮れ野は黄昏の薄かな

の名句をおもいだすだろう。

 ぼくがなかんずく感心するのは、「風が今にも梢から月を吹き落としそうである」というメルヘンであります。


 しかし、真に言いたいことはここからはじまるのである。


 ぼくは思うのです。

 武蔵野のメルヘンの強風も、天上の白き宝玉を吹き落とせないだろうと。

 「最後の一葉」の画家が真珠湾に、富士山を描けば、日本軍はニイタカヤマには登れなかっただろうと。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 作品そのものについてではないんですが……。 方法を問わず、表現をする人は受け手の受け取り方にあれこれ言わないものだと思うんですよ。 だから、感想への返信に「不服」という言葉が使われたこ…
[良い点] 樹海に迷った気分です。 川端、三島、独歩? O-ヘンリーも? アスナロもただの植物名じゃなさそう。 3776,皆眺むって覚えてました。 文体で作者がわかったらスゴイですよね。 富士山への…
[良い点] またまた感想にお邪魔いたします。 こちら、卒業試験に作成されたもののようですが、実際に出題されたのでしょうか。 だんだん気になってきてしまいました。 [気になる点] 三島のところでぷぷ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ