表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/32

襲来

 お店の外に出ると、そこかしこから叫び声がした。

 逃げ惑うひとびとが、南へ、北へ、東へ西へ入り乱れている。

 どうやら、現れた影の数は一体や二体ではないらしい。最悪、街のそこかしこに影が現れたのかもしれない。

「細い路地では不利だわ。広い場所に出ましょう」

 エルゼさんはドレスの裾をたくしあげて、腰の辺りできゅっと結んだ。

「それなら、こっちの道に。曲がりくねってるけど、大通りに繋がってる」

 リュネちゃんが指し示した方角に向かって、わたしたちは走り出す。挟まれたらおしまいだ。一刻も早く、逃げ場を確保できるところに行かなければ。

 薄暗い路地を全速力で駆け抜ける。途中、いろんなひととすれ違ったけれど、みんな恐怖に顔を強張らせていた。

 また、叫び声が聞こえた。ぞんがい、近い。

 影に出会わないことを祈りながら進むと、昨日、リュネちゃんに連れていってもらった装飾屋が見えてきた。

 その前を通るときに、開きっぱなしの扉をなにげなく覗いてみると、あの老紳士が壁際に追い詰められているのが見えた。

「あ!」

 知り合いというほどでもない、たった一度お店にお邪魔しただけの関係だけれど。わたしは思わず声をあげて立ち止まった。

「どうしたの?」

 エルゼさんも立ち止まり、わたしの視線の先を追う。

 わずかな逡巡のあと、エルゼさんは店の中に飛び込んだ。引き止める間もなかった。

 エルゼさんは影を横に突き飛ばすと、老紳士の右腕をとった。そのまま紳士を引き寄せて、力任せに入り口にむかって放り投げる。

 わたしはあわてて紳士をキャッチしようと動くけれど、支えきれるわけもなく、紳士ごと後ろに倒れてしまった。い、痛い。痛いけど、なんとかなった。

 エルゼさんはすばやく入り口まで走って戻ると、急いで扉を閉めた。

 扉が閉まる瞬間、黒い影がわたしたちに向かって突進してくるのが見える。

 木製の扉を、影がつきやぶってしまうのか、あるいは通り抜けてしまうのか。それすら分からないけれど、嫌な予感が膨らむ。

 しかし、エルゼさんが鋭い表情で扉に手をかかげると、一瞬、強烈な閃光が宵闇を切り裂いた。同時に、発光する奇妙な文様が装飾屋の外壁に刻まれる。

 よく分からないけど、なんだかすごいことが起こっている。

 腕の中に倒れていた老紳士も、呆然とした顔つきで店を眺めている。

 エルゼさんがほっと息を吐いてわたしたちに振り向くと、老紳士ははっとした様子で腰を折った。

「ありがとうございます。精霊の方……」

「いいえ。一時的に閉じ込めただけですから。とにかく、一緒に逃げましょう」

 老紳士の手を引いて、細い路地を駆けていく。

 リュネちゃんとは、わたしが立ち止まったときにはぐれてしまったようだった。彼女には地の利がある。きっと大丈夫のはず。そう思って何度目かの角を曲がり、やっとわたしたちは大通りに戻ってくることができた。

 ほっと安心したのもつかの間、ものすごく大きな音が前方から上がり、通りに出ていた出店が何件もつぶれているのが目に入った。

 潰れた出店の上には、白い鎧を纏った警備隊士が何人も折り重なって倒れていた。

 なにか、大きなものに投げ飛ばされた。そんな風な感じだ。

「第二小隊は東に回れ!市民を中央神殿へ誘導しろ!本体は中央通りで戦線を張れ!なにがなんでも持ちこたえるんだ!」

 喧騒と悲鳴の中、聞き覚えの張りのある声が響き渡った。

 警備隊を率いたカナンさんが銀の剣を携えて指示を出すと、統率のとれた動きで隊士たちが市民を誘導させていく。

 カナンさんは隊士たちを率いて影と戦っていた。

 指示を出すだけではなく、自ら剣を抜き、大通りに迫ってくる影達をなぎ払っている。

 なんだか、本当に、わたしが考えているよりもたくさんの影がそこにいた。

 路地から、地面から、夜の闇が溶け出るようにのっぺりとした黒い影が湧き出てくる。

「君、危ないから早く避難して!」

 警備隊のひとが大きく手をふって、南へ行くように誘導される。

 けれどわたしは、前線で戦うカナンさんから目を離せなかった。

「リンちゃん、行きましょう」

 エルゼさんに腕を引かれる。

 そうだ。わたしがここにいたって邪魔になるだけだ。

 わたしはなんの役にもたたない。アキちゃんが影に襲われたときも、エルゼさんが影たちに囲まれたときも、装飾屋の老紳士が壁に追い詰められていたときも、なにもできなかった。

 だからせめて、できるひとたちの邪魔だけはしないようにするのが、いい選択なのだろう。

 エルゼさんに手を引かれて、南に避難しようとしたときだった。

 ぞくりと、背筋が震えた。

 奇妙な悪寒が全身を走り抜けて、背後のつめたいひんやりとした気配に戦慄する。

「あれは……」

 誰かがぽつりと呟いた。

 大通りの真ん中で、小さな、にんげん大の黒い影達が重なるように寄り集まって、ひとつの大きな塊になっていく。誰もその動きを止めることなどできなかった。

 影達はお互いに絡み合い、溶け合い、胸の奥を揺さぶるような咆哮をあげた。

 本能的な恐怖と、足の力を奪う無力感と、ほんの少しの胸の痛み。きっとそのようなものが影の咆哮には込められていた。

 ひとびとがわずかに取り戻しかけていた冷静さも吹き飛んで、呆けたようにみな立ち尽くしていた。

「なにをしている、避難を急がせろ!前線部隊は恐れるな!図体がでかかろうと影は影だ!」

 なにかに囚われかけていたひとびとも、カナンさんの怒声ではっと目が覚めたように動きだす。

 そしてカナンさんは自ら先陣を切って、巨大な影に向かって走り出した。

 カナンさんの動きに反応するように、黒い影から鋭いとげがいくつもカナンさんにむかって伸びていく。危ない!

 寸でのところで、カナンさんは鮮やかにとげを避け、逆にそれらを切り裂いた。

 大地に突き刺さった影は霧散して、地面には傷跡だけが残っている。

「朝が来るまで持ちこたえるんだ!この場をしのぎ、生き残ることを考えろ!」

 カナンさんに続くように、前へ出る警備隊士へカナンさんはそう言い聞かせた。

 たしかに、こんなに巨大な影を倒すことなんて、きっと難しいに違いない。

 兵士たちだけならともかく、ここは街の中で、戦えないひとたちを守りながらの戦闘なのだ。

「み、南の通路にも巨大な影が!!」

 悪いことは続くらしい。

 どうやら避難所に続く道に影が現れて、わたしたちは完全に退くことも進むこともできなくなった。

 その場のひとたちに動揺が広がる。思わず、剣を落としてしまった隊士すらいた。

 けれどカナンさんは顔色ひとつ変えずに声を張り上げた。

「隊をわけるぞ!北側には第一小隊と第四小隊、南側には第五小隊があたれ!南には神殿部隊が控えている、第五小隊は影を刺激しないように。影側から仕掛けてきたら迎撃しろ!」

「はっ!」

 一瞬崩れかけた空気は、カナンさんの指示で持ち直したようだった。

 警備隊士たちはみなそれぞれの持ち場に走り、周囲を警戒している。

 逃げ遅れたわたしたちを守るように周りを囲み、影が近づけば剣で応戦する。夜が明けるまで、耐えしのぐのだ。

「うわぁ!」

 しかし、思いもよらないところから悲鳴があがった。

 警備隊士が取り囲み、守っているはずのひとびとの中心から、ぞわりと黒い影が一体姿を現したのだ。

 そうだ。室内にだって関係なく影は現れたのだから。

 どこに現れたって不思議ではないのだ。たとえ、ひとびとのど真ん中にだって。

 安全だと思っていた場所に、とつぜん現れた影に、わたしたちは恐慌状態に陥った。こうなればもう言葉は無力だ。みんなで押し合いへし合い、黒い影から離れようと警備兵達の輪から抜け出ていく。強い力で押されて転ぶこどもがいたって、誰も見向きもしない。この危機的状況で、他人に構っていられる余裕なんて誰もないのだ。

 けれど輪から離れれば、巨大な影が待ち構えている。ひとびとは行き場を失って、右往左往するばかりだ。

 もうだめだ。

 誰もがそう思った。カナンさんや警備隊はがんばってくれている。でも、精神的にもう限界だった。

 そのときだった。

 巨大な黒い影が、溶けていく。

 いったいなにが起こったというのだろうか。

 まるで強烈な光に照らされたように、影は少しずつ少しずつ溶けていった。

 最後には、まるで影なんて嘘のように、静かな夜の闇が花の街に横たわっているだけだった。

「おまえってさ、ほんとでたらめすぎ」

 心底つかれたような、げっそりとした少年の声がやけに響いた。

「うるせー。置いていかなかっただけマシだろ。感謝しろ」

 ほんの半日、離れていただけなのに。やけに懐かしい声。

 彼の気配は思いのほかすぐ近くにあって、その気配に、わたしは思い切り抱きついた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ