4‐1
◆
某日。
神邊家の人間は妖怪退治屋という職業柄、昼夜逆転した生活を送る。
裕也も家族たちを送り出し、帰りを出迎えるために夜に仕事をし、昼間に眠るという生活リズムになっていたのだが、今日ばかりは朝から動かねばならない事情があった。
その日は裕也の両親の墓参りに行くことが決まっていた。車を使っても片道二、三時間はかかる場所に生家や菩提寺があるので、予想をしていたがついてくると言った子は一人もいなかった。
「裕也さん、本当にごめんなさい」
「ううん。仕方ないさ。あの子たちも操さんも日頃から頑張ってるんだから」
「やっぱり私だけでも・・・」
「何を言ってるのさ。今日の夜だって仕事だろ?」
「…そうね」
「ありがとう。いつもあの子たちを守ってくれて」
「気を付けてね」
裕也は操一人だけに見送られて、裏口から出ていった。
当主である裕也が裏口からこそこそと出て行かねばならないのか。操は今なお、裕也を認めてもらおうと内外を問わずに心を砕いていた。しかし、だからこそ裕也はそれが自分の立場をさらに危ういものにしているから止めてほしいと、中々に言えなかった。いや、諸々に聡い操の事だからうまく立ち回ってくれているお蔭でこの程度に収まってくれているのかもしれない。
操は裕也が一人きりで墓参に出向くことを心痛に感じていたが、裕也はむしろ一人きりで出かけられる時間がとてもありがたかった。離婚をしたいと思ったことは自信をもって一度もないと断言できる裕也だが、いっそのことあの家から逃げ出してしまいたいと思った数は両の手では足りなくくらいだった。
それに、仮に子供たちがついてきていたとしても、今更どう接していいかなどまるで分らないのだから。
裕也の両親が亡くなったのは、五年前のことだった。両親とも十年ほど前から揃って身体を壊したかと思うと目に見えて弱っていった。そして母が先に亡くなったかと思えば、その一月後に父が跡を追うように息を引きとってしまった。裕也はひどく落ち込んでしまったが、それでも子供たちが本格的に裕也を拒絶する前の事だったので、数回だけではあるが孫の顔を見せられたことが裕也にとっては心の救いとなっていた。
やがて家の裏手から二十分ほど歩いた先にある駐車場に止まっていた軽自動車に乗り込む。これは何年か前に中古車販売で手に入れた裕也の愛車だ。絶妙にくたびれた様子がどうしてか気に入ってしまい、反感を買う事は目に見えていたが無理に購入した車だった。
翻訳家としての収入は同年代のサラリーマンに比べれば二回りくらいは見劣りする。元々家事の合間にしている仕事なので致し方ないが、神邊家の家系は妖怪退治での報酬によって支えられているため、裕也の稼ぎなどははした金程度にしか思われていない。それでも裕也は食費や諸々の経費として給与の四分の三を家に入れ、残りを自分の小遣いとして使っていた。だが立場上、むやみに外出や買い物などができる訳もなく、ほとんどが貯金に回っていた。金のかかる趣味を元々していた訳でもないので、中古車を迷いなく一括で買うくらいの私的な貯蓄はあったのだ。