表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Mr.Faceless  作者: 音喜多子平
【1】Prologue
1/57

1-1


 凍京都(とうきょうと)良男市(りょうなんし)須丹区(すたんく)にある真鈴町(ますずちょう)


 ここはいわゆるところの高級住宅地と称され、国内規模でみてもかなりの知名度を誇る。家、というよりも邸宅と呼ぶ方が相応しい住宅が立ち並び、どの家々にも立派な門と手入れの行き届いた庭がある。


 施行の質が高いのは何も建物だけではない。区画や道路、公園、街路樹に至るまでがきちんとした計画と計算に基づいて造られている事は容易に窺い知れる。住民が食料や生活雑貨を買い求める様な店舗でさえ、少し趣向の凝った外装となっており、日本でありながらまるで西洋のような景観となっていた。


 そんな真鈴町の中にあって、一軒だけ異彩な雰囲気を放つ邸宅がある。


 さながら江戸時代から残り続けているかのような、木造かつ瓦屋根の屋敷。日本風の邸宅という特徴だけならばそれまでだが、屋敷を含めた土地の広さはこの界隈でも随一だった。事情を知らない者であっても、その家が旧家もしくは地元での有力者が住まう家であることくらいは安易に予想ができよう。


 屋敷の造りに勝るとも劣らない荘厳な門構えには、更に厳威な文字で『神邊(かんべ)』と書かれた表札がかかっていた。


 神邊家の敷地の中には、さも当然のように蔵が備え付けてある。そして、その蔵のすぐ隣には取って付けた様な掘っ立て小屋が建っていた。かつては蔵守りの仮住まい用の小屋であったが時代と共に番人が必要なくなり、そのままにしてあるような有様だ。


 けれども。冷和時代の今現在、誰も使っていないという訳ではない。


 その小屋を何とか修繕しながら使用している男がいた。男は、まるで照和のオンボロアパートのような八畳一間の部屋の中で、卓袱台においたノート型パソコンで何かの仕事していた。パソコンの傍らには英語で書かれた書籍が複数詰まれており、どうやら文芸翻訳をしているらしい。


 男は名前を神邊裕也(かんべゆうや)と言った。


 由緒ある神邊家の現当主なのだが、このような掘っ立て小屋に押し込まれるように生活していた。もちろん、それには訳がある。


 部屋の中には微かにラジオの音声が響いていた。しかし耳を傍立てても聞こえるかどうかが分からない程に音が小さかった。これは夜中だから近所迷惑を気にしているという事ではない。そもそも掘っ立て小屋とはいえ、広い神邊家の敷地の中にあるのだから通常の音量であっても母屋にすら届かないだろう。


 これは単純にあまりにも静かすぎると集中できず、反対に音があり過ぎると落ち着かないという裕也の性質の問題だった。


 ところで、ラジオからは地域のニュースが流れていた。どうやら良男市で起こった何かの事件の報道のようだが、時折に妖怪や物の怪、あやかしという単語が使われている。けれども裕也がそれを聞いて取り乱したり、耳を疑うような様子はまるでない。むしろ、いつも通りといった風に仕事に取り組んでいる。


 そうしていると、不意に備え付けのチャイムが無機質で電子的な音色を奏でる。


 これは表の門が開いて、車に乗った妻と四人の子どもらが帰って来た時の合図だった。


 だが時刻は午前五時。夫であり、父親でもある者の常識的な感覚であれば、どのような事情があるにせよ、こんな時間に返ってくる家族には叱咤叱責を考えるのが普通だろう。しかし、裕也からはそのような事を考えている雰囲気は微塵も出ていない。むしろ安堵と楽易の表情をもって家族たちの帰りを迎えるために、玄関へと急いだのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ