表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
61/69

窮乏生活時代

窮乏生活時代


 景気が良かった頃、私は社員によく使った言葉がある。

「ごみ箱にごみが在ってはならない、灰皿に灰が在ってはならない」

「それって可笑しいでしょう。灰皿は灰を入れるために在るんじゃないですか?」

「ごみ箱も灰皿もインテリアでないといけない。お客がどう考えるかは別だ。客が帰った後、次の客の為にインテリアに戻して置くのだ」と答えたものである。

 さて、今はどうかと言うと、残念ながら本業の不動産業は沈んだままである。それで窮乏生活のプロになっている。

東日本大震災以後電力節約がテーマになっているが、私は節約のプロである。我がマンションの給湯器は止めた時、不完全燃焼を避ける為に室外機の換気扇が回る様になっている。私はその換気扇が回る回数も減らすように注意している。顔を洗う時はカップ1杯の水で済ます。片手でカップを持ってもう1方の手で水を受けて洗う。蛇口で水を出しながら洗う10分の1位で済む。勿論冷暖房等殆んど付けた事が無い。偶にはつけないと、器具が痛むので付ける程度である。

 余計なお世話かも知れないが、男女は素っ裸でくっついて寝ると、真冬でも汗をかくほど暖かいぞ。

<なあ~んや、窮乏生活も楽し。冗談が出る間は未だ大丈夫やな>



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ